マイカコンデンサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

マイカコンデンサとは、誘電体に天然の鉱物であるマイカ(雲母)を用いたコンデンサのこと。

雲母の薄くはがれる性質を利用したものだが、その性格上、誘電体の厚さを極端に薄くすることが出来ない。そのため外形が大きくなり、加えて高価である。ただし、容量温度係数が小さく一定で、容量の精度も高いうえ、誘電正接誘電体損失は非常に小さく、高周波特性も良い。また、非常に高い温度でも使用できる。しかしながら誘電体吸収は1~5%もあり一般的なポリカーボネートコンデンサセラミックコンデンサの0.2%やポリエステルコンデンサの0.5%よりも大きい。[1]

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Electronics-stub
  1. アナログデ・バイセズAN348リファレンス