シャコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャッパから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:混同

テンプレート:国際化 テンプレート:生物分類表 シャコ(蝦蛄、青龍蝦、学名: テンプレート:Snamei) は、甲殻類 軟甲綱 トゲエビ亜綱 口脚目シャコ目)シャコ科に属する節足動物の1種である。転じてシャコ目に属する種の総称にも使われる。

寿司ダネなどになる食用種がよく知られる。地方名にガサエビシャッパなど。

特徴

外見は同じ甲殻類であるエビ類に似ているが、エビ類はカニ類その他とともに真軟甲亜綱という別亜綱に属し、両者の類縁関係はかなり遠い。

体長は12~15cm前後、 体型は細長い筒状で腹部はやや扁平。頭部から胸部はやや小さく、腹部の方が大きく発達する。 頭部先端には二対の触角とよく発達した複眼が突き出す。 付属肢にエビ・カニのような鋏を持たず、6-7個のトゲがある特徴的な1対の鎌のような捕脚を持つ(英名のmantis shrimp=カマキリエビの由来でもある)。 歩脚は3対、腹部には遊泳脚があり、また背甲左右の辺縁に短いトゲを持つほか、尾節には鋭いトゲのある尾扇を持つ。

円偏光の回転方向を識別できる[1]。ただし、これはこの種の特徴ではなく、少なくともシャコ属の数種に共通の特徴である[2]。円偏光に限定しなければ、偏光の視覚はシャコ科の広範囲と一部の頭足類に確認されている。

生態

北海道以南の内湾や内海の砂泥底に生息し、海底の砂や泥に坑道を掘って生活する。 肉食性で、他の甲殻類魚類イソメゴカイなどの多毛類貝類などを強大な捕脚を用い捕食する。 この捕脚による攻撃は打撃を伴う強力なもので、カニの甲羅や貝殻を叩き割って捕食するほか、天敵からの防御や威嚇にも用いられる。 また、飼育下においても捕脚の打撃で水槽のガラスにヒビが入ることがある。

環境の変化に強く、一時東京湾の汚染が進んだ時期には「東京湾最後の生物になるだろう」といわれていたこともあった[3]

食材としての利用

ファイル:Mantis shrimp 200yen.jpg
市場で売られているシャコ

エビよりもアッサリとした味と食感を持つ。旬は産卵期である春から初夏。秋は身持ちがよい(傷みにくい)。日本では、新鮮なうちにゆで、ハサミで殻を切り開いて剥き、寿司ダネとすることが最も多い。捕脚肢の肉は「シャコツメ」と呼ばれ、軍艦巻きなどにして食べられることが多く、一尾から数量しか取れない珍味。産地では、塩ゆでにして手で剥いて食べたり、から揚げにすることが多い。産卵期の卵巣はカツブシと呼ばれて珍重されるため、メスのほうが値段が高い。また、ごく新鮮なうちに刺身として生食する場合もある。香港では、日本のものよりも大振りなものが多いが、素揚げにしてから、ニンニク唐辛子、塩で味付けして炒める「椒鹽瀬尿蝦 ジウイム・ライニウハー」(広東語)という料理が一般的である。

シャコは死後時間が経つと、殻の下で酵素(本来は脱皮時に使われる)が分泌され、自らの身を溶かしてしまう。そのため、全体サイズの割に中身が痩せてしまっていることも多い。これを防ぐには、新鮮なうちに茹でるなどして調理してしまうことである。 活きた新鮮なシャコは珍重されるが、勢いよく暴れる上に棘が多いため、調理時に手に刺さる場合があるので取り扱いには注意が必要である。

茹でて甘ダレ(つめ)をつけた状態で、寿司ダネとしてよく用いられる。

岡山県

  • シャコ丼 - 岡山県笠岡市料理で、シャコをフライにしたものをカツ丼のように卵とじにして、丼に盛ったご飯の上にのせたもの。
  • シャコ天 - 上記地域を中心に食されるシャコの天ぷら天丼天ぷらうどんのようにして食べる場合もある。
  • ばら寿司 - 岡山県の郷土料理であり、地域や時期によっては具材のひとつとしてシャコが用いられる。

青森県

青森県では桜の花見にシャコを食べる風習がある。

地方名

北陸3県青森県ではガサエビ、福岡県筑後地方南部ではシャッパ、熊本県ではシャクとも呼ばれる。

「シャコエビ」などと呼ばれることもあるが、エビ類との分類学上の類縁は遠い(別にハサミシャコエビという種もいるが、エビ・カニの仲間である真軟甲亜綱の生物で、シャコ目ではない)。

また、地域によってはアナジャコも「シャコ」と呼ぶ場合もあるが、アナジャコは真軟甲亜綱に属し、シャコ目との類縁は遠い。

分類

シャコに近縁な種には以下のものがある。これらは少し前までは同じシャコ属とされていたが、20世紀末頃からそのうち数種が新たな2属に分類されるようになっている。

系統やその他のシャコ類についてはシャコ目を参照。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. Tsyr-Huei Chiou et. al., Curr. Biol., 18, 429-434 (2008)
  2. テンプレート:Cite
  3. 朝日新聞社編 『海の紳士録』P78 昭和37年刊