ヘンゼルとグレーテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:1903 Ludwig Richter.jpg
Ludwig Richterによる挿絵(1842年)
ファイル:Hosemann-4.jpg
Theodor Hosemannによる挿絵。

ヘンゼルとグレーテル』 (テンプレート:Lang-de-short, KHM 15) は、グリム童話に収録されている作品。

元々は、長く続いた飢饉での、姥捨てならぬ、子供捨てによる口減らしの話。当時の不作と飢饉を救ったのは、歴史的にはジャガイモの耕作の始まりだったのだが、そうした時代の記憶を伝える話として見ることも出来る。

あらすじ

母親に捨てられた兄妹が森で道に迷い、森の奥に住む魔女に騙され捕らえられるが、隙を見て魔女をかまどに突き飛ばして焼き殺し、宝石真珠などを持って家に帰る。

エピソード改変例

主に子供向けの本では、一部のエピソードが残酷性などを理由に変更されている場合がある。以下ではその例を述べる。

  • 兄妹を捨てる母親が、実母ではなく継母になっている。
  • 父親は子捨てに反対するが、強行される。もしくは、言いくるめられて黙認する。
  • 父親が不在。もしくは、物語の最初で死別する。
  • グレーテルが、魔女の家で魔法を身につける。
  • 物語の最後で母親が雷に打たれて死ぬ。もしくは、兄妹の帰宅時にすでに故人になっている。
  • 魔女の家が雑多なお菓子だけで出来ている。原作では壁がレープクーヘンで、屋根は菓子類、窓は透き通った砂糖で出来ていたと記述されている。
  • 決定版とされている第七版では、森から家に帰る際に川を渡る時、鴨の背に乗るという別の伝承のエピソードが付け加えられている。

また

  • 最後にかまどの中で魔女が死ぬシーンで、継母(実母)も一緒に死ぬ。もしくは、魔女と継母(実母)が同一人物。

などの話もあるがこれは、「一部のエピソードが残酷性などを理由に変更されている」という理由からは外れるだろう(詳しくは魔女の項を参照)。甘口が徹底しているのはオペラ版で、母親は単に二人に苺摘みに森へ行くよう命じただけで、後から夫に魔女の話を聞き慌てて二人で行方を捜すという改変になっている。

名前

「Hänsel」は「男の子」で洗礼名ヨハネス(de:Johannes)の省略形ハンス(de:Hans)にさらに縮小語尾-elをつけて「ハンスちゃん」風にした地方色のある子供向けの呼び名であり、「グレーテル(Gretel)」は「女の子」で洗礼名マルガレーテ(de:Margarete)の呼び名グレーテ(Grete)に縮小語尾-elをつけて「グレーテちゃん」風にした、同じく地方色のある子供向けの呼び名である。他の地方での子供の呼び名であるヘンスヒェン(Hänschen)(註:歌 de:Hänschen klein ちょうちょう (唱歌))やグレートヒェン(Gretchen)(註:ゲーテファウスト」)に当たり、大人になればハンス(Hans)やグレーテ(Grete)と呼ばれる。

この童話を原作とする作品

音楽

アニメ

この童話がモチーフとして用いられているもの

  • おとぎ銃士 赤ずきん ‐ 二人がおとぎの国の住人として登場。
  • ルードヴィッヒ革命 ‐ グリム童話の世界の住人(殺し屋)として登場。
  • ブラックラグーン ‐ こちらのヘンゼルとグレーテルも殺し屋だが、本人ではなく童話から名づけられた現代の子供である。
  • グレーテルのかまど - ヘンゼルとグレーテルの末裔である15代ヘンゼルが、姉グレーテルのためにかまどの精と共にお菓子づくりをするという設定の料理・教養番組。
  • 断章のグリム
  • パンくずリスト - この童話が由来で命名された。
  • ヘンゼル & グレーテル (映画) - 魔女狩り専門の賞金稼ぎとなった15年後のヘンゼルとグレーテルを描いた映画
  • SOUL SACRIFICE - リニューアル版の『SOUL SACRIFICE DELTA』に人型魔物として登場。イナゴの大量発生により訪れた飢餓を理由に親から森に置き去りにされた兄妹が願った結果、お菓子で出来た体を持つ巨大なイナゴ型の魔物へと変化した。

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox