禁演落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はなし塚から転送)
移動先: 案内検索

禁演落語(きんえんらくご)とは、国家権力などによって自粛を強いられ、事実上、上演を禁じられた落語のことである。

禁演落語の種類

禁演落語五十三種

戦時中の昭和16年10月30日、時局柄にふさわしくないと見なされて、浅草寿町(現台東区寿)にある長瀧山本法寺境内のはなし塚に葬られて自粛対象となった、廓噺や間男の噺などを中心とした53演目のこと。戦後の昭和21年9月30日、「禁演落語復活祭」によって解除。建立60年目の2001年には落語芸術協会による同塚の法要が行われ、2002年からははなし塚まつりも毎年開催されている。

テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

自粛禁演落語廿七種

昭和22年5月30日連合国軍最高司令官総司令部民間情報部、すなわち進駐軍(占領軍)の検閲機関の指示に応じる形で選ばれて、落語協会日本藝術協会の連名で自粛対象となった、軍国主義的、暴力的、荒唐無稽にすぎるなどと見なされた27演目のこと。昭和28年の占領体制終了によって自然解除となった。

放送自粛落語

憲法によって表現の自由が保証されている今日の日本では、国家権力などによる禁止演目は一応存在しないことになっているが、放送が自粛されていたり、放送に当たって一部改変を余儀なくされていたりする演目が少なからずある。故人の演じたものの音声の一部が加工されて放送されていることも多い。放送のみならずいわゆるホール落語でも、上演された新作落語が、人権団体の抗議に応じた公的機関によって、自粛を要請された例がある。

関連項目

参考文献

外部リンク