松殿家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 松殿家(まつどのけ)は、摂関家として創設された公家のひとつ。藤原氏北家嫡流藤原忠通の次男・松殿基房が祖で、家名の由来は京都松殿と呼ばれる屋敷を構えたことによる。

本来であれば五摂家近衛家九条家に並ぶ家格の家であるが、藤原北家嫡流でありながら摂関は初代とその子の2人のみ、その後は大体が参議、出世しても権大納言がやっとで、戦国時代には断絶した。


テンプレート:-

歴史

基房・師家・隆忠の時代

初代である松殿基房高倉天皇関白だった1179年後白河法皇平清盛の対立が頂点に達し、ついに清盛が法皇の幽閉と高官達の追放を断行、それに巻き込まれた基房も大宰権帥へと左遷となり、失意の内に36歳の若さで出家してしまう。また基房は生母の父太政大臣であるからという理由で、長男藤原隆忠や次男の家房ではなく、わずか8歳の三男・松殿師家を後継者にした。

その後、木曾義仲が都に入ると基房は娘伊子を義仲の側室に差し出す。その甲斐があって1183年師家は義仲の支持を背景にわずか12歳で摂政内大臣藤氏長者で就任する。だが、その数ヵ月後には源義経に義仲は討たれて、師家は解任されてしまう。その後、半世紀近くも師家は官職に就くことができずに失意の日々を過ごした(ちなみに師家は甥にあたる道元を養子に迎えようとして失敗している)。この間に隆忠は弟である師家を官職の上で追い抜き、1211年まで左大臣を務めている。

師家の子孫と南北朝争乱

その後、師家の弟や息子の代には大納言や権大納言を輩出した。特に師家の弟忠房は、寛元4年(1246年)に九条道家一条実経親子が失脚した時に次の摂関の候補者に挙げられた経緯(『民経記』寛元4年9月25日条)があり、松殿家が摂関家として存続する可能性も存在した[1]。だが、基房-師家を継ぐ摂関はついに登場せず、次の世代には位こそは正二位に進むことはできても、官職は権中納言参議がやっととなる。そして南北朝時代松殿忠嗣(基房の玄孫)は二条良基の側近として活躍し、暦応3年(1340年)に44歳で従三位になると、6年後に参議、さらに延文2年(1357年)には権大納言に昇っている。だが、松殿家は後に南朝側へ離反し、南北朝合一後は再び衰退へ向かう。

衰退と断絶

その後、1508年に忠嗣の玄孫にあたる松殿忠顕従三位に叙せられて後に正三位参議となり、その子家豊従五位上に叙された。その後の系譜は途絶えており、戦国時代中期には断絶したものと考えられている。

再興運動

江戸時代に入ると松殿家を再興する動きがあった。寛永年間、九条幸家の三男道基が新たに朝廷より所領1000石を下賜されて松殿家を復興し、1634年には幕府も再興の許可を与えた。また1641年には道基一代は摂家としての待遇を与えることが内約されており、1642年従三位に叙されたが、1646年に嗣子無く没した。

また1660年には、八条宮智仁親王の皇子(後の広幡忠幸)が臣籍降下する際、松殿家の再興も案の一つとして討議されている。

さらに下って1765年には、九条尚実の次男忠孝が九条家の分家として、清華家待遇となる松殿家を創設したが、これも1768年に嗣子無く没した。

明治期には九条家から松園家と靏殿家が興った。

系譜

松殿家

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

松園家

明治2年(1869年)の廃仏毀釈により院主・大乗院門跡(興福寺別当大僧正)隆芳(松園尚嘉)が還俗して、華族令によって男爵を授けられている。

実線は実子、点線(縦)は養子。

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

靏殿家

明治5年(1872年)の廃仏毀釈により随心院門跡附弟・増縁(靏殿忠善)が還俗ののち、華族令によって男爵を授けられている。

実線は実子、点線(縦)は養子。 テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

参考文献

  • 樋口健太郎『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4208-8 P382-383