クヌースの矢印表記
クヌースの矢印表記またはタワー表記とは、1976年にドナルド・クヌースが巨大数を表現するために発明した表記法である。これは、乗算が加算の反復であり、冪乗が乗算の反復であるのと同様の考え方に基づくもので、冪乗の反復(テトレーション、超指数)を表す演算の表記法である。
目次
導入
加算→乗算→冪乗
乗算は、加算の反復によって定義できる。
- <math>a\times b=\underbrace{a+a+\dots+a}_{b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
冪乗は、乗算の反復によって定義できる。
- <math>a ^ b=\underbrace{a\times a\times\dots\times a} _ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
なお、一部の初期のコンピュータでは、上向き矢印を冪乗演算子に使ったので、それを使うと
- <math>a \uparrow b=\underbrace{a\times a\times\dots\times a} _ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math> 。
例として、グーゴルプレックス ( <math>10^{10^{100}}</math> ) は 10↑10↑100 である。
テトレーション
ここでクヌースは、二重矢印をテトレーション(指数計算の反復)を表す演算子として定義した。
- <math>a\uparrow\uparrow b= \underbrace{a \uparrow a \uparrow \dots \uparrow a}_ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } = \underbrace{a_{}^{a^{{}^{.\,^{.\,^{.\,^a}}}}}}_ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
この定義によると、
- <math>3\uparrow\uparrow2=3^3=27\,\!</math>
- <math>3\uparrow\uparrow3=3^{3^3}=3^{27}=7625597484987\,\!</math>
- <math>3\uparrow\uparrow4=3^{3^{3^3}}=3^{7625597484987}\,\!</math>
- <math>3\uparrow\uparrow5=3^{3^{3^{3^3}}}=3^{3^{7625597484987}}\,\!</math>
- etc.
これにより、非常な巨大数を導くことができる。
他にも
- <math>10\uparrow\uparrow3 = 10^{10^{10}} = 10^{10000000000}</math> (10の100億乗)
- <math>10\uparrow\uparrow4 = 10^{10^{10^{10}}} = 10^{10^{10000000000}}</math>
などもある。
それ以上
だがクヌースはこれに飽き足らず、「2重矢印」による演算を反復する演算子として、「3重矢印」を定義した。
- <math>a\uparrow\uparrow\uparrow b= \underbrace{a \uparrow\uparrow a\uparrow\uparrow \dots \uparrow\uparrow a}_ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
同様に、「4重矢印」演算子も定義できる。
- <math>a\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow b= \underbrace{a \uparrow\uparrow\uparrow a \uparrow\uparrow\uparrow \dots \uparrow\uparrow\uparrow a}_ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
これを一般的に述べると、n 重の矢印演算子は、(n − 1) 重の矢印演算子の反復として表すことができる。
- <math>a \underbrace{\uparrow\uparrow\cdots\uparrow}_n b = \underbrace{a \underbrace{\uparrow\cdots\uparrow}_{n-1} a \underbrace{\uparrow\cdots\uparrow}_{n-1} a \dots a \underbrace{\uparrow\cdots\uparrow}_{n-1} a}_ {b\mathrm{ \ copies \ of \ }a } </math>
なお、矢印を使った指数の記法 <math>a \uparrow b = a ^ b</math> も、クヌースの矢印記号の特殊例(一重矢印)として再解釈される。
優先規則
全てのクヌースの矢印(通常の指数計算である a↑b も含む)は、右から計算される。例えば、a↑b↑c = a↑(b↑c) であり、(a↑b)↑c ではない。
具体例を挙げると、 <math>3\uparrow\uparrow 3= 3 \uparrow 3 \uparrow 3 = 3^{3^3}</math> は <math>3 \uparrow ( 3 \uparrow 3) = 3^{\left(3^3\right)}=3^{27}=7625597484987</math> であり、<math>(3 \uparrow 3) \uparrow 3 = \left(3^3\right)^3=27^3=19683</math> ではない。
拡張記法
n重矢印演算子
n 重の矢印演算子を単に <math>\uparrow^n</math> と書く。たとえば、
- <math>a\uparrow\uparrow b=a\uparrow^2 b</math> 、
- <math>a\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow\uparrow b=a\uparrow^{10} b</math> 。
functional power
<math>(a \uparrow^n)^m b</math> は、関数
- <math>f(x) = a \uparrow^n x</math>
の m-th functional power
- <math>f^m(x) = ( \underbrace{f \circ f \circ \cdots \circ f}_m ) (x) = \underbrace{ f(f( \cdots (f }_m(x)) \cdots ))</math>
である。つまり
- <math>(a\uparrow^n)^m b= \underbrace{a \uparrow^n a \uparrow^n \dots \uparrow^n a}_m \uparrow^n b
</math>。
たとえば、
- <math>(a \uparrow) ^ 3 b = a \uparrow a \uparrow a \uparrow b = a^{a^{a^b}}</math> 。
定義
クヌースの矢印表記は、次のように定義される。
- <math>
a\uparrow^n b= \begin{cases} 1, &\mbox{if }b=0\\ a^b, &\mbox{if }n=1\\ a\uparrow^{n-1}(a\uparrow^n(b-1)), &\mbox{otherwise} \end{cases} </math>
ここで、a, b, n は整数である。ただし、b ≥ 0, n ≥ 1 である。なおa0 ≡ 1なので、最初の2式の優先順位はどちらでもよい。
functional powerを使って、次のようにも定義できる。
- <math>
a\uparrow^n b= \begin{cases} 1, &\mbox{if }b=0\\ a^b, &\mbox{if }n=1\\ (a\uparrow^{n-1})^b 1, &\mbox{otherwise} \end{cases} </math>
他の記法との関係
すでに述べたとおり、1重のクヌースの矢印は冪乗を表す。また、2重のクヌースの矢印は左上付き数字と同じテトレーションを表す。
- <math> a^b = a\uparrow b </math>
- <math> {}^b a = a\uparrow\uparrow b </math>
アッカーマン関数は、<math>\uparrow^n</math> を使ったクヌースの記法でほぼ表せる。
- <math> \operatorname {Ack} (n, b) = 2 \uparrow^{n-2} (b+3) - 3 \quad \mbox{if }n\ge 3 </math>
ハイパー演算子は、積・和・後者関数も表せる以外は、<math>\uparrow^n</math> を使ったクヌースの記法と等価である。
- <math> \operatorname {hyper} (a, n, b) = a \uparrow^{n-2} b \quad \mbox{if }n\ge 3 </math>
コンウェイのチェーン表記は、3連では <math>\uparrow^n</math> を使ったクヌースの矢印表記と等価だが、さらに長く続けることで、クヌースの矢印表記では表せない大きな数、たとえばグラハム数の範囲などを表すことができる。
- <math> a \to b \to n = a \uparrow^n b </math>
フォントの都合による代替表記
コンピュータ上でのテキストとして表記する場合、フォントによっては↑のような記号が無い場合もあるため、a^^bのようにサーカムフレックスを並べる表記を行う場合がある。クヌース自身も、これを代替的あるいは簡便な記法として認めている。
指数表記 ab のかわりに a^b と書くのも、これと同じである。