川崎病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox disease 川崎病(かわさきびょう、テンプレート:Lang-en-short)は、おもに乳幼児にかかる急性熱性発疹性疾患。小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群テンプレート:Lang-en-short)とも言われるが、世界的に川崎病 (KD) が一般的。

1961年日本赤十字社小児科医・川崎富作が患者を発見し、1967年に報告し名づけられた。病名は、発見者である川崎富作にちなむものであり、川崎市川崎公害川崎医科大学とは無関係である。

疫学

日本をはじめとするアジア諸国に多く、欧米では少ない。男女比は1.3~1.5:1でやや男児に多い。発症年齢は4歳以下が80%以上を占め、特に6ヶ月~1歳に多い。罹患患者の2~3%に再発がある。伝染性の病気ではないが、1~2%が兄弟で発症する。冠動脈径 8mm以上(通常 2mm以下)が約0.5%発生し、死亡率は約 0.05%程度。年齢により症状は異なる。

患者数

日本では1980年代後半から90年代は約6000人/年間が発症している。1999年は約7000人、2000年には8000人と増加傾向にある。日本では1982年16000人と1986年13000人の流行があった。2000年以降も患者の発生は続き、2004年には患者数10,000人を越え、2008年の患者数は11,756人が報告されている。また、2008年は、10万人当たりの罹患率(0~4歳児)も上昇傾向で、218.6人と史上最高を記録している[1]

原因

今のところはっきりとした原因は特定されていないが、夏と冬に多く地域流行性があることから何らかの感染が引き金となって起こる可能性が示唆されている。

  • 2007年理化学研究所のグループが患者と健康体の児童を比較して遺伝子解析してみたところ、ある種の遺伝子異常を有する児童は有しない児童に比較して川崎病への罹患率が2倍になるとの研究結果を発表している[2]
  • 2009年順天堂大学のグループが患者の体内で大量に増えたブドウ球菌桿菌といった複数の細菌の感染によって引き起こされる可能性が高いという研究結果を発表し、これらの菌を抑える抗菌薬(ST合剤)を投与することで回復した症例も得られたという結果も発表した[3][4]
  • 2011年:症例数の変動と、中央アジアで発生し東方に移動し北太平洋を横断するジェット気流の循環の強弱が似た変動を示すことが明かとなった[5]
  • 2014年中国東北部からの風が関与しているという研究成果がまとめられた[6][7]。この風にはカンジダ類が多く含まれている事が判明している[8][9]

以上のような感染等の何らかのきっかけにより、 全身の血管、中小動脈への自己免疫が誘発される。病理組織上は血管壁に、好中球や、マクロファージ、リンパ球を認める。これら炎症細胞が血管壁を破壊することにより、 冠動脈の拡張、 四肢末端の浮腫がひきおこされるのだろう。

症状

初期は急性熱性疾患(急性期)として全身の血管壁に炎症が起き、多くは1~2週間で症状が治まるが、1ヶ月程度に長引くこともあり、炎症が強い時は脇や足の付け根の血管に瘤が出来る場合もある。心臓の血管での炎症により、冠動脈の起始部近くと左冠動脈の左前下行枝と左回旋枝の分岐付近に瘤が出来やすい。急性期の血管炎による瘤の半数は、2年以内に退縮(リグレッション)するが、冠動脈瘤などの後遺症を残す事がある。

主要症状は以下の6つである。

  1. 5日以上続く原因不明の発熱(ただし治療により5日未満で解熱した場合も含む)
  2. 両側眼球結膜充血
  3. 四肢の末端が赤くなり堅く腫れる(手足の硬性浮腫、膜様落屑)
  4. 皮膚の不定型発疹
  5. 口唇が赤く爛れる、いちご舌、口腔咽頭粘膜のびまん性発赤
  6. 有痛性の非化膿性頸部リンパ節腫脹

以上6つの主要症状のうち5つ以上を満たすものを本症と診断するが、5つに満たない非典型例も多い。また主要症状には含まれていないが、BCG接種部位の発赤・痂皮形成、下痢、腹部膨満なども臨床上重要な所見であるが、症状の程度には個人差があり診断は難しい。

治療

急性期治療の目的は、炎症反応の抑制・血栓形成予防・冠動脈瘤予防であり、免疫グロブリンアスピリンを併用するのが通常である。この併用療法により48時間以内に解熱しない、または2週間以内に再燃が見られる場合を不応例とする[10]。 不応例には免疫グロブリンの再投与を行うか、ステロイドパルス療法が有用な例も報告されている。病初期から、免疫グロブリンとアスピリンに加え、プレドニゾロンを投与すると冠動脈瘤の抑制に有用であると言った臨床試験の報告もある。また冠動脈が拡張を来していないか心エコーによりフォローする必要がある。冠動脈病変が好発する第10病日で行い、異常が認められない場合には発病後6週で再検する。(実際は各施設により心エコーを行う時期はまちまちと思われる。)冠動脈病変が認められない場合、その時点でアスピリンを中止する。

タイプにもよるが、重くなるタイプでは、早期の治療が必要である。発熱後、三日程度で診断が付くので、三日程度で治療を開始することで予後が良くなる。発熱後、五日後になると、予後が悪くなる。少なくとも診断は早めの方がいい[11]

予後と後遺症

冠動脈障害がない場合も成人後の遠隔期での動脈硬化リスクのコントロールに留意する必要がある。発症から1~3週間後ぐらいに10~20%の頻度で冠動脈に動脈瘤が認められ、まれに心筋梗塞により突然死に至ることがある。冠動脈瘤の約半数は、1〜2年程度で退縮(リグレッション)するが、残りの半数は退縮せず残る。冠動脈障害が治った場合でも、冠動脈の状態は成長と共に変化し心臓障害のリスクが高くなる。従って、定期的な検査が必要になる。巨大な瘤を発生した患者では、15年で約70%は冠動脈に狭窄や閉塞が見つかるが、60%程度は無症状で無症候性心筋梗塞と呼ばれる。

冠動脈障害(狭窄)により血行が十分に確保されない(心筋虚血)場合は、血行再建術(外科手術)により治療を行う。具体的には、カテーテルによる経皮的冠動脈形成術(PTCA)と冠動脈バイパス術(CABG)で、発症後2年以内に行うと治療効果が高い。一方、発症から10数年経過し、血管壁が厚く血管内部で石灰化している場合は、ロータブレーターにより内壁を削る。しかし、カテーテルやロータブレーターで治療では再び狭窄が進行することがある。根本治療は冠動脈バイパス手術で、心臓への血行が回復すると運動制限は無くなる。

心筋虚血がない場合は運動制限を行う必要はない。

川崎富作

ファイル:Drkawasaki.jpg
川崎富作博士(中央)。2005年の第8回国際川崎病シンポジウムで

発見者である川崎富作(かわさき とみさく、1925年2月7日 - )は医師。専門は小児科臨床。

千葉医科大学臨時附属医学専門部(現千葉大学医学部)1948年卒業。日本赤十字社医療センター勤務中の1961年1月にその疾患に遭遇、翌年非猩紅熱性落屑症候群の名前で千葉県小児科学会で報告、自験50例をまとめて”指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症症候群(自験例50例の臨床的観察)”を単著としてアレルギー誌に発表、注目を浴びた[12]。最初は単純な疾患と考えられたが、病理学的に冠状動脈に動脈瘤が見られ、死亡例も多かったので川崎病Kawasaki diseaseが定着した。1990年に日赤医療センターを定年退職。川崎病に関する情報を収集・発信する日本川崎病研究センター理事長。東京台東区に「川崎富作小児科診療室」を開く。久留米大学客員教授1991年、第81回日本学士院賞[13]2006年、第1回日本小児科学会賞を受賞[14]

2013年に小児科外来医を引退。理由は90歳近くなり、足腰に衰えが出て来たためという。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 川崎病の罹患率「史上最高」はなぜ? 日経メディカル オンライン 記事:2010年5月10日 閲覧:2010年5月11日
  2. 川崎病の発症と重症化に遺伝子「ITPKC」が関与することを発見 2007/12/17-独立行政法人 理研横浜研究所
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 川崎病の病原因子は風に運ばれてくるのか Infectious disease: Causal agent of Kawasaki disease may be wind-borne Scientific Reports, 記事:2011年11月11日 閲覧:2011年11月11日
  6. 国際研究チーム、川崎病の原因をほぼ特定 ScicnceNewsLine 2014年5月19日
  7. 川崎病、中国からの風が関与か…原因物質運ぶ? 読売新聞2014年5月20日
  8. 川崎病、中国からの菌類が原因か 自治医大など国際チーム 共同通信2014年5月20日
  9. 川崎病の原因物質 中国東北部から飛来か しんぶん赤旗2014年5月20日
  10. 川崎病急性期治療のガイドライン
  11. 朝日新聞・朝刊・生活面・医療解説記事 2012/03/01
  12. 指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症症候群(自験例50例の臨床的観察(1967) 川崎富作 アレルギー 16(3),178-222
  13. 臨床家たちの奮戦記 病名に名を残した医師 板倉英世(編集)(2000) メジカルセンス 東京
  14. 日本小児科学会|過去の最新情報