三之助
三之助 (さんのすけ)とは、若手歌舞伎役者の市川新之助・尾上菊之助・尾上辰之助の三人の通称。
元祖・三之助
昭和40年代、六代目市川新之助(のちの十二代目市川團十郎、1958年5月から1969年10月まで新之助を名乗る)、四代目尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎、1965年5月から1973年9月まで菊之助を名乗る)、初代尾上辰之助(死後、三代目尾上松緑を追贈、1965年5月から1987年3月28日に死去するまで辰之助を名乗る)の三人をこう呼んだ。この三人が特にこう呼ばれたのは、(1) 若手の役者で、(2) 名前にいずれも「之助」がつき、(3) ほぼ同年代、(4) それぞれの父が菊五郎劇団ゆかりの大立者(十一代目市川團十郎、七代目尾上梅幸、二代目尾上松緑、ただし團十郎は菊五郎劇団には属さず、客分として多く出演していた)というほかに、(5) 彼らが特に親しい友人同士であったこともある。新之助と辰之助は父が兄弟(長兄と末弟)であるために従兄弟にあたる。
加えて三之助は、明るく大らかな新之助、二枚目で瀟洒な菊之助、男くさく向う気の強い辰之助というキャラクターの取合せがよく、また歌舞伎の舞台でも、荒事・二枚目役が新之助、女形が菊之助(後に立役を兼ねるようになり、現在ではこちらが主)、世話物や踊りが辰之助とそれぞれ性格の異った役者であったために、自然と競演の機会も多く、これらが人気を高めるのに役立った。
この三之助にはさまざまなゴシップがつきまとったが、有名なのは喧嘩売りの噂。京都の裏路地を三人で歩いていると、向こうからやってくる相手に菊之助がまず喧嘩を売り、次に辰之助が一発くらわせて逃げ、最後に逃げ遅れた新之助が殴り返される、というもの。真偽のほどは定かではないが、いかにも三人の性格をよく捉えた話である。
ブームは1965年5月の菊之助・辰之助同時襲名ごろからが起りはじめ、同年11月10日に新之助の父・十一代目市川團十郎の急死によって後盾を失った新之助を、菊之助と辰之助が支える姿に同情が寄せられたこともあって、「三之助」という言いまわしとその人気は不動のものとなった。このブームは単に一部の好劇家にとどまらず、若い世代の女性に歌舞伎役者のファン層が伸び、しきりに危機が叫ばれていた昭和歌舞伎が息を吹き返し興行界に確固たる地位を占めるに至った経過に一役買った点からも非常に重要である。1969年に新之助が十代目市川海老蔵を襲名し、1973年に菊之助が七代目尾上菊五郎を襲名したことにより「三之助」は自然解消となり、また1987年に辰之助が40歳の若さで急死してからは半ば伝説的な存在になりつつあったが、平成に入ってそれぞれの息子によって「三之助」が復活した。
平成の三之助
平成に入ってから、七代目市川新之助(現・十一代目市川海老蔵、1985年5月から2004年4月まで新之助を名乗る)、五代目尾上菊之助(1996年5月より菊之助を名乗る)、二代目尾上辰之助(現・四代目尾上松緑、1991年5月から2002年4月まで辰之助を名乗る)の三人をこう呼んだ。ブームがおこったのは2000年歌舞伎座興行『源氏物語』に、新之助が祖父ゆずりの光源氏を、菊之助が紫の上を、辰之助が頭中将を演じて話題になってから。2002年に辰之助が四代目尾上松緑を、2004年に新之助が十一代目市川海老蔵を襲名したことによって事実上「平成の三之助」も解消した。