ピノ・ノワール
テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox wine grape variety ピノ・ノワール(Pinot Noir)は、葡萄の品種の1つで、時にヴィニフェラとも呼ばれるヨーロッパ・ブドウの系統であり、フランスのブルゴーニュを原産地とする。殆ど黒に近い、紫みを帯びた青色の果皮を持ち、主に醸造に使用され、赤ワインを造る代表的な品種の1つである。また、時としてこの品種から造られたワインそのものも指して呼ばれる。
もう一つの代表的赤ワイン用品種である カベルネ・ソーヴィニヨン種(Cabernet Sauvignon)とあらゆる部分に於て対照的な品種であり、ピノ・ノワール種を用いた赤ワインは比較的軽口で、渋み、タンニンが少ない。このため、カベルネ・ソーヴィニヨン種が上級者向けといわれるのに対し、ピノ・ノワール種は、テンプラニーリョ種(TEMPRANILLO)と並んで、赤ワイン初心者向けと宣伝されることも多く、軽口で飲みやすいものが多い。
栽培にはやや冷涼な気候を好み、高温多湿には特に神経を使う。この品種は遺伝子的に不安定で、この突然変異種に緑みを帯びた黄色の果皮を持つピノ・ブラン(Pinot Blanc)や褐色のピノ・グリ(Pinot Gris)などがあり、時には同じ樹に異なった色の果実がなるともいわれている。
ピノ・ノワールは、イタリアでは ピノ・ネロ(Pinot Nero)として、また、ドイツでは シュペートブルグンダー(Spätburgunder)の名で知られる。
目次
ピノ・ノワールの栽培地域
フランス
ブルゴーニュ
AOCブルゴーニュの赤ワインには、ピノ・ノワールの 品種明記 (セパージュ) をしてあるものがあるが、コート・ドール県内で地区名・村名・畑名を名乗る高級赤ワインは、ほぼピノ・ノワール100%である。しかしこの品種は、ミクロ・クリマと呼ばれるほんのわずかな気候や土壌などの違いにより、香味が微妙に変わるため、畑や村ごとに、希少価値の高い個性的なワインが作られるのである。
アルザス
アルザスで唯一作られている赤ワイン用品種がこれである。ブルゴーニュのものに比べると、色が明るく、フレッシュで軽い香味のワインになる。
ラングドック=ルシヨン地方
いわゆる南仏の、ヴァン・ド・ペイと呼ばれるクラスのワインにもピノ・ノワールが見られる。この地方のワインの進歩はめざましく、シラー(ブドウ)やカベルネ・ソーヴィニョンなどではかなり評価が高いものも出ているが、気候が暑すぎるだけに、ピノ・ノワールではまだ余りよいワインは出てきていない。
シャンパーニュ
シャンパーニュは、わずかにロゼがあるほかは大半が白だが、こくを出すために、ピノ・ノワールとその枝変わり品種であるピノ・ムニエがブレンドされている。
ドイツ
ドイツのワインは圧倒的に白が多いが、高級赤ワイン用品種として唯一作られてきているのが、ドイツ語でシュペートブルグンダーSpätburgunderと呼ばれるピノ・ノワール種で、高級ワイン産地として知られるラインガウで栽培されている。
オーストリア
オーストリアではブラウアーブルグンダーBlauerburgunderと呼ばれ、最もポピュラーな赤ワイン用品種である。ベートーヴェンが一時店子になっていたマイヤー家で作られる「ベートーベンワイン」は、彼の肖像画と「第九」の楽譜の一部がラベルになっているいかにもオーストリアらしいワインであるが、赤はピノ・ノワールで作られている。
アメリカ合衆国
最大産地のカリフォルニア州はもちろん、オレゴン州やワシントン州など各地で生産されており、特にカリフォルニア州では、カレラ・ワイン・カンパニー(Calera Wine Company)やオーボンクリマ(Au Bon Climat)、ロバート・モンダヴィ(Robert Mondavi)、そしてウィリアム・セリイェム(William Selyem)等、ブルゴーニュ産ワインと同等以上の評価を受けているワイナリーも多い。最近ではオレゴン州のウィラメット・ヴァレーAVAが世界的に脚光をあびている。ただ、一般的には、アメリカやオーストラリアなどのワインは、ミネラル香が強い傾向があり、生産者によってはブルゴーニュワインとはイメージが異なる場合がある。
そのほかの国
イタリア北部、スイス、ルーマニア、チュニジア、チリ、アルゼンチン、ニュージーランドなどで作られており、かなり評価の上がってきているものもある。
突然変異種
- ピノ・グリ(Pinot gris)
- ピノ・ブラン
- ピノ・ムニエ(Pinot Meunier) 単に「ムニエ」(Meunier)とも呼ばれ、この名前は、葉の表面が粉をふいた様に見えることに由来する。シャンパーニュに使用の認められた3つの品種のうち、黒い果皮を持つ1つである。
また、以下の品種は、ピノ・ノワールと何らかの関係があると言われている。
ピノ・ノワールのクローン
ピノ・ノワールには、多数のクローン(その品種の中で、特に際立った性質を持つ一族)が存在するが、中でもとくに著名なものを下に挙げる。
- ピノ・ファン(Pinot Fin) 果粒が小さく果皮が厚いために、より特徴の際立ったワインを造ることができるとされるが、樹(幹)が真っ直ぐに育たず収量が低い。
- ピノ・ブーロ(Pinot Beurot)
- ピノ・リエボー(Pinot Liébault)
関連項目
テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:ウィキポータルリンク