アルブミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルブミンは一群のタンパク質に名づけられた総称で、卵白(albumen)を語源とし、卵白の構成タンパク質のうちの約65%を占める主成分タンパク質に対して命名され、さらにこれとよく似た生化学的性質を有するタンパク質の総称として採用されている。 代表的なものに卵白を構成する卵アルブミン、脊椎動物の血液の血漿に含まれる血清アルブミン、乳汁に含まれる乳アルブミンがある。
アルブミンは一般的に肝臓で生成される。アルブミン濃度が低下している場合は、肝疾患、ネフローゼや栄養失調が疑われる。
血清アルブミン
血清中に多く存在するタンパク質の一つ。分子量約66,000。血清中には多くのタンパク質が存在するが、血清アルブミンはその約50~65%を占める。
機能
臨床検査
肝臓で生合成される。このため、臨床検査では肝機能の指標とされ、Albという略号で表されることが多い。健常人の基準値は約4~5g/dL。アルブミン濃度が低下している場合は、肝疾患や栄養失調が疑われる。また、血清中の別の主要なタンパク質群であるグロブリン濃度との比、アルブミン/グロブリン比(A/G比)も重要な肝機能の臨床検査項目である。A/G比の基準範囲は1.2~2.0。(いずれも基準値は測定方法、施設により異なる。)
臨床応用
テンプレート:要出典範囲。 アルブミンは必須アミノ酸には乏しく、アミノ酸補充にはアミノ酸製剤を用いるべきである。
現在ヒトアルブミンの薬剤としては、献血由来のもののほかに、遺伝子組換え製剤が上市されている。(商品名メドウェイ・ステム)
脚注
関連項目
外部リンク
- アルブミン - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
- 肝機能検査 (肝炎情報センター 内の項目)