Strv.103

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:戦車 Strv.103(Stridsvagn 103; ストリッツヴァグン 103)は、スウェーデン軍が装備していた主力戦車。ストリッツヴァグンとは、スウェーデン語で戦車を意味する。ストリッツヴァグン Sとも呼ばれ、その訳語からS-Tank(Sタンク)とも呼ばれる。

概要

Strv.103は他国の第2世代主力戦車に相当する戦車で、楔形の車体に105 mm ライフル砲を直接固定することで車高と前面投影面積を抑えており、主砲に自動装填装置を装備することで車内スペースの高さを最小限としている。

スウェーデンは国防の方針として中立を旨とすることから、本車は自国内での運用を想定し、起伏に富んだ地形を活用する待ち伏せ戦術に順応したものとして開発されている。砲塔を持たない独特の形状から駆逐戦車自走砲突撃砲等に誤解されることもある。

開発

ファイル:Char S mg 7779.jpg
フランスソミュール戦車博物館における展示車両。前照灯部の形状が微妙に異なる初期型Strv.103A。

1950年代中頃、スウェーデン軍はそれまでの主力戦車であったセンチュリオン戦車を更新するため、新型戦車の設計案の入札を行った[1]。これに対してランズベルク社、ボルボ社、ボフォース社の共同体は、155 mm 滑腔砲を搭載した重戦車を提案したが、これは軍が求めていたものに対しては過大で、費用のかかる選択肢だった。1956年には改めてスウェーデンの軍備局から、避弾面積を抑えるために非常に車高の低い設計案が提案された。

この新たな設計案に基づいて新型戦車の設計が進められ、1958年に微妙に異なる2つの試作車両が完成し、1960年にはスウェーデン軍から10台の追加発注がなされた。最終的な試作車両は翌年の1961年に完成し、Strv.103の名称が決定して1967年より量産が開始され、1971年までに300両が生産された。 テンプレート:-

構造

車体

Strv.103は戦車としては非常に低い車高と鋭角の強い楔形の形態を持っており、極めて浅い車体上部の避弾経始で砲弾を弾き、更に車内に侵入した砲弾は乗員区画前に配置されたエンジン区画で食い止めるという設計で防御力を確保する。エンジン区画上部には大きなメンテナンスハッチがあり、このハッチは整備作業の都合上重装甲化出来ず、装甲としては極めて薄いもので、増設・強化することも困難である。前面配置されたエンジンをHEAT(成形炸薬)弾への防御に利用する構想は、イスラエル国防軍メルカバと共通する。結果として本車の正面上部の防御力は殆んど避弾経始に頼ることになっており、避弾経始の効果が薄いAPFSDSに対する防御力は不十分なものとなっている。

エンジンには車体右側の出力240 hpのロールス・ロイス K60ディーゼルエンジンに加え、車体左側に出力300 hpのボーイング 502ガスタービンエンジンを搭載している。通常はディーゼルエンジンのみで巡航し、路外での高速走行時等の大出力が要求される状況ではガスタービン・エンジンを併用して走行する。ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンという2種類のエンジンの併用は、CODAGCODOGといった形式の軍艦では見られるが、戦車として実用された例は本車だけである。

変速機にはボルボ社製のダブルディファレンシャル+トルクコンバータ複合型自動変速機(前進2段/後進2段)が使用されている。

足回りには油気圧式の可変懸架装置を備えた片側4個の大型転輪と片側2個の小型上部支持輪を持ち、履帯は小型でコンパクトな構造故に設地面積が少ないことを補うためと、冬季に積雪地での行動を容易にするために幅の広いものが使用されている。車体高が低い上に砲が低い位置で突き出しているため、障害物を乗り越える超堤機動には注意が必要で、履帯の接地長が短いため、地面に掘られた塹壕などを乗り越える超壕性能が通常の戦車に比べてやや低い、との評価があった。

武装

ファイル:Stridsvagn 103.JPG
Strv.103C 側面より

主砲はイギリスのロイアル・オードナンス社製L7 105 mm 51口径ライフル砲をベースに62口径に長砲身化したもので、L74と呼ばれる。L74は自動装填装置により最大毎分15発の発射速度を持つ。車体後部に砲尾を挟んで左右に各 25 発ずつ、合計 50 発の105 mm砲弾を収容する弾倉を持ち、車体後部にある2つのハッチを使って装弾される。弾倉に装弾される弾種はAPDS(装弾筒付徹甲弾)25発/HE(榴弾)20発/発煙弾5発とされ、弾倉への装填所要時間は約10分とされる。スウェーデン陸軍では元々使用していたAPDSに代えて、イスラエル製のM111 APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を採用して運用している。

車体前方左側上面には副武装としてKsp.58 7.62mm機関銃2丁が収められたボックスが装備されており、もう1丁のKsp.58機関銃が車長用展望塔脇の銃架に装着されている。

砲手と車長には OP-1L 観測潜望鏡及び二軸安定化された双眼照準器が備えられ、砲手用照準器にはSIMRAD社製のLV300 レーザ測遠機が組み込まれている。車長用にはほぼ全周を視認できる視察キューポラが装備されており、車長はこれを使って周囲を捜索する。

主砲は車体に完全に固定されているために個別に動かすことはできず、照準は車体旋回と独自の油圧式懸架装置による姿勢制御によって車体ごと砲を動かして行う。側面へ攻撃する場合、通常の戦車は砲塔を回転させて対応するが、本車の場合は車体ごと回転する必要があるため、超信地旋回の高速性も重視されている。車体のサイズに比べ履帯の接地部分が少ないこともあり、他国の戦車に比べて早い速度での超信地旋回が可能であり、また砲の照準に用いる必要性上、精度の高い左右旋回を可能としている。油気圧姿勢制御による砲の俯仰は、マイナス10度からプラス12度の範囲が可能で、この機構は傾斜地に車体を追従させた射撃を可能にし、開発コンセプトである待ち伏せ戦術に適応した車両になっている。

乗員構成

本車は砲塔を持たず、全乗員が車体内に配置されている。車体右側に車長、左側に操縦手、そして操縦手の後方に背中合わせに通信手が配置されている。乗員の任務担当は通常の戦車とは異なっており、車体ごと砲を動かす特性から操縦席は火器管制装置を備えており、操縦手が砲手を兼務する。車長席にも火器管制装置と操縦装置が備えられており、車長及び操縦手の双方で操縦と戦闘を行うことが可能となっている。通常は操縦手兼砲手が単独で担当し、車長は戦闘指揮に専念する。

砲が車体に固定されているため、後退時に砲塔を後方に向けて戦闘することはできない。そのため、後進時にも前進時と同じだけの戦闘力と機動性を発揮できるよう、前進するのとほぼ同じ速度で後進することができる。車体後方にも後ろ向きに、操縦手席に備えられているものと同様の操縦装置が具えられており、通信手が副操縦手として後進時の操縦を担当している。通信手兼副操縦手は、自動装填装置故障時の装填手を兼務する。

射撃と操縦を、前方に向けて配置されている一人のみでこなせる構造から、Strv.103は乗員1名の状態でも移動と射撃が可能な戦車となる。

改修型

ファイル:S-tank.jpg
対HEAT弾用防護柵を装着したC型

本車は当初生産された車両に加えて追加生産が行われ、追加生産された B型 (Strv.103B) からは前線での陣地構築の即応性を考慮に入れて排土板を標準装備とし、水上浮上航行用の防水スクリーンの展開装置が標準装備された。B型の登場以降、初期生産型は便宜上 A型 (Strv.103A) と呼ばれている。排土板と水上浮航装置はB型の生産開始以降A型にも順次追加装備されており、改修後のA型とB型の外観には大差がない。

1983年からは各部を改修した C型(Strv.103C)の開発が行われており、翌1984年には改修試作車が完成し、既存の車両への改修作業が進められた。

C型は砲手用照準器のレーザー測遠機をSIMRAD社製のNd-YAGレーザー測遠機に変更し、射撃統制コンピュータをセンチュリオン中戦車の改良型と同じものに換装している。ディーゼルエンジンを出力 290hpのデトロイト・ディーゼル社製の6V-53T V型6気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルエンジンに換装し、変速機もボフォース社製自動変速機(前進3段/後進3段)に換装している。

リラン照明弾発射機が車体上面に増設され、車体側面に容量 22リットル/個の軽油タンクを複数装着することで構成された増加燃料庫兼用のサイドスカートを装着し、車体前端に対HEAT弾用の柵状装甲を装備する事により生残性の向上を図っている。A型及びB型の全車両はC型へと改修されている。

C型を更に改良したものとして、運用ソフトウエアを新規更新し、全天候対応型サーモグラフィー式暗視装置を搭載した D型 (Strv.103D) が開発され評価運用されたが、制式採用及び既存車両への改修はなされなかった。一両のみの試作車は「スウェーデン陸軍機甲部隊博物館」で展示されている。

評価

本車は独自の開発目標を独自の構造により実現したものだったが、砲塔を持たない構造から移動しつつ側面を攻撃するような行進間射撃は不可能であり、車高の低さから見通し範囲が狭く周辺視察能力が不足しており、車体高の低さや履帯の接地長の短さから路外走行性能にやや難があり、自動装填装置や二系統のエンジン、特殊油気圧式懸架装置を持つ複雑な構造にも関わらず乗員が3名しかいないために野戦整備の負担が高い等の問題もあった。

後継として同じコンセプトを発展させた車両である、重量55トン、自動装填装置付140mm滑腔砲及び40mm機関砲を装備するStrv.2000の開発が1984年より開発されたが、コストの面から開発計画は1994年には中止され、スウェーデン陸軍はStrv.103の後継としては通常形式の戦車であるStrv.121(レオパルト2A4)及びStrv.122(レオパルト2A5改)を導入し、Strv.103は全車が退役した[1]

その他

プラモデルメーカーのタミヤは、独自に自社製のStrv.103のプラモデルに「バルカン」という名称を与えていた事がある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:スウェーデンの装甲戦闘車両
  1. 1.0 1.1 Stridsvagn 103 (S-Tank), MilitaryFactory