ジュウシマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ジュウシマツ(十姉妹・学名:Lonchura striata var. domestica)とは、スズメ目カエデチョウ科の鳥。

ジュウシマツのあれこれ

体長約12cm、体重12-18g。寿命は、短ければ3年程度、長くても8年程度である。普段の鳴き声は「プッ、プッ」と電子音を思わせる声である。は繁殖期に雌に対し、羽毛を逆立てながら「ププピー~」とさえずる。は長めで、は太く、真っすぐである。嘴、羽毛、の色は多様で、親子で遺伝する。※遺伝しない場合あり

毛並みによる分類

  • 千代田 - 胸の毛が巻き上がっているもの。
  • 梵天 - 頭の毛が巻き上がっているもの。
  • 千代田梵天 - 胸と頭の毛が巻き上がっているもの。
  • 中納言 - 後頭部の毛が逆立っているもの。
  • 大納言 - 頭のぐるりと胸の毛が巻き上がっているもの。
  • キング - 全身の羽根が巻き上がっているもの。飛翔能力は弱い。

分布

野生種は存在せず、ヒトの手によって作り出された家禽で、コシジロキンパラ (Lonchura striata) の一亜種であるチュウゴクコシジロキンパラ (Lonchura striata swinhoei) の江戸時代に中国から輸入されたものが先祖と考えられている[1]。家禽としての歴史が長いため飛翔力が弱く、かご抜けしても野生では長く生きることができないと考えられる。

巣引き(繁殖)方法

ジュウシマツは他の鳥に比べて性格がおとなしく、非常に世話をしやすいため、初心者向けの飼い鳥である。よって巣引きも容易である。

巣引きには、3~4月か9~10月が最も適している。 庭箱に移し変えるのが理想的であるが、ジュウシマツは飼育下の環境に馴れているので、通常のケージ(鳥かご)でも繁殖可能である。

発情させるために粟玉を与える。粟玉は汚れやすいので毎日交換する。与えすぎると脂肪過多になるので注意。丈夫な卵の殻を形成させるため、青菜やボレー粉を多めに与える。つぼ巣は湯をかけて日干しで乾燥させ、しっかりと消毒しておく。シュロの毛など、巣材になるものをケージの中に入れておく。

正常に交尾が行われて約2日目以降、メスは1日1個ずつ、全部で3~9個ほどの純白のを産む。産卵を始めたら、粟玉を与えるのをやめ、庭箱でない場合は、ケージにつぼ巣の上にかかるように暗い色の布を被せる。産卵を始めたら、むやみにつぼ巣を覗き込んだり、ケージの周りで大きな音や振動を発したり、ケージを移動させたりしてはいけない。なぜなら、親鳥が抱卵をやめてしまうことがあるからだ。

卵は約2週間で孵化する。雛は孵化後約20~30日で巣から顔を出すようになり、約35日後には巣から出て自分で餌を食べられるようになり、約40日後には完全に巣立ちする。その間、孵化しなかった卵や落鳥(死亡)した雛は、親鳥や他の雛への影響を防ぐため、直ちに取り出す。巣立ちした雛は別のケージに移しても良いがの時期は注意。

3週間経っても孵化しない場合は無精卵の可能性が高いので、卵を全て取り出して発情からやり直させる。また、雌雄の相性が悪く交尾が正常に行われなかったり、雌雄のどちらかに繁殖機能の欠陥があったりする可能性もあるので、1ヶ月半経過しても産卵が行われなかったり、無精卵しか生まなかったりする場合は、ペアを交換する。

ジュウシマツは同じカエデチョウ科のキンパラ属(Lonchura)に含まれる種のうちコシジロキンパラ、キンパラギンパラヘキチョウなどとは、繁殖力のある子孫を残すことが可能である。それを利用し、ヨーロッパでは日本とは異なる系統のジュウシマツの品種が産出されている。

言語学とジュウシマツ

ジュウシマツのさえずりに複雑な文法構造があることが岡ノ谷一夫により発見された。家禽として飼われ続けたことで天敵や食料について気にする必要がないため、雄が複雑な歌を歌うことが繁殖のアピールになるのだという[2]

参考文献

テンプレート:Reflist

テンプレート:Bird-stub
  1. 鷲尾絖一郎 (1996) 『十姉妹の謎を追う!』 近代文藝社
  2. 理研ニュース 2009年11月号