ハイドロプレーニング現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Hydroplaning.svg
ハイドロプレーニングが発生している状態の概念図
ファイル:Two vehicles aquaplaning.jpg
ハイドロプレーニングを発生している車両
ハイドロプレーニング現象(ハイドロプレーニングげんしょう、テンプレート:Lang-en-short)、またはアクアプレーニング現象(テンプレート:Lang-en-short)とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象。水膜現象ともいう。
なお、パワーボートやプレジャーボートなどでの高速走行において、船底の多くを水面上に出し、水の抵抗を軽減する走法も「ハイドロプレーニング」、または単に「プレーニング」と呼ばれる。
タイヤの溝パターンの最適化[1][2]や路面の排水性能を高めた排水性舗装(透水性アスファルト舗装)の採用[3][4]などにより、ハイドロプレーニング現象の抑制が可能である。
原因
ハイドロプレーニング現象は、路面に溜まった水の量がタイヤの排水能力を超えた場合に発生する。当該現象が発生する臨界速度は、負荷荷重とは無関係でタイヤの空気圧に依存するとする研究がある[5]。具体的には、以下のような状況下で発生しやすい。
- タイヤの溝の磨耗
- タイヤの溝が磨耗する事で、タイヤの排水性が悪くなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。同様の状況は溝の内部に砂や小石、雪などの異物が入り込むことでも発生する。
- 水量の増加
- 路面に溜まった水の量が多く、タイヤの溝では排水しきれなくなり、タイヤと路面の間に水が残る。
- タイヤの空気圧不足
- タイヤの空気圧不足からタイヤと路面の接地面積が大きくなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。
- スピードの出しすぎ
- 高速走行中に水溜りに突っ込むと、水の粘度の為にタイヤの排水能力を水量が超えて、タイヤと路面の間に水が残る。同じく高速走行時、離対気流や強風などの影響で発生する上向のモーメントとの相乗効果によって水溜りに乗り上げる場合もある。
対処方法
完全にこの状態になってしまえばハンドルもブレーキも利かなくなるので運転手に出来ることはなく、状態が解消されるまで成り行きに任せるほかは無い。
出典
- ハイドロプレーニングの研究 : 第1報,タイヤの変形に関する影響係数と流体圧の計算方法 日本機械学會論文集 Vol.43 (1977) No.374 P3932-3943
- ハイドロプレーニングの研究 : 第2報,タイヤの弾性変形と流体圧の連立解 日本機械学會論文集 Vol.43 (1977) No.374 P3944-3953
脚注
- ↑ タイヤ工業におけるシミュレーション技術について 日本複合材料学会誌 Vol.27 (2001) No.1 P40-48
- ↑ FEMとFVMによる路面とタイヤの連成解析 日本ゴム協会誌 Vol.80 (2007) No.4 P159-162
- ↑ 透水性アスファルト舗装の車道への適用に関する検討 舗装工学論文集 Vol.5 (2000) P47-52
- ↑ 高速道路における排水性舗装の現況と課題 土木学会論文集 Vol.1994 (1994) No.484 P1-9
- ↑ 【特集】移動・輸送と混相流(2) タイヤのハイドロプレーニングについて 混相流 Vol. 27 (2013) No. 2 p. 102-109
関連項目
外部リンク
- ハイドロプレーニングに関する一実験 長崎大学工学部研究報告 Vol.29(53) p.187-191, 1999
- ハイドロプレーニング現象の可視化技術 日本ゴム協会誌 Vol.74 (2001) No.4 P154-158