ベレロフォン (惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Planetbox begin テンプレート:Planetbox image テンプレート:Planetbox star テンプレート:Planetbox orbit テンプレート:Planetbox character テンプレート:Planetbox discovery テンプレート:Planetbox catalog テンプレート:Planetbox reference テンプレート:Planetbox end ベレロフォンは、初めて発見された太陽以外の恒星惑星である。母恒星はペガスス座51番星。典型的なホット・ジュピターである。

名前

ベレロフォンの符号51 Pegasi b(略称は51 Peg b、ペガスス座51番星bと訳される)である。bはその惑星系で最初に発見された惑星につけられる符号で、発見順に(同時発見なら内側から)b、c、d…となる。ベレロフォンという名称は、惑星の観測に携わったジェフリー・マーシーが命名した。ただし現在、系外天体に公式名称を与えるシステムはなく、非公式の名称である。この名前はギリシア神話の英雄ベレロポーンにちなんでいる。ベレロポーンはペーガソスに騎乗していたとされ、そのためペガスス座にあるこの惑星の呼び名となった。

性質

ベレロフォンは木星の半分ほどの質量を持つ惑星である。主星から0.05 AUという非常に近い位置を公転している。そのため表面は1000℃まで加熱されていると考えられている。このような天体は、発見当時の惑星形成理論では説明がつかない異常な惑星であった。しかしこの惑星の発見以後、同様の惑星がかに座55番星うしかい座タウ星に発見された。また天文学者は惑星形成理論を修正して、惑星系のより外側で生まれた惑星がその後内側へ移動してきたと言う理論を組み立てた。

ベレロフォンは発見当初、地球型惑星と推定されていたが、現在では木星のような巨大ガス惑星であると考えられている。それは、大気が恒星風によって吹き飛ばされないための十分な質量を持っているからである。

ベレロフォンは灼熱状態に加熱されているため、質量は木星の半分ほどであるにもかかわらず、熱膨張により半径は木星より大きいと予想されている。大気は高温のため赤く発光し、珪酸塩の雲が漂っていると考えられている。

また、ベレロフォンは潮汐力のため自転周期と公転周期が一致し、主星に常に同じ面を向けているとされる。これはちょうど月が地球に同じ面を向けているのと同様の状態である。

地球からの距離は、およそ50光年ほどである。

発見

ファイル:51 Peg b rv.jpg
ペガスス座51番星の視線速度の変動を示すグラフ。

発見は、スイスジュネーブ天文台ミシェル・マイヨールディディエル・クエロッツにより、1995年10月6日に『ネイチャー』誌で報告された[1]

同年10月12日サンフランシスコ州立大学ジェフリー・マーシーカリフォルニア大学ポール・バトラーが確認した。

スイスのグループはペガスス座51番星のスペクトルの変化を調べ、恒星が70 m/sの振幅で視線方向に振動していることを発見した。そしてこの振動の原因は、主星から800万 kmの距離にある惑星の重力だと結論付けた[1]。彼らの用いた方法はドップラー偏移法で、系外惑星探査の有効な方法である。

系外惑星自体はそれまでもパルサーの惑星としてPSR B1257+12の惑星系が発見されていたが、太陽のような恒星ではこの惑星が初の発見例である。

ペガスス座51番星bが発見される以前は、観測可能な巨大惑星は恒星から離れた軌道を数年から数十年かけて公転しているだろうと考えられていた。このような惑星を発見するには頻繁な測定は必要でないため、ペガスス座51番星bのような短い周期の惑星は見逃され続けてきた。一方で、この種の天体は頻繁にさえ観測すれば容易に発見・確認できるため、ペガスス座51番星b以降数多くの太陽系外惑星が報告されるようになった。

参考文献

テンプレート:Reflist テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite paper