レッドリスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:IUCN Red List 2007.svg
生物の群別によるレッドリスト指定種の割合。テンプレート:Colorboxは絶滅寸前、テンプレート:Colorboxは絶滅危惧、テンプレート:Colorboxは危急(2007 IUCN Red Listより)

テンプレート:Conservation statusレッドリストテンプレート:Lang-en)とは、絶滅のおそれのある野生生物(動植物)のリスト。通常、または亜種変種の水準で記載され、絶滅の危険性の高さによるカテゴリー分けがなされている。「レッド」には警告の意味がある。

概要

最初のレッドリストは、1966年に、国際的な自然保護団体である国際自然保護連合 (IUCN) によって作成されたものである。その後、各国の所管政府機関(日本では環境省)や地方自治体(日本では主に都道府県)、学術団体(日本自然保護協会日本哺乳類学会等)などによって、同様のリストが独自に作成され、これらもレッドリストの名で呼ばれている。これらの多くは、IUCN版のカテゴリーに準拠した形で作られている。

レッドリストを公表後、掲載種の生態、分布、現在の生育状況、絶滅の要因などのより詳細な情報を盛り込まれたレッドデータブックが作成される。

なお、日本においてはレッドリストやレッドデータブックに掲載された生物に対する法令等の規制はないが、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)における希少野生動植物種の指定や環境アセスメントなどの野生生物の保護・保全における基礎資料として用いられる。

レッドリストとレッドデータブックの違い

IUCNや環境省などでは、レッドリストとレッドデータブックという2つの資料を作成・公表する。レッドリストは絶滅のおそれのある野生生物の名称(学名和名等現地名)、カテゴリー等の最低限の情報のみをリストするものであり、レッドデータブックよりも短期間で作成することができる。一方レッドデータブックには、レッドリストの内容に加え、形態、繁殖・採餌等の生態、分布、生育・生息環境、生育・生息状況、絶滅の要因、保全対策などのより詳細な情報が盛り込まれており、掲載種の基本的な情報を得ることができるようになっている。しかしながら、最新の知見を収集し、それらを取りまとめるため、作成に時間がかかるという欠点もある。例えば、環境省ではレッドリストの公表からレッドデータブックの作成までの期間を見ると、最も短い両生類爬虫類で2年半、最も時間が掛かった昆虫類で6年以上経過している。絶滅の危機に瀕している野生生物の状況は短期間で悪化することもある。そのため、いち早くレッドリストを確定・公表し、その後詳細な情報をとりまとめたレッドデータブックを作成するという2段階の作業をとっている。

この作成期間の差から、レッドリストとレッドデータブックで記載されている内容が変更されることもある。環境省の哺乳類では、1998年公表のレッドリストでは1亜種としていたニホンカワウソを、1998年発行のレッドデータブックでは本州以南個体群と北海道個体群の2つの亜種に分けている。また、維管束植物では、1997年公表のレッドリストで情報不足に評価された亜種変種)について可能な限り再評価し、2000年発行のレッドデータブックでは絶滅危惧 (Threatened) に評価された種が266分類群も増加している。

レッドリストとレッドデータブックの作成期間が開いた場合、レッドデータブックの発刊後すぐに、見直されたレッドリストが公表されるという場合もある。環境省の甲殻類等とクモ形類多足類等のレッドデータブックは2006年2月に発行されたが、その年の12月に新しいレッドリストが公表されている。

なお、レッドリストとレッドデータブックの2段階に分けず、レッドデータブックとして1回のみ公表する場合もある。特に日本の地方自治体(都道府県など)ではその傾向にあるが、環境省(当時環境庁)が1991年(平成3年)に発行した『日本の絶滅のおそれのある野生生物』(動物版レッドデータブック)においても、先行してレッドリストを公表してはいない。

IUCNレッドリスト

IUCNレッドリストのカテゴリーと基準 (Categories & Criteria)

1966年版 (ver. 1)
1966年に発表されたIUCNの最初のレッドリストで用いられたカテゴリーと基準である。カテゴリー区分は、絶滅 Extinct、絶滅危惧 Endangered、危急 Vulnerable、希少 Rare の4つである。カテゴリーの基準は定性的で、主観的な色合いが強かった。
1966年版 (Ver. 1) によるカテゴリーは下記の通りである。
  • Extinct - 絶滅
  • Endangered - 絶滅危惧
  • Vulnerable - 危急
  • Rare - 希少
1994年版 (ver. 2.3)
定量的な数値基準を採用するためにカテゴリーと基準の全面改訂が行われ、1994年12月に数値基準を導入した新システムが採択された。その後のIUCNのレッドリストはこの1994年版のカテゴリーに従って作成されている。1996年10月発表の絶滅危惧動物のレッドリスト (1996 IUCN Red List of Threatened Animals (Baillie and Groombridge, 1996)) が1994年版のカテゴリーと基準を用いた最初のIUCNレッドリストである。
1994年版 (Ver. 2.3) によるカテゴリーは下記の通りである。
  • Evaluated - 評価済
    • Adequate data - 充分なデータあり
      • Extinct (EX) - 「絶滅
      • Extinct in the Wild (EW) - 「野生絶滅
      • Threatened - 「危惧」あるいは「絶滅のおそれのある状態」(絶滅危惧
        • Critically Endangered (CE) - 「絶滅寸前」(絶滅危惧IA類)
        • Endangered (EN) - 「絶滅危機」(絶滅危惧IB類)
        • Vulnerable (VU) - 「危急」(絶滅危惧II類)
      • Lower Risk (LR) - 「低リスク」
        • Lower Risk - Conservation Dependent (LR/cd) - 「保全対策依存」
        • Lower Risk - Near Threatened (LR/nt) - 「準絶滅危惧」(準絶滅危惧)
        • Lower Risk - Least Concern (LR/lc) - 「軽度懸念」
    • Data Deficient (DD) - 「データ不足」(情報不足)
  • Not Evaluated (NE) - 「未評価」
※「 」内はIUCN日本委員会が作成した「IUCNレッドリスト2000年(1994年レッドリストカテゴリーとその基準)」で示されている訳語。( )内は、環境省レッドリストの対応用語。
2001年版 (ver. 3.1)
2000年2月に、2001年版 (Ver. 3.1) カテゴリーと基準が採択された。2001年1月以降の評価はこの基準に従って行われている。しかし、1994年版に従ってすでに行われた全分類を2001年版に従って見直すことは、即時にできることではない。そのため、現在のIUCN版レッドリストでは、1994年版と2001年版が併用されており、"ver. 2.3 (1994)" あるいは "ver. 3.1 (2001)" と表示し、どのカテゴリーに従った評価なのかがわかるようになっている。
2001年版 (Ver. 3.1) によるカテゴリーは下記の通りである。Lower Risk以下が変化している。
  • Evaluated - 評価済
    • Adequate data - 充分なデータあり
      • Extinct (EX) - 絶滅
      • Extinct in the Wild (EW) - 野生絶滅
      • Threatened - 絶滅危惧種
        • Critically Endangered (CR) - 絶滅危惧IA類
        • Endangered (EN) - 絶滅危惧IB類
        • Vulnerable (VU) - 絶滅危惧II類
      • Near Threatened (NT) - 準絶滅危惧
      • Least Concern (LC) - 軽度懸念
    • Data Deficient (DD) - 情報不足
  • Not Evaluated (NE) - 未評価

IUCNレッドリスト

1966年版
IUCNの最初のレッドリストは、1966年版 (ver. 1) のカテゴリーに従い1966年に発表された。
1996年版
1996年10月に「1996 絶滅危惧動物に関するIUCNレッドリスト」("1996 IUCN Red List of Threatened Animals" (Baillie and Groombridge 1996)) が発表された。1994年版 (Ver. 2.3) のカテゴリーに従って発表された最初のレッドリストである。
2006年版
2006年5月8日に「2006 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2006 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された[1]。調査対象の40,168種のうち、絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,118種、絶滅 (Extinct) が784種、野生絶滅 (Extinct in the Wild) が65種になった。カテゴリー基準は2001年版 (Ver. 3.1) と1994年版 (Ver. 2.3) が混在している。
2007年版
2007年9月12日に「2007 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2007 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された[2]。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,306種で、2006年版よりも188種が増加した。
2008年版
2008年10月6日に「2008 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2008 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された[3]。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,928種で、2007年版よりも622種が増加した。
2009年版
2009年11月3日に「2009 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2009 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された[4]。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は17,291種で、2008年版よりも363種が増加した。
2010年版
2010年10月27日に「2010 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2010 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された[5]。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は18,351種で、2009年版よりも1,060種が増加した。

日本におけるレッドリスト

環境省

環境省レッドリストのカテゴリーと定義

1991年版カテゴリー
IUCNの1966年版カテゴリーを元に設定された。
  • 絶滅種 (Ex)
  • 絶滅危惧種 (E)
  • 危急種 (V)
  • 希少種 (R)
  • 地域個体群 (LP)
1997年版カテゴリー
IUCNの1994年版カテゴリーを元に設定されたが、LR/cd(低リスク/保全対策依存)・LR/lc(低リスク/軽度懸念)・NE(未評価)に相当するカテゴリーは設定していない[6]。また、詳細なカテゴリーの定義については下記を参照[7]。また、カテゴリーの判定基準は「定性的要件」と「定量的要件」を組み合わせたものになっており、分類群あるいは評価対象種の状況に応じていずれかが採用されている(無脊椎動物や植物IIでは全面的に定性的要件が使用されており、絶滅危惧IA類とIB類の区分もされていない)。
  • 絶滅 (Extinct, EX) - 日本ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅 (Extinct in the Wild, EW) - 飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧 (Threatened)
    • 絶滅危惧I類 (CR+EN) - 絶滅の危機に瀕している種
      • 絶滅危惧IA類 (Critically Endangered, CR) - ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
      • 絶滅危惧IB類 (Endangered, EN) - IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
    • 絶滅危惧II類 (Vulnerable, VU) - 絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧 (Near Threatened, NT) - 存続基盤が脆弱な種
  • 情報不足 (Data Deficient, DD) - 評価するだけの情報が不足している種
  • [付属資料]絶滅のおそれのある地域個体群 (Threatened Local Population, LP) - 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの
2007年(2006年)版カテゴリー
最新のカテゴリーである。カテゴリー区分は環境省1997年版カテゴリーと同じであるが、カテゴリー定義が若干変更されている[8]
1991年版と1997年版・2007年版カテゴリーの比較
1991年版と1997年版・2007年版カテゴリーの比較を参考として記載する。
1991年版と1997年版・2007年版のカテゴリーの比較
1997年版・2007年版カテゴリー 1991年版カテゴリー
絶滅 (EX) 絶滅種 (Ex)
野生絶滅 (EW)
絶滅危惧I類 (CR+EN) 絶滅危惧種 (E)
絶滅危惧II類 (VU) 危急種 (V)
準絶滅危惧 (NT) 希少種 (R)
情報不足 (DD)
絶滅のおそれのある地域個体群 (LP) 地域個体群 (LP)

環境省レッドリスト

1991年版(1回目)
環境庁(当時・環境省)は、1986年度から「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果を『日本の絶滅のおそれのある野生生物-脊椎動物編』、『同-無脊椎動物編』(通称『レッドデータブック』)として取りまとめ、1991年5月に脊椎動物編を10月に無脊椎動物編を発行した。最初の環境省版レッドリストは、レッドデータブックという形態で、動物についてのみ取り扱っていた。
1997-2000年版(2回目)
1994年に、IUCNで上記の新しいカテゴリーが採択された。そこで環境庁でも、1995年より、新しい基準とカテゴリーを適用する形でレッドリストの見直し作業を開始することとなった。この際に、生息状況や生息環境の変化に関するその後の知見等も取り入れることとした。しかし純粋に定量化されたIUCNのカテゴリーをそのまま導入するには種ごとの国内の知見に限界もあることから、定性的要件と定量的要件を併用したカテゴリーとされた。
初版レッドデータブックの作成時と違い、この見直し作業は各分類群(哺乳類、鳥類など)ごとに分割して行われた。まず1997年8月に「爬虫類・両生類」のレッドリストが公表されたのを皮切りに、同月に「植物I(維管束植物)」「植物II(維管束植物以外)」、翌1998年6月に「哺乳類」「鳥類」、1999年2月に「汽水・淡水魚類」のレッドリストが続き、2000年4月の「昆虫類」「その他の無脊椎動物」の公表をもって、全分類群のレッドリストが完成した。
その後、2006年8月までに「その他の無脊椎動物」を基にしたレッドデータブック(「陸・淡水産貝類(2005年)」及び「クモ形類・甲殻類等(2006年)」)が出版され、それぞれのレッドリストを元にした改訂版レッドデータブックは全て完成した。
2006-2007年版(3回目)
2006年12月22日に「鳥類」、「爬虫類」、「両生類」及び「その他無脊椎動物」の新レッドリスト[9]が、2007年8月3日に「哺乳類」、「汽水・淡水魚類」、「昆虫類」、「貝類」、「植物I(維管束植物)」及び「植物II(維管束植物以外)」の新レッドリスト[10]が公表された。これで全10分類群の見直し作業が終了した。その結果、絶滅のおそれのある種としてレッドリストに掲載された種の数は、全10分類群合計で2,694種(旧リスト)から3,155種(新リスト)となった。
環境省版レッドリストの公表年月日
環境省版レッドリストの公表年月日
分類群 1991年版 1997-2000年版 2006-2007年版 備考
動物
哺乳類 1991年5月 1998年6月12日 2007年8月3日
鳥類 1991年5月 1998年6月12日 2006年12月22日
爬虫類 1991年5月 1997年8月7日 2006年12月22日
両生類 1991年5月 1997年8月7日 2006年12月22日
汽水・淡水魚類 1991年5月 1999年2月18日 2007年8月3日 1999年公表のリストの名称は「魚類」。
昆虫類 1991年10月 2000年4月12日 2007年8月3日
貝類 1991年10月 2000年4月12日 2007年8月3日 2000年公表のリストの名称は「陸・淡水産貝類」。
その他無脊椎動物 1991年10月 2000年4月12日 2006年12月22日 2000年公表のリストでは「クモ形類・多足類等」と「甲殻類等」に分かれていた。
植物
植物I(維管束植物) - 1997年8月28日 2007年8月3日
植物II(維管束植物以外) - 1997年8月28日 2007年8月3日 藻類、蘚苔類、地衣類、菌類が対象
各環境省レッドリストへのリンク
掲載種のリスト

水産庁

水産庁2000年(平成12年)に「日本の希少な野生水生生物に関するデータブック」を発行している。これは水産資源の持続的利用を目的とし、環境省版では対象としていない海生生物含む水生生物を対象としたレッドデータブックである。評価基準及びカテゴリーは環境庁(現環境省)の1991年版カテゴリーに準じた絶滅危惧(種)、危急(種)、希少(種)、地域個体群に加え、独自のカテゴリーとして減少(種)、減少傾向、普通を設けている[11]。最新のIUCNカテゴリー等に準拠しておらず独特のものであるため問題が指摘されている(クジラ目#クジラ目の保護参照)。

地方自治体

日本の47都道府県全てで、レッドリスト(あるいはレッドデータブック)を作成・公表している。また、都道府県によっては、改定版を作成している場合もある[12]。各地方自治体の状況に応じて、独自色をだしている(京都府レッドデータブックを参照)。千葉市[13]名古屋市[14]松山市[15]などのように市町村レベルでのレッドデータブックを作成している地方自治体がある。

学術団体

日本自然保護協会及び世界自然保護基金日本委員会の合同で、1989年に維管束植物のレッドデータブックが発行されている[16]

日本哺乳類学会においても、環境省とは独自に哺乳類のレッドリストを検討し、1997年に『レッドデータ 日本の哺乳類』を発表している[17]。このレッドリストは、IUCN版の新旧両方のカテゴリーに対応している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 環境庁自然環境局野生生物課編 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』 財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-71-6。
  • 日本哺乳類学会編 『レッドデータ 日本の哺乳類』文一総合出版、1997年、ISBN 4-8299-2117-X。
  • 我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会 種分化会編 『我が国における保護上重要な植物種の現状』 財団法人日本自然保護協会・財団法人世界自然保護基金日本委員会 発行、1989年。
  • 『野生生物問題』羽山伸一著 地人書館、2001年、ISBN 4-8052-0689-6

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • WWF-J「IUCNレッドリスト2006」発表
  • WWF-J「IUCNレッドリスト2007」発表
  • WWF-J 1万6,928種が絶滅の危機に 2008年版IUCNレッドリスト発表される
  • WWF-J 2009年版「レッドリスト」が発表されました
  • 産経ニュース 【COP10】絶滅おそれ3割超す 1060種増、IUCN発表
  • IUCN版との対応表
  • レッドデータブックカテゴリー(環境省、1997)
  • レッドリストカテゴリー(環境省、2007) (PDF)
  • 鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直し
  • 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて
  • 水産庁編 『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 財団法人自然環境研究センター、2000年、4頁。
  • 日本のレッドデータ検索 最新のレッドデータリスト・ブックの情報。
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • 我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会 種分化会編 『我が国における保護上重要な植物種の現状』 財団法人日本自然保護協会・財団法人世界自然保護基金日本委員会 発行、1989年。
  • 日本哺乳類学会編 『レッドデータ 日本の哺乳類』文一総合出版、1997年、ISBN 4-8299-2117-X。リストは日本哺乳類学会のホームページからも確認できる。