チェスターのロバート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

チェスターのロバート(Robert of Chester)は12世紀において数学天文学錬金術、 クルアーン(コーラン)等の文献をアラビア語からラテン語に翻訳し紹介した人物。イギリス人。

テンプレート:仮リンクと同一視されることもあり、名前は Robertus Retinennsis, Robertus Ketenensis, Robert de Ketene, Robert de Retines, Robertus Cataneus 等表記される。

スペイントレドに集まった翻訳家でかつナバラ王国パンペルナ(Pampelune)の助祭長の一人。 1136年、チボリのプラトとともにバルセロナで研究していたと推測される。 1141年にスペインにいた証拠がある。イタリアとギリシアに旅したらしい。 後、イギリスに戻る。

1143年クルアーン(コーラン)をラテン語に訳した最初の人物であった。

天文学

アル・バッターニーの天文学をラテン語に翻訳し、いくつかの天文表(astronomical tables)を用意した。

算術(数学)

ボイヤーの説では正弦をsinus rectus と意訳し(sinusはラテン語で「湾」のこと)、これが現在のサイン(sine)になったという。

チェスターのロバート(あるいはバスのアデレード)は、アル・フワーリズミーが著作した 『イルム・アルジャブル・ワル・ムカバラ』(ilm al-jabr wa'l muqabalah 約分と消約との学=the science of reduction and cancellation)820年を、al-jabr(アラビア語では「Al」は定冠詞、「Jabr」は「バラバラのものを再結合する」「移項する」意味からインド数学のことをさした。)とラテン語に訳した。これが代数学アルジェブラ(algebra)の由来という。

また『インドの数の計算法』825年テンプレート:Lang-laアルゴリトミ・デ・ヌーメロ・インドルム:直訳『インドの数に関して、アル・フワーリズミー』)『実用算術についてのアルゴリズムの本』、 という題で翻訳が知られることになった。これは通称『アルゴリトミ』として、それから500年にわたって ヨーロッパの各国の大学で数学の主要な教科書として用いられた。計算の手順を意味するアルゴリズム(Algorism)やオーグリム(augrim)という言葉はこの書の冒頭Algoritmi dicti(アル・フワリズミに曰く)に由来するという。

錬金術(化学)

主にジャービル・イブン=ハイヤーンの書をラテン語に翻訳し、ヨーロッパの錬金術と、後の化学の発展のきっかけを作った。

1144年2月11日モリエヌス(Morienus)を『錬金術の構成の書』として翻訳した[1][2]。 これの序文は、ヘルメス・トリスメギストスの伝説を回想したものである。 ジャービルのアラビア語による『Kitab al-Kimya』(化学の書)は錬金術テンプレート:Lang-la-short)の語源となった。

  1. テンプレート:Cite book中央公論新社〈中公文庫〉、2014年。ISBN 978-4-12-205980-1。
  2. テンプレート:Citation

関連項目