アメノタヂカラオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Tajikarao.jpg
天手力男神像 天岩戸神社西本宮
ファイル:Amaterasu appearing from the cave..jpg
天岩戸を引き開けるタヂカラオ(月岡芳年画)

アメノタヂカラオ(アメノタヂカラヲ)は、日本神話に登場する。『古事記』では天手力男神、『日本書紀』では天手力雄神と表記される。

名前は「天の手の力の強い男神」の意であり、腕力・筋力を象徴する神であることがうかがえる。

神話での記述

岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出して(『日本書紀』の一書や『古語拾遺』では「引き開けて」)、それにより世界に明るさが戻った。

天孫降臨の際、アマテラスが三種の神器オモイカネ、タヂカラオ、天石別神を副えたとあり、その後伊勢の佐那県に鎮座したとしている。

信仰

力の神、スポーツの神として信仰されており、戸隠神社長野県長野市)、佐那神社三重県多気郡多気町)、長谷山口坐神社(奈良県桜井市)、白井神社(兵庫県尼崎市)、雄山神社富山県中新川郡立山町)、手力雄神社岐阜県岐阜市)、手力雄神社(岐阜県各務原市)、戸明神社福岡県北九州市)、天手長男神社長崎県壱岐市)、神命大神宮那須別宮(栃木県那須郡那須町)などに祀られている。

長谷山口坐神社は、元伊勢の「磯城厳橿(伊豆加志)の本」伝承地といわれ、鎮座地の字名は、手力雄といい、垂仁天皇の代に倭姫命を御杖として、約8年間天照大神を祀り、当時、随神としてこの地に天手力雄神を、北の山の中腹に栲幡千千姫命を祀る二柱を鎮座せられたという。

戸隠神社については、タヂカラオが放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちたという伝説がある。

雄山神社に祀られるタヂカラオは立山信仰の神である。立山山頂にある峰本社の本尊は2つあって、本地垂迹によって 阿弥陀如来イザナギ不動明王がタヂカラオであるとされた。元々雄山神社と戸隠神社はどちらも山岳信仰を起源とする神社であり、この神が山岳信仰と関係のある神であることを示している。日本には、祖霊は山に帰り、田の神は山から降りてくるなど、山は異界であるという観念があった。これが仏教の地獄の思想と結びついて平安時代以降の山岳信仰となる。異界である山との境界から、タヂカラオが引き開けた天岩戸が連想され、タヂカラオが山と結びつけられたものと考えられている。

怪力を持つというイメージのあるタヂカラオは、昔から人々に人気があり、各地にタヂカラオが登場する神楽が伝わる。

関連項目

テンプレート:神道 横テンプレート:Asboxsv:Japansk mytologi#T