クィア理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クイア理論から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記

クィア理論(クィアりろん Queer theory)は、第三波フェミニズムゲイ・レズビアンスタディーズとして知られる、ジェンダー・セクシュアリティの、思想的、理論的研究から派生し、構築された理論である。クイア理論とも表記する。

概要

1990年代初頭まで、「クィア(Queer)」とは「奇妙な」という意味から転じて「男性同性愛者」、「ホモセクシュアル」、「変態」、「おかま」などの意味で使用された侮蔑語、差別語であった。[1][2][3]しかし、LGBTといった細分化されたセクシュアリティの分類に対して、テレサ・デ・ラウレティスジュディス・バトラーイブ・コゾフスキー・セジウィックらの思想家が新たな理論的な可能性の模索をはじめ、「クィア」という言葉は、非異性愛者の連帯として新たな意味として肯定的に用いられるようになった。

1990年代以降、クィア理論は、学問領域を横断する思想として広く受容されるようになり、「本質」、「生成」、「根源」といった概念に対して、「構築」、「行為遂行性(パフォーマティヴ)」、「経路」といった観点から、「性」(セックス、ジェンダー、セクシュアリティ)を問い直している。

問題意識

クィア理論の主要な研究企図は、現在進行中の、ジェンダーセクシュアリティ性科学の類型化、分類について再考することである。例えば、「ホモセクシュアルとは何であるか?」という問いは、ホモセクシュアルの範疇を再考したり、ホモセクシュアルの構築過程について本質はあるのかという問いを可能にする。また、「黒人系の英国籍をもったレズビアンは、南アジアのゲイの男性と異なった生活経験をしているのか」など、これまで一面的にとらえてきたゲイやレズビアンなどの範疇(カテゴリー)の中にある差異を問い直すことも行われている。


クィア理論は、もともと、ジェンダーセクシュアリティの諸問題において、自然的、必然的、本質的な立場をとらず、ジェンダーやセクシュアリティは文化的に構築されているという地点・地平・時空から出発した。言語自体が恣意的な差異の体系であるという、20世紀言語論的転回を受けて、「言語は恣意的に構築された差異の体系であること(構築主義的な見方)」、「規範的なにあてはまらないものは、排除されるか、言説の増産によって、一定の位置に追いやられること(ミシェル・フーコーが『性の歴史I 知への意志』で指摘)といった問題意識に基づき、同一性規範主体の産出の問題について活発に論を展開している。

歴史

ファイル:Eve Kosofsky Sedgwick by David Shankbone.jpg
理論家イブ・コゾフスキー・セジウィック

クィア理論は、1990年2月に、カリフォルニア大学サンタクルーズ校において行われた、レズビアンゲイセクシュアリティを理論的に考える研究会議「クィア・セオリー」において、テレサ・デ・ラウリティス(テレサ・デ・ローティス)によって、「クィア」と「理論」を組み合わせて作られ、同会議では、クィア概念が提唱された。

ラウレティスの問題意識は、1960年代から進んでいたレズビアンやゲイの権利を確保するための解放運動の後、1980年代以降、反動(バックラッシュ)が起きたことに対して、セクシュアルマイノリティの間での連帯を呼びかけるものだった。風間孝河口和也キース・ヴィンセント『別冊id研』(動くゲイとレズビアンの会1997年13ページ/河口和也『クイア・スタディーズ』2003年・57-58ページにも採録)によると、ラウレティスは、アメリカ合衆国において、「ゲイとレズビアン」というひとかたまりの集団として扱われることについて、セクシュアリティについての差異がないかのように捉えられていることについて話す機会として1990年のカリフォルニア大学サンタクルーズ校での学会を主催したという。そのときには、アメリカ合衆国の背景を考えて、人種とセクシュアリティの関係について話す機会が欲しかったという。セクシュアリティという単一な概念から、複数的で多様なセクシュアリティーズや様々な概念を組み入れてアプローチできる方法であるとしている。この場合、取り込み(アプロープリエーション)との関係、体内化という概念も結びつくき、クィアは、要素のひとつであったり、アイデンティティとしての本質的なクィアという陥穽に陥らないために、動詞的、形容詞的に使用された。

反動は、一方では、保守的な男・女の役割への回帰、非異性愛者の排除という形で現れたが、同時に、ゲイ/レズビアンという同性愛者内での男/女の差異を強調するゲイ・アイデンティティやレズビアン・アイデンティティへの疑義も含まれていた。しかし、性的少数者への政治的な攻撃や、レズビアンやゲイへの反動的な世論が形成されたために、男性同性愛者と女性同性愛者との間での軋轢や、性的少数者が分断され細分化されつつあった中で、セクシュアル・マイノリティの連帯を目指したことがクィア理論が生まれたきっかけである。

ラウリティスがクィア理論という語を提唱した後、異性愛中心主義の社会において、抑圧されたり、弾劾されたり、無視されてきた多様な性を生きる者が連帯するための画期的な理論として受け入れられた。具体的には、性的なアイデンティティを脱構築的な手法で考えることで、異性愛と非異性愛という二項対立について再考することで、規範的な性やセクシュアル・アイデンティティにおける同一性を問い始めた。また、ヘテロセクシュアル内にも、様々な性のありようはあり、常態、あるいは規範に対する「変態(クィア)」という概念が取り入れられたことにより、性は個人的なことであるという言説に対して、異性愛中心主義として公的に構築さえてきたかもしれないという、アイデンティティの政治(アイデンティティ・ポリティクス)にも影響を与えた。また、ゲイやレズビアンを代表、表象できるのかといった問題についてもクィア理論は影響を与えた。

同じ年(1990年)には、ジュディス・バトラーが、『ジェンダー・トラブル』("Gender Trouble")を刊行し、1985年に『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望』("Between Men: English Literature and Male Homosocial Desire") を出版していたイヴ・コゾフスキー・セジウィックが、1991年に『クローゼットの認識論』("Epistemology of the Closet")を刊行し、クィア理論の担い手として注目された。また、1990年に、デヴィッド・ハルプリンは『同性愛の百年間』("One Hundred Years of Homosexuality")を刊行した。これら、1990年前後に、クィア理論の担い手が多く現れた。

思想的な背景

クィア理論の誕生に大きな影響を与えた思想家の一人がジャック・デリダである。脱構築によって、音声言語 / 文字言語、男 / 女、人間 / 動物、文明 / 野蛮などの二項のうち、前項が優位に立ち、第二項がそれを補っているとするデリダの論に大きな影響を受けている。

ジュディス・バトラーは、ヘーゲルの精神現象学の研究(主に主人と召使の弁証法)から出発し、ミシェル・フーコーやジャック・デリダの論、ジョン・L・オースティンパフォーマティヴィティや言語行為論、ルイ・アルチュセールの、いわゆる「呼びかけ」理論などを資源として、言語と権力、社会と主体の問題について活発に発言している。『ジェンダー・トラブル』においては、モニク・ウィティッグやジュリア・クリステヴァらへの批判を行った。

とりわけ、「セックスはつねにすでにジェンダーである」という『ジェンダー・トラブル』(竹村和子 訳・青土社)での議論は、セックスという生物学的な原因と、ジェンダーという社会的文化的な結果の区別を無効にし、原因と結果の転倒を行った。また、バトラーは、同一性を保ち続けるオリジナルな(起源としての)主体に対して、行為体(エイジェンシー)という概念を用いて、言語のまえやあとに想定される「主体」の否定、「同一性」やアイデンティティがパフォーマティヴな行為の結果であるという撹乱的な理論を行ったことは、その後のクィア理論に大きく影響している。

クィア理論の方法

クィア理論における「理論」という言葉は、「ある学問分野において行われた、ある事柄についての考察・研究が、他の分野でも援用できる」という意味合いを帯びている。

ジョナサン・カラーがまとめた理論の要点をもとに以下、四点にまとめる。

  1. 学際的でもとの学問分野(ディシプリン)を越えて影響力を持つ言説である。
  2. 分析的で思弁的。性や言語、エクリチュール、意味、主体と呼ばれるものには何が関与しているのか、関係性をたどり、解きほぐそうとする。
  3. 常識や規範、自然と考えられている諸所の概念を批判的に検証する。
  4. 考えることについて考える行為である。ものを理解するさいに使うカテゴリーを考え直す試みである。

[4]

注釈

  1. 河口和也『クイア・スタディーズ』(岩波書店)の中でクィアという言葉の歴史が説明されている。
  2. 『現代用語の基礎知識2007』【1490p】(自由国民社)や、『現代用語の基礎知識』WEB版の「外来語年鑑2007年」においては、「同性愛者。ホモ。変態。」と記載されている。
  3. 英辞朗「es」においては、queerという英語圏での言葉について詳しい説明がある。
  4. ジョナサン・カラー文学理論』、岩波書店)より

関連項目

テンプレート:Portal LGBT

参考文献

テンプレート:参照方法

  • 飯野由里子 「『クィアする』とはどういうことなのか?」(『女性学』15号,日本女性学会 編,新水社, 2008.4)
  • 上野千鶴子 『発情装置 - エロスのシナリオ』(筑摩書房、1998年)
  • 上野千鶴子 『差異の政治学』(岩波書店、2002年)
  • 江原由美子 著 『自己決定権とジェンダー』(岩波書店, 2002.2)
  • 河口和也『クイア・スタディーズ』(岩波書店、2003年)
  • 桜井哲夫『フーコー - 知と権力』(講談社,2003)
  • 砂川秀樹編集『パレード』(ポット出版、2001年)
  • 竹村和子「『資本主義はもはや異性愛主義を必要としていない』のか」(『構築主義とは何か』 上野千鶴子 編 勁草書房, 2001.2)
  • 林瑞枝「フランスの『連帯の民事契約(パックス)法』 - カップルの地位」(『時の法令』1610号2002.10)
  • クイア・ジャパン』シリーズ(勁草書房、1998年 - 2001年)
  • ジョナサン・カラー荒木映子 / 富山太佳夫訳、『文学理論』(岩波書店、2003)
  • サラ・サリー、竹村和子訳『ジュディス・バトラー』(青土社、2006)
  • ジュディス・バトラー 著 ; 竹村和子 訳『ジェンダー・トラブル : フェミニズムとアイデンティティの攪乱』(青土社, 1999.4)
  • ジュディス・バトラー 著 ; 竹村和子 訳『アンティゴネーの主張 : 問い直される親族関係 』(青土社, 2002.12)
  • タムシン・スパーゴ 著 ; 吉村育子 訳『フーコーとクイア理論』(岩波書店, 2004.2)
  • ダイアナ・ファス『内 / 外──レズビアン理論、ゲイ理論』(1991)
  • ミシェル・フーコー渡辺守章 訳『性の歴史I 知への意志 』(新潮社, 1986.9)
  • ミシェル・フーコー 著 田村俶 訳『性の歴史II 快楽の活用』(新潮社, 1986.10)
  • ミシェル・フーコー 著 田村俶 訳『性の歴史III 自己への配慮』(新潮社, 1987.4)
  • ケイト・ボーンスタイン 著 筒井真樹子 訳 『隠されたジェンダー』(新水社, 2007,9)
  • Judith Butler『Bodies that matter : on the discursive limits of "sex" 』(New York : Routledge, 1993)
  • A. Cruz-Malave and M. F. Manalansan『Queer Globalization: Citizenship and the Afterlife of Colonialism』(New York University Press, 2002)

映像資料

執筆の途中です この「クィア理論」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めていますPortal:哲学)。
テンプレート:LGBT-stub