怒りの日
怒りの日(いかりのひ、ディエス・イレ、Dies irae)とは終末思想の一つで、キリスト教終末論において世界の終末、キリストが過去を含めた全ての人間を地上に復活させ、その生前の行いを審判し、神の主催する天国に住まわせ永遠の命を授ける者と地獄で永劫の責め苦を加えられる者に選別するとの教義、思想。または、それが行われる日。その様子については新約最後の書、幻視者ヨハネによる『ヨハネの黙示録』(アポカリプス)に詳述されている。また、マタイによる福音書25章、第二テサロニケ1章、旧約のイザヤ63章にも記されている。ただし、ミサで用いられるラテン語の詞はセラノのトーマス(Thomas of Celano)の作詞と考えられ、聖書から直接とられた聖句ではない。
典礼
現在、レクイエム・ミサのセクエンツィアでは用いられるが、Roman Missal(1970年)では使われない。
「怒りの日」は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ジュゼッペ・ヴェルディ等の有名な曲があり、その重要な役割はよく知られているが、第二バチカン公会議以降は、通常のミサでは使われなくなった。ただし、レクイエムやアドベント聖歌では現在も使われる。またラテン語を典礼に使う伝統カトリックはこれを用いている。
歌詞
原文
Dies iræ, dies illa
solvet sæclum in favilla:
teste David cum Sibylla
Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus
日本語訳
怒りの日、その日は ダビデとシビラの預言のとおり 世界が灰燼に帰す日です。 審判者があらわれて すべてが厳しく裁かれるとき その恐ろしさはどれほどでしょうか。
旋律
グレゴリオ聖歌の「怒りの日」の旋律は、修道士セラノのトーマス(1250年没)によって選定され、レクイエムの怒りの日で歌われていた。
編曲
しかし、ベルリオーズの「幻想交響曲」の第5楽章、リストの「死の舞踏」(Totentanz)に引用されてから「死」をあらわすものとしてクラシック音楽の作曲家によってしばしば引用されるようになった。チャイコフスキーの組曲第3番第4楽章、「6つの歌」作品16の第6曲「新しいギリシアの歌」、マーラーの交響曲 第2番 "復活"、ラフマニノフの「交響曲第1番」「パガニーニの主題による狂詩曲」「交響的舞曲」「鐘」「徹夜禱」、イザイの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番」、ハチャトゥリアンの交響曲第2番「鐘」第3楽章、アーネスト・シェリングの「戦勝記念舞踏会(A Victory Ball)」、ダッラピッコラの「囚われの歌」などが怒りの日の旋律を用いた音楽の例として挙げられる。
近年の世俗使用
格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズでは、ヴォルフガング・クラウザーのテーマ曲としてモーツァルトのレクイエムにおけるそれが使われている。
近年ではベルイマンの映画『第七の封印』において、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」の旋律が中世の壁画をもとに再現された死の行進のシーンで使われている。また映画『シャイニング』冒頭にはグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の旋律が主題に使われているベルリオーズの幻想交響曲の第5楽章が、『バトル・ロワイアル』のCM、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の予告編等ではヴェルディのレクイエムのそれが使われた。ブライアン・デ・パルマの『愛のメモリー』では、主人公のマイケル・コートランドがサンドラ・ポルティナーリと、彼女の母マリアの墓参りをする時にひっそりと使われている。
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日では、天野正道の新曲が用いられた。CDインデックスでは「歌詞・クレゴリオ聖歌 怒りの火-Dies Irae-より」と表記された。
比較宗教学の考察
同様の思想はゾロアスター教をはじめユダヤ教・イスラム教等にも見られ、多神教的世界観から二神教、一神教的世界観へと変遷していく中で唯一神の絶対正当性を保証するために考え出された物ではないかと思われる。