近衛忠煕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近衛 忠煕(このえ ただひろ、文化5年7月14日(1808年9月4日) - 明治31年(1898年)3月18日)は、幕末の公卿。公武合体派として活動した。翠山と号す。
経歴
父は近衛基前、安政4年(1857年)、左大臣となるが、将軍継嗣問題で一橋派に属し、戊午の密勅のために献策したため、安政の大獄により失脚し、落飾謹慎する。
文久2年(1862年)に復帰して九条尚忠に代わり関白内覧を務めるが、翌年関白職を辞し、鷹司輔煕が後任となった。東京遷都後、ほとんどの公家が東京に移住した後も京都に居住、孫の篤麿を引き取り養育に専念した。明治天皇の度重なる要請に折れ東京に移ったのは、息子の忠房が死んだ後の明治11年(1878年)のことである、[1]。
死後6年経った明治37年(1904年)に正一位を追叙された。
官歴
※日付=明治5年までは旧暦
- 文化13年(1816年)
- 文化14年(1817年)
- 文政2年(1819年)8月17日、権大納言に転任。
- 文政4年(1821年)8月11日、正三位に昇叙、権大納言は元の如し。
- 文政6年(1823年)3月16日、従二位に昇叙、権大納言は元の如し。
- 文政7年(1824年)
- 天保5年(1834年)
- 6月5日、従一位に昇叙、内大臣・左近衛大将・左馬寮御監は元の如し。
- 9月22日、左近衛大将・左馬寮御監を辞す。
- 天保11年(1840年)4月14日、東宮傅を兼任(東宮は統仁親王、後の孝明天皇)。
- 弘化3年(1846年)2月13日、孝明天皇践祚に伴い、東宮傅を辞す。
- 弘化4年(1847年)6月15日、右大臣に転任。
- 安政4年(1857年)1月4日、左大臣に転任。
- 安政5年(1858年)
- 9月4日、内覧宣下。左大臣は元の如し。
- 10月19日、内覧を辞す。
- 安政6年(1859年)
- 3月28日、左大臣を辞す。
- 10月19日、落餝。
- 文久2年(1862年)
- 文久3年(1863年)
- 1月23日、関白・藤氏長者・一座を辞す、内覧は元の如し。
- 3月25日、内覧を辞す。
- 明治18年(1885年)3月某日、勲一等に叙す。
- 明治31年(1898年)3月18日、薨去。享年91
- 明治37年(1904年)3月17日、贈正一位。
家族
- 父:近衛基前
- 母:琴姫 - 徳川宗睦の娘
- 正室:島津興子 - 薩摩藩主・島津斉興の娘(実は前藩主・島津斉宣の娘)
- 四男:近衛忠房 - 神宮祭主
- 子:常磐井堯熙 - 真宗高田派本山専修寺住職
- 八男:水谷川忠起 - 一乗院門跡、春日大社宮司
- 娘:総子 - 一条実良正室
- 娘:信君 - 津軽承昭継室
- 養子:篤麿 - 忠房の子
- 猶子:大谷光勝 - 東本願寺法主
- 養女:藤原敬子 - 島津斉彬養女、徳川家定正室・天璋院篤姫