空気銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エアガンから転送)
移動先: 案内検索

空気銃(くうきじゅう)とは、空気又は不燃性ガスを用いて弾丸を発射する形式のの総称。 子供向けの玩具から、射撃狩猟に用いるものまで、そのバリエーションは幅広い。 日本では一般に「空気銃」と呼ぶ場合、公安委員会の所持許可が必要な、いわゆる「実銃」をさすことが多い。この項ではこの実銃としての空気銃を扱う。

英語圏では、一般に空気銃をairgun(エアガン)と称するが、日本で「エアガン」と呼ぶ場合、「エアソフトガン(遊戯銃)」をさすことが多い。

基本的な構造

空気銃の基本的な構造は、空気または不燃性のガスの圧力を用いて弾丸を発射する点においては玩具から実銃まで共通であるが、その圧力をどのように得るかという構造において以下のような方式が存在する。

ポンプ式

ポンプ式は、銃本体に装備されたポンプを用いて蓄気を行い弾丸を発射する構造である。 ポンピングは本体に装備されたレバーを用いて行う。その装着位置により、主にアンダーレバー、サイドレバーに分類される。一般にサイドレバーは競技用に、アンダーレバーは狩猟用に多い。競技用では主に一回のストロークで蓄気を行い、蓄気圧はレギュレータで一定に制御され、安定した初速を得る構造が一般的である。 狩猟用では特にレギュレータは持たず、ポンピング回数を増減することで、使用ペレット(弾丸)の種類や猟場、獲物に応じた初速、威力を変更できるものがあり、これをマルチポンプと称する場合がある。

一般にポンプ銃は、撃発時に大きな可動部を持たないことから、反動も少なく高い命中精度を持つ。反面、発射ごとにポンピングという大きな動作を要するため速射性に劣る。また狩猟用マルチポンプ銃では、必要な威力を得るために相応の筋力を要求される。日本では、シャープ(現シャープ・チバ)製の狩猟用マルチポンプ銃が多く普及し、プリチャージ全盛の現在でも人気が高く愛用者が多い。

プリチャージが普及し主流となった現在、この方式の空気充填に伴うボンベ、ハンドポンプ等の補器類が不要であったり、構造的に壊れにくく丈夫であるというメリットが再評価されることとなり、競技用、狩猟用ともに一定の人気と需要がある。

またこの方式特有のポンピング操作以外に、撃発のためのハンマー/ストライカーのコッキング操作が必要なもの、ポンピングに連動するもの、不要なものがある。国産のシャープ製エースシリーズ及びイノバはハンマー/ストライカーを持たず、蓄気の圧力で開こうとする排気バルブを直接シアで押さえるという独特の構造を持ち、コッキングは不要である。

スプリング式

スプリング式は、空気銃全体ではもっとも代表的かつ普及した方式であり、シリンダー内に組み込まれたピストンを圧縮したスプリングで前進させることにより、シリンダー内の空気を圧縮して弾丸を発射する構造である。同様の構造を持つ玩具に比べ格段に強いスプリングを使用するため、その圧縮(コッキング)にはテコの応用が必要となる。このテコの方式によって、銃身そのものをコッキングレバーとして用いるブレークバレル(中折れ式)、独立したコッキングレバーを持ち、その位置によってサイドレバー、アンダーレバーがある。構造がシンプルで丈夫、さらに比較的安価なことから、海外ではプリンキング(気軽な射撃)から狩猟用まで広く普及しているが、構造上反動や振動が大きく、他の方式と比べると精度の面で劣る場合が多い。さらに日本ではプリンキングが法制上不可能なこと、優れた国産ポンプ銃が存在したことなどにより、あまり普及していない。

競技用としてもかつては主流の方式であったが、精密射撃においては、やはり構造からくる大きな反動は問題であり、それを解消するために撃発時にバレルドアクション全体を後退させることで反動を減殺する仕組みをもつファインベルクバウ150/300が好成績を収め、競技用エアライフルの世界を席巻したが、ポンプ式の競技銃(ファインベルクバウ600)が登場すると、記録は塗り替えられ、競技におけるスプリング銃の時代は終焉を迎えた。

ガス(CO2)式

ガス(CO2)式は、空気の代わりに圧縮された炭酸ガス(CO2)を用いて弾丸を発射するもので、使い捨ての小型のボンベ(CO2カートリッジ)を銃に装填して使用するものと、親ボンベから専用のシリンダーに充填して使用するものに分けられる。主に前者は狩猟用に、後者は競技用に用いられる。

ポンピング動作やスプリング圧縮のような大きく、力を必要とする操作が不要であり、速射性に優れ、特に狩猟用では連発銃を実現しやすいというメリットを持つ反面、周囲の気温によって炭酸ガスの圧力変化が大きいことがデメリットとされる。特に狩猟用では猟期が寒冷な時期であることから、低い気温による圧力の低下が大きな問題となる。

ガス(CO2)式同様のメリットを持ちつつ、しかも外気温による圧力変化の問題が最小であるプリチャージ式の登場により、この方式のメリットは薄れ、特に競技用では環境問題(二酸化炭素排出)への意識の高まりもあり、ほぼ絶滅した。狩猟用ではプリチャージ式に比べ、CO2カートリッジによるパワーソースの供給という、手軽さのわずかなメリットが残るが絶滅危惧種には違いない。

プリチャージ(圧縮空気)式

プリチャージ(圧縮空気)式は、銃に装備されたシリンダーにおよそ200気圧(一部に300気圧まで充填可能なものもある)に及ぶ高圧空気を充填し弾丸の発射に用いる方式で、ハンマー/ストライカーで排気バルブを打撃し短時間開放することで一定量の圧縮空気を小出しに使用する。ポンピング動作や大きな力を要するコッキング操作も不要(ハンマー/ストライカーのコッキングのみ)となり、射手は装薬銃のように射撃に集中することができるようになった。ポンプ式同様、撃発時に大きな可動部を持たない構造は高い命中精度を持つ。競技用ではストライカーの打撃力だけではなく、レギュレータを装備し発射に使用する空気圧を一定に保つ構造が一般的であり、一度の空気充填で多くの弾数を安定した初速で撃ち出せる。狩猟用では競技用に比べ弾数より威力に重点が置かれることから、レギュレータは装備しないのが普通で、高精度な射撃を行う場合には充填圧の管理が重要となる。

空気の充填には、自転車用空気入れに似た形状のハンドポンプ、あるいは潜水等に用いるボンベに充填した呼吸用の圧縮空気を用いる。ハンドポンプは手軽ではあるが、200気圧に及ぶ高圧空気の充填には相応の労力を必要とする他、充填時に圧縮され高温高圧になった空気から水分が分離することで生じる結露(ドレン)が、シリンダーや銃内部の腐蝕や劣化を招く場合があり、一般的には水分や不純物等を取り除いた呼吸用の圧縮空気の使用が推奨される。

この方式は、非常に高圧の空気を使用するため、Oリング等のガスケットやパッキン類が多用されている。これらは消耗品であり、たった一つのパッキンの損傷で発射不可能になるなど、デリケートな構造でもある。そのため使用頻度にもよるが、数年ごとのオーバーホールは必須となり、維持管理に手間がかかる方式でもある。

プリチャージには、充填に伴う補器類が必要であったり、構造的に神経質であったりという欠点は持つものの、その精度や利便性などのメリットは欠点を補って余りあるものであり、現在は競技用、狩猟用とも主流の方式となっている。

ファイル:エア充填中.jpg
ダイビングタンクにエアライフルのシリンダーを接続した状態

乾いた空気

圧縮され温度が上昇した空気が冷えると、過飽和となった水分が水滴として現れる(ドレン)。

代表的なハンドポンプでは吐出口が上方を向いている。競技用空気銃では一般にシリンダが脱着可能であり、充填するシリンダーをバルブを下方に向けた状態で直接ポンプ吐出口に装着する。圧縮された空気は上方に向かって流れ、ポンプ内部で発生したドレンは重力によって滴下することで、一応の水分分離の構造は持つ。しかしリザーブタンク等を持たない仕組み上、圧縮した空気は温度が高いままただちに銃のシリンダに充填されるため、過飽和によるドレン発生がシリンダ内部で起きる場合があり、この水分によるシリンダーのバルブや機関部の腐食が、繊細な機構を持つプリチャージ銃では気密不良等の致命的な故障につながることがある。 また狩猟用空気銃では、充填時にシリンダーの脱着が行えないものが多く、ホースとコネクタによりポンプと接続する。このため充填時のポンプと銃の配置によっては、銃内部に水分が流入しやすい状況も起こり得る。

これら水分の問題に対する運用上の対処としては、充填時にポンプの温度が上がり過ぎないよう、ある程度時間をかけて充填を行うようにする。ポンプの温度が低ければ、ドレンはポンプ側でより多く発生するため、シリンダへの水分流入を低減することができる。

このようにハンドポンプを使用した充填を常用する場合、ドレンへの配慮や、銃自体の早期のオーバーホール等の対処が必要となる。 なお、吐出口に装着しドレン分離を促すオプションパーツや、より本格的な水分除去フィルタを備えたハンドポンプも存在する。

呼吸用としてダイビング用タンク等に充填される空気は、コンプレッサによる圧縮時に水分や微細なゴミ、オイルミスト等の不純物を取り除いた上で充填されるため、前述したハンドポンプによる充填で発生するような不具合の可能性を小さく抑えることができるため、プリチャージ銃への使用に適している。

呼吸用空気の充填施設は限られるが、銃砲店やダイビングショップによる取次が可能なため、入手や利用は比較的容易である。 また、ダイビング用タンクは法令で定期検査が義務付けられており、これらに充填可能な高圧のコンプレッサも市販されているが、その使用は法令により高圧ガス製造者としての許可が必要となる。一部プリチャージ銃で300気圧まで充填可能なものも存在するが、日本国内では法令により200気圧までの充填しか認められない。

エアタンクに関する補足事項

200気圧定格のシリンダーを装備する競技銃の場合、弾着への影響が顕著になるのは80気圧程度以下からである。シリンダーのマノメーター(残圧計)では、100気圧までがグリーンに色分けされており、このラインの中であれば安定した弾道を得られる。60発競技の場合では、試射も含めて90発程度の発射が必要であり、100気圧ラインより上で競技するには、最低でも140~150気圧程度の残圧を確保されたい。エアチャージの際に、タンク内とシリンダー内の残圧が概ね等しくなる為、タンクの容量は大きい方が経済的である。また、タンクの空気充填は25℃下での200気圧に設定する為、冬季の寒冷地では180~190気圧程度しか充填されないため、1回のチャージで発射できる弾数も少なくなる上、タンクの充填頻度も多くなる事になる。狩猟等の用途であれば、持ち運びの利便性を考慮してアルミ製の小容量のもの、競技用途で発射弾数が多いのであれば、出来るだけ大容量のもの(寒冷地では特に)を選択するなどが必要である。出来れば、スペアのシリンダーも用意しておいた方が好ましい。

種類

空気銃の種類はエアライフルエアピストル(空気拳銃)に大別され、日本独自の銃種としてハンドライフルがある。通常、競技用の口径は4.5mmで、狩猟用の口径は4.5、5.0、5.5、6.35mmがある。

エアライフル

空気または不燃性のガスにより弾丸を発射するライフル銃である。装薬ライフル銃(火薬で弾丸を撃ち出すライフル銃)と同様に銃身にライフル(旋条)が切られており、命中精度が高い。狩猟用・競技用に使用される。海外では無許可で所持できるケースが多いが、日本では厳しい銃刀法の規制下にあり、実技面の教習等が免除となるものの、他の手続きは装薬銃(散弾銃)と同じである。現在は、狩猟用、競技用エアライフル共に、プリチャージ式(圧縮空気式)が主流である。

エアピストル(空気拳銃)

空気または不燃性のガスにより弾丸を発射する拳銃である。方式や構造はエアライフルに準ずる。日本では口径4.5mmの競技用で、日本ライフル射撃協会(以下日ラ)が認めた銃のみ使用できる。 所持には日ラの推薦が要求され、日ラに所属し、エアライフルもしくはハンドライフルによる一定の実績と段級を取得することが必要になる。 許可される総枠が500名と定められており、許可の更新は行われず2年ごとに新規に推薦を得て所持許可申請をする必要がある。この際、所持年数に応じた一定の成績の向上が要求され、その条件を満たしていない場合推薦はなされず、したがって所持許可も下りないことになる。このため500名の枠ではあるが、かなり新陳代謝は激しい。

ハンドライフル

拳銃の所持が難しい日本独自の銃種である。基本的にはエアピストルに、エアライフルとしての寸法の基準を満たすよう、グリップ部にライフル様の簡易なストックを装着し、銃身にはスリーブをかぶせて延長したものである。これにより法律上はエアライフルと同じ扱いとなり、所持が容易となる。ストックはあくまで寸法を満たすだけのものであり、片手により据銃し、拳銃と同様に射撃を行うものである。

用途

標的射撃、及び狩猟。

標的射撃競技には、ISSFのルールに準拠した、日本ライフル射撃協会の主管する静的射撃競技と日本クレー射撃協会ランニングターゲット部会の主管するランニングターゲット(動的射撃)競技がある。 2000年代前半、JAFTA(日本フィールドターゲット射撃協会)等が中心となり、主として50m射場で狩猟用エアライフルを用いた標的射撃が注目を集めたが、射場におけるマナー問題、射場に関連した法令の問題等で、現在は沈滞化している。

射場の法令問題とは、10mを超える射距離の空気銃射場は、その全長を構造物で覆わなければならない(覆道式)と内閣府令で規定されていることにある。
従来より小口径ライフル(22口径)用50m射場で空気銃の使用が可能な場所は多かったが、その大部分は上記の内閣府令に抵触することが判明し、特に公営射場では次々と空気銃の使用が不可となった。
一部に覆道式で空気銃の使用が可能な50m射場も存在するものの、多くの地域では事実上10m射場しか利用できないのが現状である。
現代の狩猟用空気銃の威力や平均的な射距離を考えれば、10mの射距離というのはあまり現実的なものではない上、そもそも多くの10m射場はその設備を含めて競技用空気銃の使用を前提にしているため、標的交換機等の射場設備破損の恐れから狩猟用空気銃の使用を禁じたり制限しているところも少なくない。
狩猟用といえど調整や練習に射場での射撃は欠かせないものである。シーズンオフの技量維持のための練習は、猟期中の安全確保という面からも必要であり、狩猟用空気銃が現実的な射距離で射撃可能な射場の確保は大変重要なことであるといえる。10mを超える射場が覆道式でなければならない理由についても、制定当時の事情はともかく現在においては合理的な理由が見当たらない。この件に関し猟友会などが関係当局と折衝中という情報もあるが、この数年進展を聞かない。

射場におけるマナー問題とは、主として小口径ライフル射場における競技射手と狩猟用空気銃射手の意識の違いから生じたものである。競技射手にとっては射場が主戦場であり、射手はストイックな意識で射座に入っているものである。しかし狩猟系の射手にとっては、主戦場はあくまで猟場であり、射場は練習や調整が主目的の比較的気軽な意識でいる場合が多いと思われる。まして複数人が集まればリクリエーションの性格さえ帯びる。片や射撃に集中している横で、私語、談笑されれば、やはり反感を覚えるのも無理はないといえる。そのような軋轢の積み重ねが意識的な対立に発展したものである。さらに近年相次いだ射場の閉鎖による射場の混雑が拍車をかけた。

所持に関する法律と手続き

空気銃は銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)により、一般の所持を禁じられており、所持には各都道府県公安委員会の許可が必要である。
許可には18歳以上で重大な犯罪の前科や薬物中毒がないこと、反社会的な新興宗教や暴力団などの関係者でないことなどが求められ、許可の審査にあたっては、本人の犯歴等のチェックはもとより、同居親族についても調査の対象となる。また必要に応じ身辺のトラブルや職場、近隣の評判まで調査の及ぶ場合がある。
なお例外として、日本ライフル射撃協会の推薦を得れば、14歳から所持許可申請が可能である。

日本での銃の所持には明確な目的が求められ、例えばコレクションのような曖昧な目的では許可されない。いったん許可を受けた後も毎年の銃砲検査と更新時に使用状況のチェックを受ける。正当な理由なく許可された目的に使用されていないとみなされた場合、「眠り銃」として許可返納を求められることもある。

空気銃所持のためのプロセスの概要は以下の通り。

  • 猟銃等講習会(初心者講習)の受講及び考査(合格の場合修了証の交付)
  • 銃砲店で銃を選択し譲渡承諾書を発行してもらう(修了証の提示が必要)
  • 医師の診断及び必要書類等の準備
  • 所轄警察署窓口にて所持許可申請を行う
  • およそ一ヶ月程度の期間で、書類審査、身辺調査、保管設備の確認等が行われる
  • 所持許可が下りたら、銃砲店で銃を受け取る
  • 当該銃を所轄警察窓口へ持ち込み、許可内容との照合を受け所持許可証へ確認印をもらう

通常の猟銃(散弾銃)の場合の手続きと違うのは、教習射撃が不要であること。それ以外は手続きの内容は同じである。

なお、日本の銃所持はいわゆる免許制ではなく、一丁の銃と特定の個人の組み合わせにおいて許可される「一銃一許可」制である。
したがって、許可を受けた人間が所持することができるのは、その許可を受けた銃のみであり、新たな銃を所持しようとする場合、改めて所持許可申請が必要である。
このような許可制度のため、日本では銃の貸し借りは不可能であり、例えば射撃場で他人の銃を試し撃ちどころか、正当な理由なく他人の銃を手に取っただけでも不法所持が成立する。
また許可を受けた銃は、毎年一定の時期に銃砲検査が実施され、そこで検査を受ける必要がある。許可の更新は3年ごとであり、銃ごとに更新しなければならない。更新時には猟銃等講習会(経験者講習)を受講し、その修了証が必要となる。

ガンロッカー

銃を自宅等で、自ら保管する際に必要な保管場所として、設置を義務付けられている金属製のロッカーである。その適合基準は内閣府令によって定められている。具体的には

  • 全ての部分が、厚さ1mm以上の鋼板製であること。
  • 施錠の際、かんぬき機構などで、扉上下と本体が固定される構造であること。
  • 外部から見える蝶番が切断・除去されても、扉が外れないこと。
  • 内部に、鎖などの銃を固定する装置を有すること。
  • 扉の錠は鎌錠など、外部からの力で容易に開錠できないものであること。
  • 錠のかけ忘れ防止装置(施錠しなければ、キーが抜けない)を有すること。
  • 使用する錠は、120種類以上の鍵違いのものであること。
  • 上記と同等、あるいはそれ以上の設備であること。

がこれにあたる。 内部には銃を掛けておくための支えがあり、格納時には用心金(トリガーガード)にチェーンを通して保管することが法令で義務付けられている。二次犯罪防止の観点から、それらの銃の発射に関係する部品等を他所に分解保管する等、銃砲所持者には厳重な保管及び管理責任がある。

施錠した自動車のトランクなどは、法的に「銃の保管場所」とは認められず、違法行為にあたる。ガンロッカーの錠も、自分自身で管理しなければならない。また、ガンロッカーに装弾を保管する事も禁じられている。装薬銃を所持する際には装弾ロッカーなどの設備も別途必要になる。

歴史

空気銃が歴史上に登場したのは、15世紀ヨーロッパである。

空気銃は圧縮空気を使用して弾丸を発射するわけだが、圧縮空気を溜めるシリンダーは高圧に耐えなければならないし、そのバルブには、耐圧性もさることながら精密機械加工技術が必要であった。このため、初期の段階ではあまり高圧の圧搾空気を用いる事ができず、威力は無いに等しいものであったため、火気が使用できない屋内での射撃練習用の銃として使用されていた。

しかし年々加工技術が発達してくると、次第に威力も高い物となり、狩猟などといった実用に供する物になってきた。また、初期の銃である火縄銃とは違って、悪天候下でも弾丸の発射できる空気銃は、非常に高く評価された。その反面、圧縮空気を溜めるため、数十回はポンプで空気を送り込んで圧縮する「ポンピング」という作業を行う必要があり、到底実用的とは云い難かったようである。

日本で初めての空気銃は、1819年に、国友一貫斎が作成したものである。その元になったのは、オランダから幕府に献上された玩具としての風砲(当時は気砲と訳された)であり、一貫斎はそれを解体し、各部品を詳細に研究した末、元になったものよりも射程に優れ、操作も簡単な空気銃を作り出すことに成功した。また、一貫斎はポンプで空気を送り出した回数により、銃の重さが変化することに気づき、空気に重さがあることを発見した[1]

ただし、発砲時にも銃声がほとんどしない気砲は暗殺に使用される懸念があるとされ、幕府の鉄砲方が危険視して国友たちに禁止令を出した。そのため、日本では空気銃は衰退し、現在、国内に残っている当時の空気銃は20丁ほどである。

狩猟用の空気銃は明治時代からあったが、実用的な狩猟用空気銃が一般に広く販売され始めたのは戦後である。猟銃散弾銃ライフル銃など)と比較して、空気銃は所持許可申請の手続きが簡便なので、猟銃の所持許可が厳格な地域では空気銃の所持が多い。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • テンプレート:Cite web