スロットル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 スロットル(テンプレート:Lang-en-short)は流体を制御する機構のひとつで、流路断面積を変化させて流量を制御する装置である。主要な構成部品である弁(バルブ)はスロットルバルブ(テンプレート:Lang-en-short)あるいは絞り弁と呼ばれ、弁を操作するための構造はスロットルレバー(テンプレート:Lang-en-short)、スロットルペダル(テンプレート:Lang-en-short)、スロットルグリップ(テンプレート:Lang-en-short)などのように呼ばれる。あるいは操作部を指してスロットルと略称する場合もある。

概要

スロットルは、ガソリンエンジンなどの予混合燃焼機関では、エンジンへの吸気空気あるいは混合気)の流入量を調整し、エンジンの出力を調節する弁である。空気取得口インテークマニホールドの間に位置し、流路断面とほぼ同じ直径の円盤を流路に直行する軸で回転させて開閉するバタフライ式が主流である。キャブレターには円筒や平板を流路に直行する方向にスライドさせるスライドバルブ式もある。

自動車用エンジンは他の用途のエンジンに比べると負荷の変動幅が大きく、スロットルを全開にする状況は限られる。スロットルを絞った運転条件では、スロットルによって吸気の流れに発生する抵抗が大きく、ポンピングロス(吸排気損失)が大きくなる。吸気経路にスロットルを用いず燃料噴射量で出力を制御するディーゼルエンジン[1]は、この点においてガソリンエンジンに比べて熱効率の面で優れる。一方ガソリンエンジンでも、可変バルブ機構希薄燃焼などの技術を採用してスロットルを廃し、ポンピングロスを減らす工夫が試みられている。

オートバイでは、かつて多く採用されていた負圧可変ベンチュリ(CV:Constant Velocity または Constant Vacuum)キャブレターではスロットル操作に対しベンチュリの拡大が若干遅れ、エンジン出力のレスポンスが緩やかな反面、広い範囲で扱いやすい特性を持っていた。今日ではCVキャブレターに代えて燃料噴射装置を採用する車種が大半であるが、燃料噴射方式でこのような扱いやすい特性を得るため、セカンダリスロットルバルブと呼ばれる、電子制御で開閉するスロットルバルブを別に設ける場合がある[2]

関連項目

脚注

  1. 今日テンプレート:いつのほとんどの市販車用ディーゼルエンジンでは、ガバナーの制御用に負圧を発生させるためや、アイドリング付近の吸気騒音を低減するため、あえてスロットルバルブ(バタフライバルブ)が追加されている。また、排気再循環装置を採用している場合、EGRガス導入のためにスロットルバルブ等による吸気制限が必要となる。
  2. テンプレート:Cite web

テンプレート:自動車部品 テンプレート:オートバイ部品と関連技術 テンプレート:Car-stub テンプレート:Aviation-stub