黒住教
テンプレート:出典の明記 黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金光教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は6代目で、黒住宗晴。
沿革
文化11年(1814年)11月11日、病気のため死を覚悟した黒住宗忠は太陽を拝む(日拝)中で天照太神と同魂同体となるという「天命直授」と言われる霊的体験をして病気が治癒したと主張し、病気の治癒後、宗教活動を始めた。以後、嘉永3年(1850年)に死ぬまで、布教活動を行った。
宗忠の死後、安政3年に神祇管領長上・吉田家より「宗忠大明神」の神号を与えられ、文久2年に京都の神楽岡に宗忠神社が創建された。宗忠神社は慶応元年(西暦1865年)、孝明天皇によって勅願所となり(孝明天皇が定めた勅願所は宗忠神社のみである)、従四位下の神階を宣下された。
明治9年(西暦1876年)、神道事務局から一派独立し、神道黒住派と称す。以降の近代古神道運動のさきがけとなった。
今日、神道系の新宗教で一般的になっている主神 (すしん。宇宙主宰神) という考え方の嚆矢でもある。天理教、金光教、大本(大本教)、生長の家、等、後の新宗教運動に直接・間接に与え、それらの新興宗教の走りであるといえる。
祭神は「天照大御神」「八百萬神」「教祖宗忠神」の3柱。教団本部は岡山県岡山市北区尾上、神道山(しんとうざん)。かつては同市同区大元の宗忠神社の隣接地に本部を構えていたが、市街地整備のために移転している。
伊勢神宮奉賛活動を通し伊勢神宮とは親しく神道山の本殿建築には遷宮時の旧内宮の古材を受け利用もしている。
歴代教主
- 初代 黒住宗忠
- 二代 黒住宗信
- 三代 黒住宗篤
- 四代 黒住宗子(むねやす)
- 五代 黒住宗和
- 六代 黒住宗晴
社会活動
五代教主・宗和と六代教主・宗晴は川崎祐宣医師と親交が深く、川崎と共に学校法人川崎学園や社会福祉法人旭川荘の創立に関わっている。 現在でも旭川荘では、黒住教の信者による奉仕活動が行われている。 また政治団体『日本会議』の代表会員である。
関連項目
参考文献
- 黒住宗忠(村上重良校注) 『生命(いのち)のおしえ―民族宗教の聖典・黒住教』 (東洋文庫 319) ISBN 4582803199
- 福山重一 『黒住教学研究―黒住宗忠の宗教』 ISBN 483040258X
- 黒住宗道 『生かされて生きる使われて踊る』 ISBN 4898001351