ホウ酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Chembox ホウ酸(ホウさん、硼酸、Boric acid)もしくはオルトホウ酸化学式H3BO3またはB(OH)3で表わされるホウ素オキソ酸である。殺菌剤殺虫剤医薬品眼科領域)、難燃剤原子力発電におけるウラン核分裂反応の制御、そして他の化合物の合成に使われる。常温常圧では無色の結晶または白色粉末で、水溶液では弱い酸性を示す。ホウ酸の鉱物硼酸石(サッソライト)と呼ばれる。メタホウ酸四ホウ酸などホウ素のオキソ酸を総称してホウ酸と呼ばれることもある[1]

合成

ホウ酸は主にホウ酸塩鉱物に硫酸を反応させて作られる。世界最大のホウ酸塩の産出地はトルコのEti Mine Worksである[2]

Na2B4O7・10H2O + H2SO4 → 4 H3BO3 + Na2SO4 + 5H2O

酸性酸化物である三酸化二ホウ素(B2O3)を水に溶解しても生成する。

B2O3 + 3 H2O → 2 H3BO3

これらの方法で得られたホウ酸溶液から、ホウ酸の溶解度が温度によって大きく異なることを利用した再結晶法を利用してホウ酸の結晶が分離される[3]

化学的性質

無色の結晶であり、水に対する溶解熱は吸熱[4]。そのため、10度の冷水に対する溶解度は水100 mLに対して3.65 gでしかないが、100度の熱湯に対する溶解度は水100 mLに対して37.9 gと、温度上昇に伴い溶解度が大幅に上昇する傾向を示す[1]

<math>\rm H_3BO_3(s) \ \overrightarrow\longleftarrow \ H_3BO_3(aq)</math>,   <math> \mathit{\Delta} H^\circ = 22.01 \mbox{kJ mol}^{-1}</math>

加熱により順次水を失い、まず130℃付近からメタホウ酸(HBO2)を生成し、更なる加熱により三酸化二ホウ素となる。メタホウ酸は単純なHBO2分子ではなく、BO4四面体を酸素原子が架橋したポリ酸である[5]。過去にはメタホウ酸から三酸化二ホウ素と変化する過程の中間生成物として四ホウ酸(H2B4O7)が生成すると考えられていたが、これは誤りであることが判明している。四ホウ酸は遊離酸としてはホウ酸溶液中にわずかに存在するのみであり、多くは四ホウ酸ナトリウムなどの塩の形で存在する[6]

<math>

\rm H_3BO_3 \ \overset{\Delta}{\longrightarrow} \ HBO_2 + H_2O </math>

<math>

\rm 2 HBO_2 \ \overset{\Delta}{\longrightarrow} \ B_2O_3 + H_2O </math>

化学式からは 3 価の酸と予想されるが、水溶液中ではそのような酸解離は認められず、ルイス酸として働き、水酸化物イオンを受け取り、4 配位となる化学平衡が存在する[5]

<math>\rm H_3BO_3(aq) + H_2O(l) \ \overrightarrow\longleftarrow \ H^+(aq) + B(OH)_4^-(aq)</math>, <math>\mbox{p}K_{a} = 9.24 \,</math>

酸解離に関する標準エンタルピー変化、ギブス自由エネルギー変化、エントロピー変化の値が報告されており[4]、解離に伴いエントロピーの減少が起こるのは、電荷の増加に伴い、イオンの水和の程度が増加し、電縮が起こり、分子の水素結合による秩序化の度合いが増加するからである[7]

<math>\mathit{\Delta} H^\circ</math> <math>\mathit{\Delta} G^\circ</math> <math>\mathit{\Delta} S^\circ</math> <math> \mathit{\Delta} Cp^\circ</math>
14.12 kJ mol−1 52.71 kJ mol−1 −129.7 J mol−1K−1 −192 J mol−1K−1

テンプレート:-

酸解離定数が小さいため、中和滴定曲線において当量点は不明瞭となり、塩基による中和滴定は困難であるが、エチレングリコールなどを加えるとエステルを形成し酸解離定数が大きくなり、中和滴定が可能となる[5]

<math>\rm H_3BO_3 + 2 (CH_2OH)_2 \ \overrightarrow\longleftarrow \ H^+ + BO_4(CH_2CH_2)_2^- + 3 H_2O</math>

また、ホウ酸を純硫酸に溶解すると硫酸水素イオン錯体を形成し、このものは硫酸中で強酸として働く数少ない物質である[5]

<math>\rm H_3BO_3 + 6 H_2SO_4 \ \overrightarrow\longleftarrow \ 3 H_3O^+ + B(HSO_4)_4^- + 2 HSO_4^-</math>

毒性

ホウ酸を飲み込んだりすると消化器系からほぼ全量が吸収されて神経中枢に影響を与える[3][8]。症状としては吐き気嘔吐下痢などがあり、その致死量は成人でおよそ15-20 gである[9][3]。濃度の高い水溶液が皮膚に付着した場合は炎症を起こす場合もある。ホウ酸の発がん性は確認されていない[10]

また植物では1年草全般で有害であり、樹木によってはギンモクセイゴールドクレストなどは、特にホウ酸に弱いので注意を要する。

その毒性を活用し、欧米では建築用木材で、シロアリや菌類への防虫防腐剤として塗布されている事が多い。

用途

  • 水酸化カリウム水溶液の中和剤としても用いられる。工業用メーカーは、アメリカ合衆国トルコロシアチリペルーアルゼンチン日本は全量を輸入に依存。用途はホウ酸塩ガラスガラス繊維、ホウ素系合金鉄。
  • ホウ素の高い中性子捕獲能力を利用して、原子炉の核分裂で生成する熱中性子の吸収剤[注 1]として利用されることがある。この場合は容易に水溶するホウ酸として利用することが多く、ホウ酸水の場合は冷却材も兼ねる。なお、放射性核種の原子核崩壊は熱中性子がなくても自発的に起こるものであるため、吸収剤としてのホウ素は役に立たない。従って、崩壊熱で原子炉が高温となる状態は、別の手段で冷却を行う必要がある。
  • 小学校5年の理科の実験(物の溶け方)で溶解度の実験を行なう際、食塩(塩化ナトリウム)と並ぶ代表的な試薬。ホウ酸のほうが溶解度が低いため、水に良く溶ける塩化ナトリウムと溶解度を比較したり、水温を上げた場合に両薬品の溶け方がどう変化するかなどの実験で用いられる。
  • ゴキブリ駆除にホウ酸団子が使用される場合がある。団子として市販品があるほか、タマネギ米ぬかジャガイモをペースト状にして、ホウ酸を混入させることで自作することも可能だが、ペットが誤飲すると死に至る場合がある。誤飲を防止する防護カバーを設けた市販品のホウ酸団子も存在する。
  • 眼科領域においては、洗眼薬として、また目薬の添加物として用いられる。特に、塩基性の薬品が目に入った際の中和剤として用いられる。
  • ホウ酸は単独では溶解度が低いが、ホウ砂と一定割合で混合すると水への溶解度が大きく増加する。この濃い水溶液は木材用の難燃剤として用いられ、処理した木材は不燃木材として市販されている[11]
  • 販売されなかった新聞を繊維状に加工し、ホウ酸を塗したものが、セルロースファイバーとして住宅用断熱材として利用される。日本では数パーセントの住宅に使用されているに過ぎないが、アメリカでは住宅用断熱材として40%前後のシェアを占めている。駆虫性、透湿性、耐水性、防火性、防音性を兼ね備えているが、施工に専用の機材を必要とするなどの欠点もある[12]

結晶構造

ホウ酸の結晶は水素結合による層状構造からなる。層同士の距離は318ピコメートルである。

<center>200px
250px
ホウ酸の結晶構造
ホウ酸同士の水素結合

</center>

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:水素の化合物 テンプレート:ホウ素の化合物

テンプレート:Chem-stub
  1. 1.0 1.1 丸内 (2005) p.103。
  2. Eti Mine Works.
  3. 3.0 3.1 3.2 丸内 (2005) p.104。
  4. 4.0 4.1 Wagman et al. (1982).
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 コットン、ウィルキンソン (1987)。
  6. 千谷 (1959) p.369。
  7. 田中 (1981).
  8. 環境保健クライテリア (1998) p.5。
  9. テンプレート:Cite web
  10. 環境保健クライテリア (1998) p.3。
  11. 露本 第 3 回特許ビジネス市。
  12. 山本 (2009).


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません