銀座一丁目駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 銀座一丁目駅(ぎんざいっちょうめえき)は、東京都中央区銀座一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線である。駅番号Y 19

歴史

駅構造

銀座柳通りの直下、中央通りから外堀通りの間に位置する。

地上の道幅に駅施設を収めるべく、単式ホーム1面1線の上下2層構造になっている。改札は地下2階にあり、1番線ホーム(新木場方面)は地下3階、2番線ホーム(和光市方面)は地下4階にある。いずれも進行方向の右側にホームが設置されている。地下2階から各のりばへの階段エスカレーターエレベーターは独立して設置しており、地下2階から2番線ホーム(地下4階)へは1番線ホーム(地下3階)を経なくても到達できる。同じ有楽町線の麹町駅と同種の構造であるが、当駅には、1番線ホームと2番線ホームを直接行き来できる階段がある点が異なる。

銀座線が当駅の上部を通過しているが駅は設置されていない。銀座線の銀座駅とは300m以上離れており連絡通路はないが、中央通りに面した銀座駅松屋前A13出入口と銀座一丁目駅メルサ前9番出入口は200m足らずの距離である。また西隣の有楽町駅とは外堀通りを挟んで面している。こちらも連絡通路はないが、有楽町駅D9出入口と銀座一丁目駅1番出入口は70mほどの距離である。

開業当初から中野坂上駅とともに自動改札機を設置していたが、裏が白い乗車券(非磁気化券)を投入口に入れるトラブルが多発していたため、数年で一旦撤去した。その後、1990年からの本格導入時に再設置された。また、2006年4月28日までは定期券売り場を設置していた。

のりば

番線 路線 行先
1 Y 有楽町線 月島新木場方面
2 Y 有楽町線 池袋和光市森林公園飯能方面

開業当時は当駅が終点であったが、ラッシュ時は1番線と2番線の交互に列車が発着し、それ以外の時間帯は1番線のみを使用していた。ただし、列車の転線は当駅ではなく、隣の有楽町駅東側にある両渡り線で行っていた。

利用状況

2013年度の1日平均乗降人員は34,332人である[1]。近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおり。

年度 一日平均
乗車人員
出典
1992年 20,019 [2]
1993年 19,408 [3]
1994年 18,660 [4]
1995年 18,309 [5]
1996年 18,241 [6]
1997年 18,044 [7]
1998年 18,145 [8]
1999年 17,410 [9]
2000年 17,337 [10]
2001年 17,392 [11]
2002年 17,268 [12]
2003年 17,158 [13]
2004年 17,321 [14]
2005年 17,616 [15]
2006年 17,986 [16]
2007年 18,415 [17]
2008年 17,671 [18]
2009年 17,299 [19]

駅周辺

テンプレート:See also

ギャラリー

隣の駅

東京地下鉄
Y 有楽町線
有楽町駅 (Y 18) - 銀座一丁目駅 (Y 19) - 新富町駅 (Y 20)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 元の位置に戻る 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  8. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  9. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)