グドン
テンプレート:Pathnav グドンとは、円谷プロダクションが製作したテレビ番組『帰ってきたウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」、および『ファイヤーマン』、『レッドマン』に登場する架空の怪獣。別名「地底怪獣」。
目次
特徴
池谷仙克によるデザイン[1]。全身が刺々しく、両腕が長い鞭のようになっており、赤い眼を持つ造形である。体表のディテールは、サイの皮膚に着想を得ている[1]。
池谷はグドンと同様に鞭を持つ怪獣ツインテールのデザインも担当していたが、本放送を見て2体が同じ回に登場することを初めて知り、よもや鞭を持つ怪獣同士が戦うとは思ってもいなかったという[2][3]。
『ウルトラマンメビウス』登場時に、特徴的な鞭状に進化した両腕は「振動触腕エクスカベーター」と命名される。
『帰ってきたウルトラマン』に登場するグドン
『帰ってきたウルトラマン』第5話「二大怪獣東京を襲撃」、第6話「決戦! 怪獣対マット」に登場。
- 身長:50メートル
- 体重:2万5千トン
中生代・ジュラ紀に棲息していた古代生物の一種で、同時代に存在していた怪獣ツインテールを常食としている。奥多摩の第2砕石場より出現する。怪力の持ち主で、皮膚はMATのMN爆弾も通用しないほど頑丈である。ツインテールとの共闘の末にウルトラマンを一度は倒し、その激戦の爪痕として東京を壊滅状態に陥れる。だが、2回戦では失明したツインテールに尻尾を噛まれて逆上し、噛み殺す。1対1になった後は、スペシウム光線で倒される。
- スーツアクター:遠矢孝信(ノンクレジット)[4]
- 劇中では「三綺竜」という架空の分類単位に属すると解説され、池谷のデッサン画が図鑑の1ページとして出ている。
- 造形は高山良策で、頭部を抜く型は後に『シルバー仮面』に登場するワイリー星人の造形にも使用されている[5]。
- 第37話「ウルトラマン夕陽に死す」の第1稿シナリオではナックル星人(シナリオ段階での名前はマルチ星人)に再生され、スピンキックの能力分析用の怪獣としてウルトラマンと戦う予定だった。劇中でナックル星人がスピンキックに言及するのは、その名残である[6]。
『ファイヤーマン』に登場するグドン
『ファイヤーマン』第9話「深海からの挑戦」に登場。
日本近海に生息していたが、獰猛な肉食怪獣ネロギラスに襲撃される。他の怪獣を次々と捕食するネロギラスには抗えず、海面を真っ赤に染めるほど流血して投げ飛ばされた後、表皮を剥がされて捕食される。その後、無残な死体が海上で発見される(ネロギラスはその前にロドグロスとステゴラスを捕食しており、その死体が登場する)。
- 着ぐるみはオリジナルであるが、初登場時と比べて劣化している。また、海上に浮かぶ死骸が新規造型されている。
- 再編集ビデオ『ウルトラ伝説 怪獣博物館』では、怪獣の生態の紹介としてグドンがツインテールを捕食し、そのグドンをネロギラスが捕食することが、『帰ってきたウルトラマン』や『ファイヤーマン』の映像を用いて説明されている。
『レッドマン』に登場するグドン
『レッドマン』第94、95、97、98、101、103、105 - 108、110 - 113、115、117 - 119、136、137話
- 第94話:レッドキラーが倒されたと同時に登場。
- 第95話:レッドキックで倒された次の瞬間、ゴモラが登場。
- 第97話:コダイゴンが倒されたと同時に、ドラキュラスとともに登場。
- 第98話:ドラキュラスとともに倒された次の瞬間、レッドキラー、ゴモラが2体同時に登場。
- 第101話:ペギラとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第103話:ジラースとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第105話:ゴキネズラとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第106話:ペギラとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第107話:ジラース、ペギラ、レッドキラーとともにレッドマンと戦うが、4体同時に倒される。
- 第108話:ザゴラスとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第110話:ジラースとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第111話:シュガロンとともにレッドマンと戦うが、2体同時に倒される。
- 第112話:シュガロン、サドラとともにレッドマンと戦うが、3体別々に倒される。
- 第113話:ザゴラスとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
- 第115話:単独でレッドマンと戦うが、レッドフォールで倒される。
- 第117話:ザゴラス、サドラとともにレッドマンと戦うが、3体別々に倒される。
- 第118話:ザゴラス、イカルス星人、サドラとともにレッドマンと戦うが、4体同時に倒される。
- 第119話:サドラ、シュガロン、イカルス星人、ザゴラスとともにレッドマンと戦うが、5体同時に倒される。
- 第136話:ビーコンとともにレッドマンと戦うが、2体同時にレッドナイフで倒される。
- 第137話:シュガロンとともにレッドマンと戦うが、2体別々に倒される。
スーツは『帰ってきたウルトラマン』の撮影に使用したもの。
『ウルトラマンメビウス』に登場するグドン
『ウルトラマンメビウス』第2話「俺達の翼」、第9話「復讐の鎧」、第27話「激闘の覇者」に登場。
- 身長:50メートル
- 体重:2万5千トン
34年前に東京を襲い、ウルトラマンジャックと戦ったグドンの別個体。ドキュメントMATに記録が残っている。形状は初代とほぼ同じだが、若干腹が太くなっており、顔付きもやや異なり、目には瞳がある。夕闇迫る工事現場に出現し、両腕のムチ状の振動触腕でGUYSやメビウスを苦しめる。GUYSの攻撃で右腕の鞭を失いながらもメビウスと互角以上に渡り合うが、メビュームブレードの一撃を受けて爆発四散する。
第9話では、山中でボガールに呼び寄せられた個体が、同じく呼び出されたツインテールと交戦して劣勢となる。ボガールが巨大化すると抵抗を試みるが、結局はツインテールに先立って捕食される。
第27話ではGUYSによって作られたプロトマケット怪獣として登場。仮想戦場でゼットンと対戦するも、臨戦態勢に入る前にゼットンの火球を食らって敗れる。なお、マケット怪獣化の件は、地中に潜っている最中に活動制限時間の1分が過ぎて役に立たないということで却下される。
- 両腕の振動触角は「振動触腕エクスカベーダー」と呼ばれ、硬化させた鞭を岩盤に食い込ませ、その後に鞭を軟化させて地盤を破壊して地中を掘り進むとされている。
- 劇中にてテッペイが「グドンは34年前に現れてツインテールを食べた」と説明する。
- 当初はディノゾールが再登場する予定だった。
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するグドン
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第3話「透明怪獣襲撃!」に登場。
- 身長:50メートル
- 体重:2万5千トン
惑星ボリスの発電基地を餌場にしていたネロンガと戦って鞭で優勢に立つが、透明化で惑わされて電撃を受け、絶命する。
- 着ぐるみは『ウルトラマンメビウス』で使用された物の流用。
- オープニングではガンQと対決している。
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場するグドン
映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。
ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活した怪獣軍団の1体。ツインテールなどとともに初代ウルトラマンと戦い、その後も生き残るが、最後はウルトラマンゼロのワイドゼロショットを喰らって爆死する。
また、百体怪獣ベリュドラの左角を構成する怪獣の1体としても姿が確認できる。
- 着ぐるみは『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』までに使用された物の流用。
『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』に登場するグドン
『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』第4話「赤き荒野にムチがうなる」
ブルトンによって荒野に飛ばされた主人公たちの前に出現。ツインテールと戦っており、主人公たちはやり過ごそうとするも、バトルナイザーの声により彼らの存在に気付き、ツインテールとともに襲いかかる。だが、バトルナイザーの怪獣によって倒される。
ステータスはアタックとパワーを重視しており、全体的にバランスに優れるが、ディフェンスが一番低い。必殺技はすべて両腕のムチを使ったもので、敵をムチでめった打ちにする「残酷ムチラッシュ」、両腕のムチを振り回しながら敵を攻撃する「ムチ連撃」、敵にムチの一振りをお見舞いする「こんしんのムチ攻撃」がある。NEO第1弾ではツインテールと組むことで、タッグ必殺技「スリングスマッシュ」が発動可能になる。NEO第6弾からは高速回転しながら敵にムチをぶつける技「サイクロンウィップ」が追加された。
- ポリゴンは『ウルトラマン Fighting Evolution3』の流用。
『ウルトラゼロファイト』に登場するグドン
『ウルトラマン列伝』内のアクションドラマ『ウルトラゼロファイト』第1部「新たなる力」に登場。
バット星人グラシエが怪獣墓場から蘇らせた怪獣軍団の1体。サドラ、テレスドン、ベムラーと共に出現し、怪獣墓場を訪れたウルトラマンゼロを襲うが、サドラ共々ストロングコロナゼロの格闘技に瞬殺され、爆死する。
『ウルトラマンギンガS』に登場するグドン(SD)
『ウルトラマンギンガS』第4話「強さの意味」に登場。
- 身長:14センチ~50メートル
- 体重:150グラム~2万5千トン
失敗続きで後が無かったアンドロイド・ワンゼロがモンスライブして出現。ウルトラマンビクトリーと対決し、ムチ攻撃で苦しめる。UPGによるハイパーレーザーの射撃をものともせず、ビクトリーを庇って現れたシェパードンをも返り討ちにしたが、レピから受け取ったキングジョーカスタム(SD)のスパークドールズでウルトランスしたキングジョーランチャーの一撃で倒された。
- 『スパークドールズ劇場』のネット版では第4回から新レギュラーとして登場。口調は悪いが、何者かの視線を感じて気味悪がる一面もあり、EXレッドキング(SD)曰く「意外と肝の据わない奴」。
その他の作品に登場するグドン
- 『ウルトラファイト』第196話「怪獣死体置場」では円谷プロの着ぐるみ倉庫に吊り下げられていることが確認できる。
- 映画『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』ではウルトラマンキングの誕生日を怪獣たちとともに祝福する。
- 2009年のHONDA「ステップワゴン スパーダ」のCMでは、スパーダを恐れて他の怪獣とともに道を空ける役で出演している。
- 『めちゃ×2イケてるッ!』では『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』の出演オーディションに参加した。
- 『ウルトラマンフェスティバル'97』のライブステージ第1部では、キリエロイドの配下の怪獣として登場。光の妖精ファーラを処刑するためにジラースと共に出現するが、最後はウルトラマンティガ(パワータイプ)のデラシウム光流で倒される。
- 『ウルトラマンフェスティバル2010』の冒頭では、ドラコとともにウルトラマンゼロと戦う。
- 『ウルトラマンゼロ&オールスターウルトラマン超絶!ウルトラリーグ』(『てれびくん』2011年7月号掲載分)では、怪獣軍団の1体として光の国を襲撃する。
- 漫画『ウルトラマンSTORY0』では、ナックル星人に飼育されている実験用の怪獣として登場。捕えられたアギラの実戦を務める。
- 『ウルトラマン列伝』の第21話では、ウルトラマンゼロが解説するエンペラ星人が光の国を襲撃したウルトラ大戦争時に引き連れていた怪獣軍団の中に、グドンの姿が新規で追加されている。
- 『ウルトラゾーン』のアイキャッチでは、アストロモンスとバーでマイクを持ち歌っている姿が描かれている[7]。
- 玩具展開『ウルトラエッグ』のCM第1話では、地中から出現して地上で暴れようとするも、ウルトラエッグとなったゼットンとレッドキングのコンビネーション攻撃によって倒される。
- 『電撃G's magazine』2014年1月号では、「ウルトラ怪獣擬人化計画」で掲載されたツインテールちゃんのオプションとして子犬姿(イラスト:藤真拓哉)になって描かれている。
過去の映像を流用しての登場
いずれも映像はそれぞれの初登場作品の流用。
- 『ウルトラマンタロウ』
- 第40話で回想シーンの35大怪獣・宇宙人の一匹として登場。
- 『ウルトラマン物語』
- 同じ頃に別の場所でエースとゼミストラーが戦っている。
- 『新世紀ウルトラマン伝説』