アオキ (植物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 アオキ(青木、学名: テンプレート:Snamei)は、ガリア科またはアオキ科(テンプレート:Sname)[1]アオキ属の常緑低木。
形態・生態
高さは2mほど。
花は3〜5月に咲く。褐色または緑色で、花弁を4枚有し、子房下位、単性花で雌雄異株。
果実は卵形の液果で、種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白色、黄色に)熟す。楕円形で、大きさは2cmほど。11月〜翌年5月頃まで付いている。
- P1000351 Aucuba japonica (Salicifolia) (Aucubaceae) Leaf.JPG
- ポンダ宮 アオキ 花.JPG
- Garryaceae - Aucuba japonica.JPG
分布
日本原産。北海道南部〜沖縄までの森林に自生する。日陰にもよく育つ。
人間との関わり
下位分類
日本海側産の小型の変種ヒメアオキ var. テンプレート:Snamei のほか、果実の色、斑入りなど園芸品種も多い。
アオキ属
アオキ属(アオキぞく、学名: テンプレート:Snamei)は、ガリア科の属の一つ。3種ほどがあり、ヒマラヤ、中国南部から日本(照葉樹林帯)に分布する。属名「アウクバ」は、方言名「アオキバ」による(ツンベルクの命名)。
テンプレート:Wikispecies-inline テンプレート:Commonscat-inline
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- テンプレート:GRIN テンプレート:En icon
- テンプレート:ITIS テンプレート:En icon
- テンプレート:NCBI テンプレート:En icon
- テンプレート:EOL テンプレート:En icon
- テンプレート:Cite web
- テンプレート:Cite web