フトダマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメノフトダマから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds フトダマは、日本神話に登場する神。『古事記』では布刀玉命、『日本書紀』では太玉命、『古語拾遺』では天太玉命(あめのふとだまのみこと)と表記する。忌部氏(後に斎部氏)の祖の一柱とされる。

神話などでの記述

出自は『記紀』には書かれていないが、『古語拾遺』などでは高皇産霊尊(たかみむすび)の子と記されている。

岩戸隠れの際、思兼神が考えた天照大神を岩戸から出すための策で良いかどうかを占うため、天児屋命とともに太占(ふとまに)を行った。 そして、八尺瓊勾玉八咫鏡などを下げた天の香山の五百箇真賢木(いおつまさかき)を捧げ持ち、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせると、アメノコヤネとともにその前に鏡を差し出した。

天孫降臨の際には、瓊瓊杵尊に従って天降るよう命じられ、五伴緒の一人として随伴した。『日本書紀』の一書では、アメノコヤネと共にアマテラスを祀る神殿(伊勢神宮)の守護神になるよう命じられたとも書かれている。

解説

天児屋命と共に祭祀を司どる神である。岩戸隠れにおいて『記紀』では太玉命よりもアメノコヤネの方が重要な役割をしている。

これは『記紀』が書かれた当時の斎部氏と中臣氏の力関係を反映している。斎部氏の斎部広成が書いた『古語拾遺』では、逆にフトダマの方が中心的な役割を果たしている。

信仰

占いの神、神事の神として信仰されており、太玉命神社(奈良県橿原市)、大麻比古神社徳島県鳴門市)、安房神社千葉県館山市)、大原神社(千葉県君津市)、洲崎大神(神奈川県横浜市)などで祀られている。

関連項目


テンプレート:Asbox