ムスカリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムスカリン(テンプレート:Lang-en-short[1]、L-(+)-muscarine、muscarin)は、アセタケ類(テンプレート:Snamei)およびカヤタケ類(テンプレート:Snamei)の特定のキノコに含まれるアルカロイドの一種。1869年にベニテングタケ(学名: テンプレート:Snamei)から初めて単離された(0.00025% - 0.0003%含まれる)。
目次
[非表示]概要
ムスカリンは最初に研究された副交感神経作用物質で、末梢の副交感神経系に重篤な刺激作用を生じさせ、痙攣や死にいたることもある。ムスカリンは、血液脳関門を通れないため、中枢神経系に直接影響を及ぼすことはない。ムスカリンは、あるタイプのアセチルコリン受容体(ムスカリン性アセチルコリン受容体)に結合し、神経伝達物質アセチルコリンの作用を模倣する、副交感神経作用薬である[2]。
ムスカリン中毒は、キノコの摂取後15-30分後に、涙と唾液の分泌増加、発汗が見られることで特徴づけられる。大量に服用した場合、これらの徴候の後に、腹痛、ひどい吐き気、下痢、瞳孔の縮小(縮瞳)、呼吸困難などが続くことがある。これらの中毒症状は、通常2時間以内で静まるとされる。ムスカリン中毒によって死亡することは珍しいが、まれに心臓発作や呼吸不全の原因になることがある。解毒剤としてアトロピンがある。
- 化学名:(2S,4R,5S)-(4-ヒドロキシ5-メチル-テトラヒドロフラン-2-イルメチル)-トリメチル-アンモニウム
- 化学式:C9H20NO2+
- 分子量:174.26
- CAS登録番号:300-54-9
- SMILES記法:O[C@@H]1C[C@@H](C[N+](C)(C)C)O[C@H]1C
ムスカリンを含むキノコ
- テングタケ科テングタケ属 - テングタケ[3]、ベニテングタケ[3]など。極微量含まれる。主要な毒成分はイボテン酸などである。
- フウセンタケ科アセタケ属[3] - オオキヌハダトマヤタケ、シラゲアセタケなど。ムスカリンを多く含み、毒性は強い。
- キシメジ科カヤタケ属[3] - カヤタケ、シロヒメカヤタケ、コカブイヌシメジなど。欧米に多い。
- イッポンシメジ科 - イッポンシメジ、クサウラベニタケ。日本で中毒が多いキノコ。