特別二等車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

特別二等車(とくべつにとうしゃ)とは、1950年代の一時期、日本国有鉄道(国鉄)が当時の二等客車の区分内において、特別設備の車両を指して呼称した用語である。

1950年(昭和25年)、日本で初めて自在腰掛(リクライニングシート)を備えた客車が二等車扱いで製造されたが、これが従来の二等車と設備の格差がありすぎたため、従来の二等車と区別する意味で付けられた名称である。この特別二等車には、特別の料金体系が制定され(特別二等車料金)、1958年(昭和33年)までこの料金制度が継続された。

一部の国鉄関係者の間では、「特別」という部分と二等車の略称である「ロ」を組み合わせた「特ロ(とくろ)」・「特2(とくに)」とも呼称した。それに対して、在来のボックス型転換式座席の二等車は、「並ロ(なみろ)」・「並2(なみに)」と称された。

「特ロ」車は在来二等車に比して格段に居住性を改善したため好評を得、やがてリクライニングシートは急行列車以上の二等車の標準設備となった。

概要

1950年、国鉄は連合軍総司令部民間運輸局(Civil Transportation Section/CTS)の指令により、リクライニングシートを装備した優等車両「スロ60形」を製作した。アメリカでいう「コーチ」車に相当するものである。日本の鉄道における在来客車の車内設備は居住性に難があると判断したCTS側の意向で特に製作されたもので、緊急製作の都合上、木造客車の鋼体化改造に伴う資材を流用して製造された。

国鉄側は、「在来車に比し設備水準が高すぎる」という理由により一等車扱いを希望したが、CTSは二等車扱いとする様に強く命令した。このため、在来二等車と区別する目的で、一般の二等乗車券以外に追加料金を徴収する「特別二等車」としたものである。従って当初計画されていた一等車相当の形式名「スイ60形」を二等車扱いの「スロ60形」に変更した。

この特別二等車は、特別急行列車ないしは急行列車に連結され、特別急行列車の二等車は特別二等車のみ、急行列車は1958年まで特別二等車の車両数が不足していたため、座席指定席となる特別二等車と自由席である従来型の二等車(並ロ)が共に連結されるのが原則であった。

なお特別二等車料金制度下における乗車時には、特別急行列車の場合は二等乗車券・二等特急券(三等の倍額)のみで利用できたが、急行列車の場合は二等乗車券・二等急行券に加えて特別二等車料金を必要とした。

特別二等車の増備によって、1958年10月以降、急行以上の二等車はすべて特別二等車を連結することになった。その中で指定席・自由席が設けられ、急行の二等車に座席指定制度が適用されることとなり、旅客輸送規則上、特別二等車料金が消滅した。

旧並二の従来型の二等車同様、1960年の二等級制移行で「一等車」となった。その後、旧並二の一等車は順次二等車に格下げされていったが、旧特二の一等車は格下げされず、1969年モノクラス制移行により特別車両「グリーン車」となった。

特別二等車料金

ファイル:Ticket002.jpg
特別二等車券

前項に述べた通り、特別二等車に乗車するためには特別二等車券が必要であった。この切符は座席指定券を兼ねてはいたが、距離により金額が定められていた。そして、同様に乗車日の7日前から発売された。

1954年当時の料金は以下のとおり。なお当時は一、二等車には通行税が賦課されていたので、この料金には通行税2割を含んでいる。

距離 金額<br />(単位:
300キロまで 300
600キロまで 420
900キロまで 540
1200キロまで 600
1201キロ以上 720
宇高連絡船
特別二等船室
60

特別二等車 客車形式一覧

特別二等車形式一覧
形式 同時期の三等車による分類 製作年度 製造
両数
定員 座席
間隔
特徴
スロ60 60系
(木造車鋼体化改造車)
1950年 30両 44人 1250mm 木造車の鋼体化改造により製作された。当初一等車として計画されたため、冷房搭載準備車だが冷房化されず。欧米人の乗車を想定し座席間隔が広い。
スロ50 1950年 10両 48人 1100mm 鋼体化改造車だが、予算の関係で新造車扱いとなった。落成時はスロ61。定員確保のためスロ60より座席間隔を詰めた。
スロ51 スハ43系(44系) 1950年 60両 52人 1100mm 初の新造特ロ。客室を広げて定員が増加した。
スロ52 1951年~ 18両 52人 1100mm スロ51の北海道向け改造車。
スロ53 1951年 30両 48人 1160mm スロ50・51・52を運用したところ、座席間隔がやや狭いと判断されたことから、座席間隔を再拡大した改良増備車。1160mmの座席間隔は以後、2000年代に新造された標準的な特急用グリーン車にまで踏襲されている。後年に至るまでの優等列車用座席車の基本様式を確立した形式である。
スロ54 1952年~1955年 47両 48人 1160mm

スロ53の近代化形で、基本構造を踏襲したが室内灯に蛍光灯を採用。1960年代中期以降分散式ユニットクーラーで冷房改造・TR23形台車化等の改造を受けつつ、1983年まで営業運転された。スロ54は2両(26・29)が先行試作冷房改造のため、従来の屋上冷房車とは異なり床下冷房車で、改造当初はマロ55だったが、後にTR23形台車に振替えたためにスロ54に戻った。

ナロ10 10系
(軽量車体)
1957年~1958年 33両 48人 1160mm 特急「つばめ」・「はと」に使用され、後年冷房改造の上、オロ11に改称。
  • 軽量客車のナロ10(軽量台車装備)を除く各車は、バネレートを落とした鋳鋼ウイングバネ台車TR40Bを当初から装備し、重量は嵩んでも乗り心地を良くしていた。また、スロ53形以降には防振ゴムを追加した。
  • 1960年代以降、スロ53以前の旧特別二等車は余剰化に伴って荷物車に転用改造された例が多い。

特別二等車と同じ頃の三等車の価格対照

(単位は万円)
特別二等車 三等車
年度 形式 価格 形式 価格
1950年 スロ60 568 オハ60
(鋼改)
197
スロ50 617 スハ42 430
スロ51 624
1951年 スロ53 1173 スハ43 841
1952年 スロ54 1366 934

テンプレート:Clear

  • 1950年と1951年以降で金額が大きく変動しているが、当時の日本経済は激しいインフレーション状態にあり、1950年に勃発した朝鮮戦争で更にインフレが増進していたことによる。また、鋼体化三等車は一般に、完全新製三等車の50-55%程度の費用で製作できたとされ、オハ60とスハ42の価格差も概ねこれを裏付けている。

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション 10 国鉄客車開発記 1950』(電気車研究会、2006年)
星晃「とくろものがたり」(初出:『鉄道ピクトリアル』1952年10、11月号 No.15、16) p44~p53

関連項目

テンプレート:国鉄・JRの客車