魚眼レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Fisheye photo.jpg
円周魚眼レンズによって得られた画像
ファイル:Alpine A110 fisheye.JPG
対角線魚眼レンズによって得られた画像

魚眼レンズ(ぎょがんレンズ)またはフィッシュアイレンズテンプレート:Lang-en-short)とは、カメラなどに使用する写真レンズで、中心射影方式でない射影方式を採用しているものを指す。

魚眼という名称の由来は、視点である水面下から水面上を見上げた場合、屈折率の関係で水上の景色が円形に見えることから来ている[1]

射影方式

ほとんどの魚眼レンズは、画面の中心からの距離角度比例する等距離射影方式(Equidistance Projection)を採用している。天体位置測定雲量測定に使用できる。

シグマは、画像上の面積立体角に比例する等立体角射影方式(Equisolid Angle Projection)を採用している。撮影された画面上の面積を測定することで、視界に対する被写体の割合を求められる。

特殊なものとして、日本光学工業(現ニコン)のOPフィッシュアイニッコール10mmF5.6(1968年発売)は、正射影方式(Orthographic Projection)を採用していた。同じ輝度を持った被写体が画面のどこにあっても、一様な濃度で写るため、天空輝度分布測定に使用できる。等距離射影方式より画面中心の被写体が大きく写る。

魚眼レンズを「歪曲収差を故意に残したレンズ」と説明することも多いが、歪曲収差は意図した射影方式との差であるため、相対的[2]なものであり、誤りである。

全周魚眼と対角線魚眼

ファイル:Fisheye Nikkor 16mm.jpg
対角線魚眼レンズ

画面の水平垂直対角線両方よりもイメージサークル径が小さいレンズを全周魚眼レンズもしくは円周魚眼レンズと呼び、得られる画像は円形となる。画面対角線以上のイメージサークル径を持つものを対角線魚眼レンズと呼び、得られる画像は矩形となる。

画角

画角180度という製品が多く見られるが、魚眼レンズの画角は必ずしも180度に限らない。

180度を超える画角を持つ魚眼レンズとしては、日本光学工業(現ニコン)のフィッシュアイニッコール6mmF5.6、Aiフィッシュアイニッコール6mmF2.8S等画角220度のレンズがかつて販売されていた。

日本光学工業のAiフィッシュアイニッコール16mmF3.5は画角170度であったし、安価なカメラや小型のカメラ用のレンズでも180度に満たないものが存在する。

ペンタックスのFフィッシュアイズーム17-28mmF3.5-4.5、DAフィッシュアイ10-17mmF3.5-4.5ED、トキナーのAT-X107DXフィッシュアイ10-17mmF3.5-4.5等ズーム機構を備える魚眼レンズも存在する。

射影方式の影響は広角になるほど大きく、望遠になるほど小さくなる。このため、例えば「中心射影方式でない射影方式を採用した望遠レンズ」には商品価値がなく、市販されているほとんどの魚眼レンズは超広角レンズである。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:節stub

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:節stub

テンプレート:Camera-stub
  1. 魚が水面下から見るであろう景色に着目した命名であり、水中で魚の眼が魚眼レンズのように結像するということではない。
  2. 中心射影方式の立場から見て、等距離射影方式で設計されたレンズを「歪曲収差が残っている」と説明することもできないことはないが、逆に等距離射影方式の立場から見て、中心射影方式で設計されたレンズを「歪曲収差が残っている」と説明することも可能である。