エレファント重駆逐戦車
テンプレート:戦車 エレファント重駆逐戦車は、第二次世界大戦で使われたドイツの駆逐戦車。制式番号:Sd.Kfz.184。初期名称は 8.8cm43式2型対戦車砲搭載突撃砲(Sturmgeschütz mit 8.8cm Pak43/2)、またはティーガー(P)戦車駆逐車(Panzerjäger Tiger (P))。1943年2月6日の会議でフェルディナント(フェアディナント "Ferdinand")と正式に命名され、1944年2月27日にヒトラー総統の提案によりエレファント (Elefant) と改称された。
開発
1942年10月、ポルシェとヘンシェルの2社でティーガーの試作車の競争試験が行われ、結果としてヘンシェル社のVK4501(H)が採用された[1]。
すでにこの試験以前にヒトラー総統に気に入られていた設計者であるフェルディナント・ポルシェのVK4501(P)には、審査結果を待たずに90輌分の車台の生産許可がおりていて、クルップ社が100輌分の装甲板を納入済みであった。不採用によって浮いたこの車台が無駄になることを避けるため、主砲として 8.8cm PaK43/2 を装備し、200 mm の前面装甲を持つ、重防御の駆逐戦車が作られることになった。
車体は、後部に大きな戦闘室を設ける関係で機関室が前方に移され、発電用エンジンも信頼性の高いマイバッハ製水冷式ガソリンエンジンに換装された。本車の最大の特徴は、駆動装置に電動モーターを使用する電気式を採用していることであり、そこには過大な力を受け止めるトランスミッションが不要であった。
当時は50トンを超えるような重戦車を故障をおこさず動かせるトランスミッションの製作は困難であり、ポルシェはその問題の解決方法としてこのシステムを採用した。電気式(ガス・エレクトリック)では、ガソリンエンジンで発電機を動かし、発生した電気でモーターを作動するので、トランスミッションが不要となり、無段階変速できる利点があった。ただし、これはあくまでも理論上の話であり、当然ガソリンエンジンで直接駆動する場合より効率が低下するため、急斜面での登坂力が不足するなどの問題も生じている。また、左右動輪を別々のモーターで駆動するため当時の技術では二個のモーターを同調させることは難しく「まっすぐ直進する」ということが苦手な構造であった。本来の目的での副産物であるギアチェンジが無用である操縦性そのものは決して不評ではなく、むしろトラブルは少ないとする運用部隊からの報告もある[2]。
しかしながら、モーターの量産に貴重な銅が消費されることは資源の乏しいドイツにとっては大きな問題であり、ティーガー(P)の不採用の一因であった。さらに大型モーターが原因で無線にノイズが入るという問題も発生し、これは最後まで解決していない。
実戦投入
本車は、フェルディナント・ポルシェの名前にちなんで「フェルディナント」と名付けられ、1943年5月までに90輌が生産されて第653及び第654(重)戦車駆逐大隊に配備された。両大隊は第216突撃戦車大隊とともに第656(重)戦車駆逐連隊を構成して1943年7月のツィタデレ作戦へ投入された。
ツィタデレ作戦直前の1943年7月4日には89輌のフェルディナントが連隊に存在した。7月5日から14日までに19輌が全損となった。大部分は機関室通気用グリルに重砲弾が直撃して失われたものであり、投入状況が激しい砲撃の制圧下にあったことを示している。当時のクルスク一帯に張り巡らされた防御陣地は、鉄条網、対戦車壕、地雷原とテンプレート:仮リンクが縦深配置され、強力な砲撃支援が行われる非常に強固なものであった。全損のうち4輌はモーターのショートによる火災で失われた。8月1日までにさらに20輌が全損、この時点で連隊のフェルディナント保有台数は50輌、うち稼働26輌、修理中は24輌だった。行動不能になった車輛は最大限の努力(18t牽引車5輌を同時に連結して強引に牽引する等)を払って回収され、損傷個所を直して戦線へ復帰させた。放棄せざるを得なくなった車輛は乗員が爆破した。
作戦開始から8月6日までに、連隊全体で敵戦車502輌と野砲約100門、対戦車砲20門を撃破した。8月26日には、激しい損害を受けた連隊は、ドニエプロペトロフスクへ休養と整備のために後退した。第654大隊はヤークトパンター装備に改編され、修理の終わった部隊は再び前線へ戻った。
11月5日、第653(重)戦車駆逐大隊の戦果は、敵戦車582輌、対戦車砲344門、火砲133門、対戦車銃103丁、航空機3機、装甲偵察車3輌、突撃砲3輌に達した。さらに11月25日、2輌のフェルディナントは54輌の敵戦車を撃破した。11月29日の時点で、各車の走行距離は2,000kmを記録し、同隊はオーバーホールのため西方へ撤退を命じられた。その後、フェルディナントは改修をうけエレファントに名称変更された。以後部隊は第1中隊がイタリア戦線へ、残余は東部戦線に投入され敗戦まで戦った。
用兵側からの評価は大変高かった。7月17日のグデーリアンの作成書類では、多大の損失を出しつつも常に目標を達成したと述べられている。3線陣地を5km進出し突破したものの、歩兵が砲撃に阻まれ後続できず、突破をさらに拡大する予備戦車もなかった。7月25日、大隊所属の指揮官の評価では突撃砲に並び、最高かつ最強の兵器であると報告されている。
反面、足回りのゴム部品や履帯の消耗が早く、発電用エンジンの出力不足と寿命の短さ、エンジングリルから飛び込んでくる弾片や泥などが原因で電気系がショートして炎上する問題が報告されている。7月25日のフェルディナント・ポルシェあての報告では、500kmを走行して懸架装置のトラブルは見られず、壊れたものは地雷による破損であると述べられている。ただしエンジンの故障は多く、バルブ破損、ピストン粉砕、亀裂が入るなどがみられた。これはエンジン出力に余裕がないためであった。
装甲と火力によって敵中深く進出し、地雷・砲撃等で孤立した車輛は、機銃を標準装備していなかったために歩兵の肉迫攻撃を受けやすかったが、動けなくなった物をKS式手投げ弾(手投げ焼夷弾)で炎上させるならまだしも、生きているフェルディナントを肉迫攻撃だけで倒したケースは、わずかに夜間に奇襲された1件のみである。ただし、車体機銃や同軸機銃といった対歩兵武装の欠如は問題視されたようで、「エレファント」では車体前部に機銃が増設されている。
特に、地雷などによる足回りへの被害で行動不能になると大重量から回収が困難となり、むざむざ修理可能な車輛を自爆・放棄することとなり、ポヌイリ駅周辺の戦闘では地雷原により第654大隊の所属車輌多数が失われた。にもかかわらず敵戦車との戦闘で損傷したものは、近距離から7輌のT-34と4門のZIS-3野砲の集中射撃で車体下部側面を撃ち抜かれた1輌(車内で爆発していないので修理可能であったが、結局放棄された)以外記録されていない。
本車の戦闘力はソ連軍に大きな衝撃を与え、以来ドイツ軍の自走砲全体を何でも「フェアジナント」(フェルディナントのロシア読み)と総称するなど、強力な対戦車車輛の代名詞となった(このため、ソ連軍の報告で「フェアジナント撃破」とあっても、それはエレファントではなく他の自走砲や駆逐戦車である場合が多いため、注意が必要である)。
その後
ツィタデレ作戦終了後、生き残りのフェルディナントは回収され、48輌が車体前面の機銃と車長用キューポラを装備、履帯を変更、機関室上面のグリルの防御を強化し、「エレファント」と改名した。損害の大きかった第654(重)戦車駆逐大隊はヤークトパンターへの改編のため生き残りのエレファントを第653(重)戦車駆逐大隊に引渡した。653大隊第1中隊の11輌はイタリア戦線へ投入されたが少しずつ消耗。1944年6月にローマ郊外での10時間にわたる戦闘で、生き残りの2輌のエレファントがアメリカ軍戦車30輌を撃破するなど奮戦しているが、月末にはそれらも同戦線より撤収、東部戦線に残っていた第2・第3中隊に合流した(この2つの中隊にはティーガー(P)戦車、ベルゲパンターD型にIV号戦車の砲塔を載せた指揮戦車、T34改造対空戦車といった珍しい車輌が装備されていた)。
しかしソ連軍の夏季攻勢・バグラチオン作戦を迎え撃ち奮戦したものの、同年8月には保有14輌に減り、大隊は後にヤークトティーガーに改編、エレファントは第2中隊改め第614(重)戦車駆逐中隊に集められ、大隊と別れ東部戦線で独立運用された。1945年4月下旬にもまだ4輌が稼動しており、ベルリン近郊・ツォッセンでの戦闘が記録されている。
フェルディナント/エレファントに対する評価は、1980年代までの古い資料では「鈍重でトラブルが多くて使い物にならない」とするものが多かった。しかし1990年代後半以降は、新たに見つかったドイツ軍の運用側の報告書やソ連軍側の調査記録などから、前述のように意外に電動駆動装置のトラブルが多くなかったことや、その戦闘力が敵味方共に非常に高く評価されていたことが判明している[3]。
本車の故障の原因は、もともと45 t 級戦車向けに作られた足回り部品が、想定以上の大重量により損耗が激しかったことによる。半月に一度ほどのオーバーホールが必要なのに激戦によりそれが叶わず故障し、補給もままならずに自爆放棄に至るというケースが、1944年の戦闘における損失理由の多くを占めたようである。またクルスクの戦いでのフェルディナントも、古い資料ではソ連の肉攻班による白兵攻撃によって大損害を出したようなイメージがあったが、戦場に放棄されたものを調査し、撃破の原因を確認したソ連側の資料が公開・日本語に翻訳[4]され、これもまた事実と異なっていたことが判明している。
バリエーション
- ティーガー(P)戦車回収車
- Bergepanzer Tiger(P)
- ティーガー(P)の砲塔を撤去しフェルディナントのようにエンジンを車体中央に移動、後部に増設された小型戦闘室前面にMG34機銃を装備した、ティーガー(P)戦車回収車が3輌造られている。車体前面装甲はティーガーと同じ100 mm のままで、エンジンや砲交換用の組み立て式人力小型クレーンや、泥濘地脱出用の角材を搭載する程度で、動力ウィンチなどは装備されていない。
脚注
- ↑ 『ティーガー戦車』、110頁。
- ↑ W.J.シュピールベルガー『重駆逐戦車』大日本絵画。
- ↑ 『グランドパワー』1998年7月号、デルタ出版。
- ↑ 『グランドパワー』2001年1月号、デルタ出版。
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.A03032092800「独軍「フェルジナンド」型自走砲の弱点と之が戦闘法(国防人民委員部軍事出版部)」
日本陸軍が入手したソ連軍の対エレファント戦術冊子。
- Ref.A03032092800「独軍「フェルジナンド」型自走砲の弱点と之が戦闘法(国防人民委員部軍事出版部)」
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
外部リンク
- Information about the Panzerjäger Tiger(P) "Ferdinand/Elefant" at Panzerworld
- World War II Vehicles
- Achtung Panzer web site.
- Photogallery
- Very large Russian photo gallery (grayknight.narod.ru)
- Elefant at Aberdeen Proving Ground photos @ 5 Star General site
- Photos of disabled and destroyed 'Ferdinands' of 5./schwere Panzerjäger-Abteilung 654 at Ponyri railway station during operation 'Zitadelle'