オットー・ワーグナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

オットー・ワーグナー(Otto Wagner、1841年7月13日 - 1918年4月11日)は、オーストリア建築家都市計画家。オットー・ヴァーグナーとも表記される。

「芸術は必要にのみ従う」(Artis sola domina necessitas)と主張して、機能性・合理性を重視する近代建築の理念を表現した。新しい造形をめざしたウィーン分離派に参加した。

ファイル:Majolikahaus.JPG
マジョリカハウス

生涯

1841年、ウィーン郊外で公証人の家に生まれた(父は5歳のときに早世)。1857-1859年、ウィーンの工科学院、次いで1860-1861年に新古典主義建築の中心地であったベルリンの建築アカデミーで学んだ。ウィーン美術学校に進学し、1863年卒業。同年、ウィーン市立公園に建てる会館(Kursalon クアサロン)の建築設計競技に応募し1等賞を得たが、実際にはワーグナー案から大きく改変を受け建設された。

初期の作品として、古典主義的なウィーン国立銀行、ワーグナー別邸、都市計画案アルティブス(Artibus)などがある。この間、母親の意向により1863年に結婚。1880年に母が死去した後に離婚し、1883年に再婚した。

1890年に市の都市計画顧問に就任し、ウィーンのための壮大な都市計画プロジェクトの準備に取り掛かる。また、同年以降、ウィーン市の交通施設・ドナウ整備委員会に参画し、ドナウ運河の水門、ウィーン環状鉄道の駅舎、トンネル、橋梁(1894-1899年)や都市計画などに関わった。

1891年に作品集を刊行。1894年にハゼナウアーの後任としてウィーン美術学校の教授に就任。1897年、画家グスタフ・クリムトを中心にウィーン分離派が結成されると、ワーグナーの教え子ヨゼフ・マリア・オルブリッヒヨーゼフ・ホフマンが参加。2年後の1899年、ワーグナー自身も分離派に加わったが、やがて内部の対立から1905年にクリムトとともに脱退した。

ウィーンのカール広場に建設する博物館の建築設計競技(1907年)では、ワーグナーの案が当選したが、反対派のため紛糾し、結局実現しなかった。

後期の作品では、ウィーン郵便貯金局(1906年-1912年)、シュタインホーフ教会堂(1907年)などが挙げられる。1918年に死去した。

1980年代には500シリング紙幣の肖像として採用されている。

作品

古典主義から出発し、ウィーン分離派に参加する頃からアール・ヌーヴォーの影響を受けた装飾重視の建築様式に移っていった。これら過渡期の作品の後に手がけたウィーン郵便貯金局では、ガラスに囲まれた中央ホールに代表されるような近代建築の抽象的空間を生み出している。

  • グラーベンホーフ(ティーネマンとの共作、1873年)
  • 連邦銀行(1884年) 
  • ワーグナー別荘I(1886年)
  • マジョリカハウス(1898年):壁面をアール・ヌーヴォー風の植物模様が覆う集合住宅。
  • カールスプラッツ駅(1899年)
  • ドナウ運河堰監視所(1907年)
  • シュタインホーフ教会堂(1907年)
  • ウィーン郵便貯金局(1906年-1912年):壁面の仕上げ石材をビスで留め、張りぼてであることを率直に表現している。
  • ワーグナー別荘II(1913年)

著書

  • 『近代建築』(Moderne Architektur)
ウィーン美術学校の教授就任講義を元にしたもので、近代生活にふさわしい合理的・機能的な建築観を示している(初版1895年;中央公論美術出版からの邦訳は1901年の第3版が底本)。

関連項目

Links