サンダーセプター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『サンダーセプター』は、1986年7月にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)がアーケードゲーム用として発表したフロントビュー型シューティングゲーム。 同年12月には、面数や構成・フィーチャーが改定され、新たに画面が立体的に見える液晶シャッター式3Dスコープが追加された『3DサンダーセプターII』も発表された。
概要
- 座席に座り、操縦桿とそれに取り付けられた2つのボタンとアクセルペダルで自機「サンダーセプター」を操作する。
ストーリー
- 銀河系内の各星間がハイパーウェイと呼ばれるエネルギー通路でつながれていた宇宙暦7650年。
- 銀河連邦宇宙軍と異形生命体エイリアンとの戦争は、エイリアン側の圧倒的優位のまま継続している。
- 連邦宇宙軍は起死回生の最終兵器としてV-28を開発した。
- しかしV-28を作動させるために必要な特殊鉱物ゲルトニウムは、すでにエイリアンの手に落ちた惑星ケルベロスにしかない。
- 激しい戦闘の後、残されたジムリッターは、ゲルトニウムを届けるため、ハイパーウェイ専用航宙機サンダーセプターを駆って、妨害するエイリアンと戦いながら、ただひとり連邦宇宙軍基地へ向かう。
ゲーム内容
- プレイヤーはサンダーセプターを操縦して、POWERが切れる前にハイパーウェイの最後までたどりつけばステージクリアとなる。
- サンダーセプター本体の体力を示すPOWERが切れてしまうとゲームオーバー。
- サンダーセプターはブラスターとナパームボムの2種類の武器を持っている。前者は連続発射可能で、赤色の敵を1発で、紫は2発、緑は3発、黄は4発で破壊できる。
- 後者は、1面で5発しか使えない強力な弾で、一度に多くの敵を破壊できるほか、障害物も破壊可能な貫通弾である。