慎到
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慎到(しんとう)は、中国戦国時代の法家にも道家にも属する思想家。紀元前4世紀頃の人とされる。稷下の学士の一人。
概要
『史記』巻74の伝によれば、趙の出身で、のち田斉の稷下に遊び、黄老道徳の術を学び、12篇を著わしたとされる。出身地が趙なのに、斉に仕えるところから見ても、稷下の学者村を気に入ったのか、もしくは招かれたのだろう。
- 宣王、文学遊説の士を喜ぶ。鄒衍、淳于髠、田駢、接与、慎到、環淵の徒の如きより七十六人、皆、列弟を賜い、上大夫と為す。治めずして議論す。是を以て斉の稷下の学士、復た盛んにして、且に数百人ならんとす。
と史記にあるように、稷下の学士の中でも高い地位に就いたのであろう。
彼は、道家と法家との折衷的な思想を唱えたとされ、「尚賢」を否定したとされる。
『荀子』『韓非子』『呂氏春秋』の伝えるところによれば、法を尊んだとされるが、『荘子』では、法を重視しなかったとされる。
著書として『慎子』42篇があったという(『漢書』「芸文志」)が、現存するものは5篇のみであり(明の慎懋賞による校本)、近世以降に偽作された部分も含まれる。
著書の『慎子』は、『漢書』「芸文志」・『隋書』「経籍志」・『旧唐書』「経籍志」ともに、法家に含めているが、史記では道家として区別されている。『隋書』・『旧唐書』では、10巻として著録されている。
慎到の思想は、商鞅の思想や申不害の思想とともに韓非へ継承された。
参考文献
外部リンク
- 『慎子』(中文)