トマス・モア
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 作家 トマス・モア(テンプレート:Lang-en、1478年2月7日 - 1535年7月6日)は、イングランドの法律家、思想家。カトリック教会と聖公会で聖人。政治・社会を風刺した『ユートピア』の著述で知られる。
生涯
ロンドンの法律家の家に生まれた。大司教・大法官のジョン・モートンの家で従僕として教育を受け、オクスフォード大学、リンカーン法曹院で学び、法律家となった。1504年、下院議員。1515年からイングランド王ヘンリー8世に仕え、ネーデルラント使節などを務めた。1529年、官僚で最高位の大法官に就任した。
ヘンリー8世が離婚問題からローマ教皇クレメンス7世と反目すると、大法官を辞任。ヘンリー8世の側近トマス・クロムウェルが主導した1534年の国王至上法(国王をイングランド国教会の長とする)にカトリック信徒の立場から反対したことにより査問委員会にかけられ、反逆罪とされて同年ロンドン塔に幽閉、1535年7月6日に斬首刑に処された。
列聖
1935年にカトリック教会の殉教者として同年6月22日に処刑されたジョン・フィッシャーとともに死後400年で列聖されており、記念日は6月22日である。政治家と弁護士の守護聖人となっている。
思想
モアはフィチーノの著作に影響を受けた人文主義者であり、神学者ジョン・コレットとは友人であった。また1499年以降、デジデリウス・エラスムスとも親交があった。エラスムスの『痴愚神礼讃』は1509年、モア宅で執筆された。モアはマルティン・ルターの福音主義を否定し、カトリック教会による平和主義と社会正義を求めた。
ユートピア
『痴愚神礼讃』や旅行記『新世界』に触発され、1515-1516年にラテン語で『ユートピア』を執筆した(1516年刊行)。ユートピア(Utopia)は、どこにも無いという意味の言葉で、古くは「理想郷」あるいは「無何有郷(むかうのさと)」などとも訳されている。ヒュトロダエウスなる人物の見聞を聞く、という設定で、第1巻でイングランドの現状を批判し、第2巻で赤道の南にあるというユートピア国の制度・習慣を描いている。
アメリゴ・ヴェスプッチがカナリア諸島からアメリカ大陸までを旅行した記録『新世界』を深い関心を持って読んだモアは、自然に従って生き、私有財産を持たない共同社会が実在しうる事を確信した。自然法と自然状態が善である証明として書かれたその主著は、ユートピアという架空の国を舞台に、自由、平等で戦争のない共産主義的な理想社会を描いたものである。
また、イングランドでは地主や長老がフランドルとの羊毛取引のために農場を囲い込んで羊を飼い、村落共同体を破壊し、農民たちを放逐する現状を深く慨嘆し、「羊はおとなしい動物だが(イングランドでは)人間を食べつくしてしまう」(『ユートピア』第1巻)という意味の言葉を残している(カール・マルクスは『資本論』にモアを引用し、本源的蓄積について論じているが、かなり誇張された表現だという指摘もある。囲い込みの項を参照)。
日本語訳された著作
- トマス・モア 『ユートピア』 沢田昭夫訳 (中公文庫、改版1993年)
- トマス・モア 『ユートピア』 平井正穂訳 (岩波文庫)
- 日本トマス・モア協会編訳 『ユートピアと権力と死 トマス・モア没後四五〇年記念』(荒竹出版、1987年)
- ピコ伝、警句集、リチャード三世史、反ルター論、苦難に対する慰めの対話、獄中のモアの祈り 霊的瞑想
関連項目
- 空想的社会主義
- ユートピア (本) - ユートピア
- サー・トマス・モア - シェイクスピア外典(戯曲)
- わが命つきるとも - 1966年のイギリス映画(原作、脚本:ロバート・ボルト 監督:フレッド・ジンネマン 主演:ポール・スコフィールド)
外部リンク
テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Sister