お年玉付郵便はがき
お年玉付郵便はがき(おとしだまつきゆうびんはがき)とはいわゆる年賀はがき(ねんがはがき)のことで、お年玉付郵便葉書等に関する法律に基づき日本郵便株式会社が発行する郵便はがきのひとつである。年賀状として用いるために、原則として11月1日に発売されるのが通例である[1]。あくまで『年賀状に用いるための葉書』であるが、年賀はがきを指して『年賀状』と呼ぶ誤用も散見されている。
概要
発売初年度は1949年(昭和24年)で同年12月1日の発売であった[2]。
年賀はがきを郵便ポストに投函すると年末まで郵便局[3]に留め置かれ、元日に配達される[4]仕組みになっている。これを年賀特別郵便の取扱いという。
年賀はがきではない通常の郵便はがきや封書でも、切手部分の下に年賀と朱書きすれば同様に扱われる。逆に年賀はがきを年賀状とせず通常の郵便はがきとして扱う場合は「年賀」の表示を「×」などで消し、年賀状として扱わないよう明示しなければならない。また料額印面下部には予め消印様の文様が印刷されているため、特に申し出ない限り消印されることはない。このような事前消印のことをプリキャンセルという。ただし1月8日に差し出したものからは消印を押される。また、私製葉書で差し出された場合に、年末に処理されても日付が「元旦」で時刻表記部分が「年賀」となった消印が使用される場合がある。また2001年度(2000年発売)には、プリキャンセルがあっても早めに出された場合に「新世紀記念」として特別なデザインの機械印が使用された事がある。
なお、1999年度(1998年発売)の年賀はがきは、郵便番号7桁化のため5桁仕様のものと7桁仕様のものが二種類発行された。写真用インクジェット紙タイプのものは2006年度(2005年発売)から発売された。
2007年(平成19年)度(2006年発売)は、約37億9,980万枚が発行された。
郵便局員には部署にかかわらず、しばしば販売ノルマが課せられる。親類や知り合いなどに販売することになるが、過大なノルマのため金券ショップに売る局員が後を絶たず、また、その差額は局員の自腹となる。
年賀はがきの種類
付加金付きのものと、付加金が付かないものとの2種類がある。
元々は通常の郵便はがきであるので、売価は50円である。これに寄付金と図画等経費を乗せて55円で販売するもの、地方版としてある程度のカラー画像を裏面に印刷した年賀はがきが存在する。広告つきの45円のもの、光沢紙の60円のものもある。更に、郵政民営化後初となる2008年用ではカーボンオフセット[5]という地球温暖化防止はがきが加わったが、2012年用の発行をもって中断している。2009年用では、いろどり年賀「うぐいす」・「もも」として両面に色がついたものが加わる。2011年用では一部の郵便局で香り付き年賀状も10枚700円で販売されている。
お年玉くじ
年賀はがき、また年賀切手にはお年玉くじが付いており[6]、毎年1月に抽選がある[7]。
当選した番号の付いたはがきを持っている場合は、郵便局に持参すれば切手シートについては窓口で即日交付してもらえる。1等や2等の賞品は後日郵送となる。また、当選はがきについては無効(交付済)であることを示す消印が右下の番号の上に押される。なお、郵便局によっては引き換え時に本人確認ができる身分証明書が必要となる場合もある。
かつては、郵便局員がその当選番号が印刷されていた部分をはさみなどで切り落としていた。だが通信面(裏面)のその部分に相手の連絡先が書かれていれば分からなくなることもあり、また局員も切り落とす手間がかかるなど全体的に不評だったため1990年より現在の消印方式になった。
現在、1等・2等については複数の景品の中から好きなもの1つを選択できるようになっている。このため、年賀はがきの盗難事件や配達アルバイトが配達をせずに持ち帰るような事件がまれに起こる。
民営化に伴い、2008年のお年玉賞品から賞品の会社名が公表されるようになった。寄付金付きの55円で販売されているものはA組、カーボンオフセットはC組、それ以外はB組として分けられている。
1980年代半ば頃までは寄付金付きのA組のみ有効の当選番号があった(1枚あたりの売価が1~5円割高のため)が、現在は廃止された。2008年よりC組のみ有効の当選番号ができた。
私製はがきで年賀状を送る場合に使われる、寄付金付お年玉付年賀切手にはA・B・C組といった区別はなく6桁の番号のみが記載されている。当選番号・賞品は年賀葉書と同じである。
お年玉付郵便葉書等に関する法律1条2項により、賞品の金額は郵便料金の5,000倍(2008年5月現在では25万円)が上限である。また同法4条により、当たりくじの時効は6か月である。
2004年は以下の通り。
等級 | 当選割合 | 当選番号(A・B組共通) |
---|---|---|
1等 | 100万枚中1枚 | 6桁 |
2等 | 10万枚中1枚 | 下5桁 |
3等(ふるさと小包) | 1万枚中2枚 | 下4桁(2種類) |
4等(お年玉切手シート) | 100枚中3枚 | 下2桁(3種類) |
2007年は1月14日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月15日から7月17日までが引換期間。
等級 | 当選割合 | 当選番号(A・B組共通) |
---|---|---|
1等(旅行、ノートPCなどから1点選択) | 100万枚中2枚 | 157788・457190 |
2等(地域の特産品小包) | 1万枚中4枚 | 下4桁5161・7093・7485・9614 |
3等(お年玉切手シート) | 100枚中2枚 | 下2桁64・79 |
2008年は1月27日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月28日から7月28日までが引換期間。
等級 | 当選割合 | 当選番号(A・B・C組共通) |
---|---|---|
1等(海外旅行、MacBook+iPod、アクオスなどから1点選択) | 100万枚中1枚 | 574578 |
2等(デジタルカメラ、空気清浄機、Wiiなどから1点選択) | 100万枚中3枚 | 957358・769466・397940 |
3等(有名ブランド食材から1点) | 1万枚中1枚 | 下4桁9660 |
4等(お年玉切手シート) | 100枚中2枚 | 下2桁37・64 |
年賀オリジナル賞(オリジナルニンテンドーDS Lite) | 100万枚中4枚 | 935473・588104・520056・700871 |
等級 | 当選割合 | 当選番号(C組のみ) |
---|---|---|
C組限定賞(通勤自転車セットなどから1点) | 300万枚中2枚 | 812751・561101 |
2009年は1月25日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月26日から7月27日までが引換期間。
等級 | 当選割合 | 当選番号(A・B・C組共通) |
---|---|---|
1等(国内旅行、オフィスグッズセット、マッサージチェアなどから1点選択) | 100万枚中1枚 | 345898 |
2等(体重計、電子辞書、Wiiなどから1点選択) | 100万枚中3枚 | 663829・908796・028962 |
3等(有名ブランド食材から1点) | 1万枚中1枚 | 下4桁5070 |
4等(お年玉切手シート) | 100枚中2枚 | 下4桁46・94 |
等級 | 当選割合 | 当選番号(C組のみ) |
---|---|---|
C組限定賞(折りたたみ自転車などから1点) | 300万枚中2枚 | 下6桁882347・223109 |
2010年は1月24日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月25日から7月26日までが引換期間。
等級 | 当選割合 | 当選番号(A・B・C組共通) |
---|---|---|
1等(液晶テレビ、国内旅行、パソコンセット、ビデオカメラ、オフィスグッズセット、から1点選択) | 100万枚中1枚 | 975424 |
2等(家庭用ゲーム機、デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、などから1点選択) | 100万枚中3枚 | 259668・446722・630838 |
3等(有名ブランド食材から1点) | 1万枚中1枚 | 下4桁0977 |
4等(お年玉切手シート) | 100枚中2枚 | 下4桁00・52 |
等級 | 当選割合 | 当選番号(C組のみ) |
---|---|---|
C組限定賞(JTBナイスギフト券(5万円分)) | 30万枚中1枚 | 下5桁27520 |
起源
お年玉くじの付いた年賀専用はがきのアイデアは一民間人が考案したもので、当時の郵政大臣などに何度も直談判して採用してもらったものだという。
1949年、当時京都在住で大阪にて洋品雑貨の会社を営む林正治[8](1909年(明治42年) - 1990年(平成2年)3月20日)が、「終戦直後で通信手段が十分でなかったこの時代にせめて年賀状が復活すれば、差出人・受取人ともに消息が分かり合えるであろう」と考えついたのがきっかけである。この年賀状にお年玉くじを付ければ皆が買ってくれる、更に寄付金も付ければ社会福祉にも役立つと考え大阪の郵便局で郵政大臣への紹介状を書いてもらい、上京して郵政大臣などと面会した。
林は自前で見本となるはがきや宣伝用ポスターを作成し、更には具体的に景品まで考えてプレゼンを行ったという。だが前例のないものであり、戦後の混乱期でもあったので「時期尚早」とあっさり却下された。それでも林は諦めず粘り強く交渉を続けた結果、同年暮れに正式に採用された。この頃の賞品は特等・ミシン、1等・純毛洋服地、2等・学童用グラブだったという。
お年玉付郵便はがきは現在まで続く大ロングセラーとなったことで大いに感謝された林は、その後郵政審議会の専門委員を務めた。
この成功を受けて、夏のおたより郵便葉書(暑中・残暑見舞いハガキ「かもめ~る」)が登場。更に「さくらめーる」(春)、「もみじめーる」(秋)というものも登場したが、さくら・もみじめーるは販売を終了している。
注釈
関連項目
- 年賀状
- 夏のおたより郵便葉書(暑中・残暑見舞い用。愛称:かもめ~る)
- お年玉付郵便葉書等に関する法律
外部リンク
- 郵便年賀.jp - 日本郵政グループ
- お年玉付き年賀はがき誕生 - 年賀状博物館