ハリセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Mbox ハリセン(張り扇)は、ドタバタ喜劇やドツキ漫才などで用いられる小道具のひとつ。チャンバラトリオの南方英二が考案した。
概要
紙を蛇腹状に折ったうえで、一方にガムテープ等を巻いて握りを作り反対側は扇子状に開く。使い方は握りの部分を持ち、扇子状の部分で扇子を畳む方向で他人の頭や顔などを叩く。大きな音を発するものがよいハリセンとされる。
叩いたときに意外に大きな音を発し、叩かれた人が大げさに反応することもあるため非常に痛そうに見えるが、実際のハリセンの威力は材料となる紙の硬さや重さに比例するため、全力で振らなければ実際はそれほど痛くはない。また、ハリセンの威力の大きさを表現する方法として巨大なハリセンが用いられることもあるが、大きさよりも上述の要素のほうが強く影響する。
1963年結成のお笑いグループ・チャンバラトリオがコントで用いて「大阪名物ハリセンチョップ」と称したことは良く知られる。
メディアに登場するハリセン
前述のチャンバラトリオなどによりテレビのお笑い番組で著名になったことから、大阪または関西のお笑い文化を象徴するものとしてグッズやキャラクター名などにしばしば取り入れられる。
漫才・お笑い
- チャンバラトリオ
- ツッコミの代わりに、ボケ役をハリセンで叩いて笑いをとった。
- 砂川捨丸・中村春代
- 音曲漫才の落ちとして使われた。
- モーレツ!!しごき教室
- MBSテレビのお笑い番組。一発芸などを若手芸人に即興で披露させ、おもしろくなければ司会者が「ハリセンチョップ」をお見舞いした。
- THE STAMP SHOW!!
- フジテレビのバラエティ番組『めちゃ²イケてるッ!』内のコーナー。サイコロを使ったゲームをし、負けた者をハリセンで殴打する。
- ハリセン大喜利
- テレビ東京の番組『爆笑!おもしろ寄席』内の同コーナーで、鈴々舎馬風が回答者をハリセンで叩く「ハリセン大魔王」に扮した。
- アコのゴッド姉ちゃん
- 日本テレビの番組『金曜10時!うわさのチャンネル!!』内の同コーナーで、和田アキ子がハリセンで出演者をど突き倒した。
- ハリセン娘小川リエ
- 歌手小川リエが「あっぱれハリセン娘」を歌いながら、お客さんをポンッポンッとたたいていく。
- このハリセンは「招福ハリセン」と呼ばれ、叩かれた人は御利益が有るとか願いが叶うと言われ、〝幸福ハリセン〟として、みんな喜んで叩かれている。小川リエはチャンバラトリオの弟子。
漫画・アニメ・ゲーム
- のだめカンタービレ
- 登場人物の江藤耕造(桃ヶ丘音楽大学ピアノ科教授。大阪府出身)のあだ名は「ハリセン」。
- 魔法先生ネギま!
- 登場人物の神楽坂明日菜が武器として使用する。身の丈以上の長さの大剣になることもある。
- ハヤテのごとく!
- 登場人物の愛沢咲夜(関西出身)が携帯用のハリセンを持っており、状況に応じてツッコミをくり出す。
- ファンタシースターオンライン
- レアな近接武器として「ハリセン」(セイバー属性)及び「ハリセン」のソード版「芸の道」が登場する。攻撃の度にパンッという音がする。
- フルメタル・パニック!
- 千鳥かなめが相良宗介に対するツッコミによく使用している。また、当作品が参戦するゲーム『スーパーロボット大戦W』では「かなめのハリセン」というスキルパーツが登場する。
- ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
- SFC版・GBC版には武器として「はがねのはりせん」が登場する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 打撃武器として登場している。一部のコアプレイヤーからは最強の武器とも言われている。
- ラストブロンクス
- 登場人物のKUROSAWAの武器(木刀)が、隠しコマンド入力によりハリセンに変化する。
- ふしぎ遊戯
- 翼宿の武器として登場する。名を鉄扇。本人曰く扇らしいが形はハリセンである。炎が出てくる。
- テイルズ オブ シンフォニア
- 登場人物のロイドの武器として登場する。
- サルゲッチュ ピポサル戦記
- オープニングで王様が王子を起こすのに使用。主人公の武器としても登場。また、敵キャラに『ハリセン像』というキャラクターが登場。
- 龍が如くシリーズ
- 『2』と『OF THE END』に登場。『2』では大阪の呼び込みと顔馴染みになることで戦闘開始時に「呼び込みハリセン」で援護してくれる。『OF THE END』では特定のサブストーリーにて武器として使用される。
グッズ
出典
- ポジぜん:チャンバラトリオさんのハリセンの作り方 - ぜんじろうのブログ「ポジティブぜんじろう」内、2005年8月24日の記事