ジョン・オブ・ゴーント
ジョン・オブ・ゴーント(John of Gaunt, 1340年3月6日 - 1399年2月3日)は、イングランドの王族。イングランド王エドワード3世とフィリッパ・オブ・エノーの第4子で三男。ランカスター家の祖。エドワード黒太子、クラレンス公ライオネル・オブ・アントワープは兄、ヨーク公エドムンド・オブ・ラングリー、グロスター公トマス・オブ・ウッドストックは弟。1359年、初代ランカスター公ヘンリー・オブ・グロスモントの次女ブランシュと結婚し、ランカスター公となった。イングランド宗教改革の先駆者ジョン・ウィクリフの保護者として知られる。ゴーントとは、出生地である現在のベルギーの都市ヘント(ガン)を指す。
生涯
1369年から再開した百年戦争において多くの戦いに参加したが、さほどの戦果は挙げられなかった。国内では老いた父エドワード3世に代わって国政を取り仕切ったが、兄のエドワード黒太子が帰国するとこれと対立した。
1377年に甥のリチャード2世が即位すると実権を振るったが、1381年に課税の失策によりワット・タイラーの乱を誘発させたため、1383年にリチャード2世が親政を開始すると権力から遠ざけられた。王位継承を目指してイングランドでもフランスのような男系継承のみを認めるサリカ法を採用することを主張したが入れられず、リチャード2世は叔父ライオネル・オブ・アントワープの女系の孫であるマーチ伯ロジャー・モーティマーを王位継承者に指名した(ロジャーは1398年に死去)。
1386年からスペインに遠征し、後妻の権利としてカスティーリャ王位を主張したが果たせなかった。1389年に帰国し、留守中に生じたリチャード2世と諸侯の対立の修復に努めた。しかし1397年にリチャード2世はグロスター公トマス・オブ・ウッドストックらを逮捕し、ジョンの死の前年、その子ヘンリー・ボリングブロクを国外追放した。さらにジョンの死を見届けるとランカスター公領の没収を命じた。
ヘンリーは帰国して反乱を起こすとリチャード2世を捕らえて廃位し、ヘンリー4世として即位した。
家族
詩人チョーサーの『公爵夫人の書』(The Book of the Duchess)において「白の貴婦人」と賞賛されたブランシュとの間に7人の子をもうけたが、成人したのは1男2女だった。唯一の男子は後にランカスター朝の祖となるヘンリー4世である。2人の女子のうち、姉のフィリッパ(1360年 - 1415年)はポルトガル王ジョアン1世妃となり、妹エリザベス(1363年 - 1425年)はペンブルク伯ジョン・ヘイスティングスと結婚したが3年で離婚し、リチャード2世の異父兄である初代エクセター公ジョン・ホランドと再婚、死別後さらに初代ファンホープ男爵ジョン・コーンウォールと再婚している。
ブランシュの死後、1371年に2度目の妃としてカスティーリャ王ペドロ1世の娘コンスタンスを迎えた。彼女との間の娘キャサリン(スペイン名カタリナ)はカスティーリャ王エンリケ3世妃になった。
1394年にコンスタンスを失ったジョンは、10年来の愛人キャサリン・スウィンフォードを正式に3度目の夫人にした。彼女はエドワード3世妃フィリッパ・オブ・エノーが嫁ぐ際に随行してきた騎士の子孫で、愛人であった間に3男1女が生まれていた。正式に結婚した翌年の1397年に、4人の庶子を嫡出子に変更することが認められた。彼らはボーフォート家としてランカスター朝で繁栄し、その血統をテューダー朝に伝えることになる。
ヘンリー4世、キャサリン・スウィンフォードとの間の末子ジョーン・ボーフォート、その姪に当たる同名の孫娘、さらにその姪に当たる曾孫マーガレット・ボーフォートを通じて、ジョン・オブ・ゴーントはヘンリー4世以降の全てのイングランド君主とジェームズ2世[1]以降の全てのスコットランド君主の共通の先祖と言える。
関連項目
- 第一次カスティーリャ継承戦争
- 英葡永久同盟
- 『アルカサル-王城-』 - 外伝1の「公爵夫人の記」にドン・ペドロの次女コンスタンシアを慈しむ夫として登場している。妻と共にカスティリア奪還に奔走した。
|
|
|