垂井宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡垂井町。
西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあった。問屋場は3か所あった。毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。大垣・墨俣などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。
概略
最寄り駅
史跡・みどころ
- 垂井追分道標(中山道・美濃路分岐点)
- 東の見付跡
- 旅篭亀丸屋(浪花講の指定旅館であった。現在も営業)
- 垂井の泉(垂井の地名の由来となった泉)《画像》
- 南宮大社大鳥居
- 油屋宇吉家(かつての商家・商人宿)
- 本龍寺(山門は脇本陣から移築)
- 八重垣神社
- 西の見付跡
- 竹中氏陣屋跡《画像》
- 青莪記念館
- 金蓮寺(結城合戦の際に、足利安王丸・春王丸兄弟が殺害された)
関ヶ原宿までの史跡・みどころ