アーニー・パイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
“アーニー”アーネスト・テイラー・パイル(Ernest Taylor "Ernie" Pyle, 1900年8月3日 - 1945年4月18日)は、アメリカ合衆国のジャーナリスト。
プロフィール
インディアナ州デイナ出身。アメリカ陸軍予備役となったが、終戦直前であったため第一次世界大戦には参戦せず、その後インディアナ大学へ進学し、中退後に地元紙の記者となる。その後ワシントンD.C.の「ワシントン・デイリー・ニュース」紙の記者となる。
第二次世界大戦に従軍記者として同行し、1944年にピューリッツァー賞を受賞するなど、第二次世界大戦期のアメリカの従軍記者を代表する存在の1人となったが、翌年4月に、従軍先の沖縄県伊江島にて日本兵に狙撃され戦死した。毎年4月中旬に、最期の地となった沖縄県伊江村で慰霊祭が行われる。
第二次世界大戦後に、日本を占領下においた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が東京宝塚劇場を接収した際、アメリカ軍の強い要望により「アーニー・パイル劇場」と名付けられた。また米軍統治時代の那覇の国際通りにも「アーニーパイル国際劇場」という映画館が建設されたが、こちらは地元の民間人が米軍へ配慮しての命名であったという。[1]
- ErniePyleMemorial.jpg
伊江島の「アーニーパイルの碑」
- Ernie pyle death.jpg
戦死直後