ペルシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ファイル:IranFars.png
現在のイラン全土とファールス地方

ペルシアペルシャギリシャ語 Περσία[1])、ペルシヤは、現在のイランを表す古名。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある[2]。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。

概要

かつてイランに対する外国からの呼び名として「ペルシア」が用いられたが、1935年3月21日に「イラン」に改めるよう諸外国に要請したものの混乱が見られ、1959年、研究者らの主張によりイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。その後1979年イラン・イスラーム革命によってイスラーム共和国の名を用いる一方、国名はイランと定められた。

イランの主要民族・主要言語は現在もペルシア人ペルシア語と呼ばれている。なお、イラン人イラン語はペルシア人・ペルシア語とは示す範囲が異なり、代替可能ではない。

歴史的には、古代ペルシアのパールサ地方 Pârsâ のこと。語源は騎馬者を意味するパールス Pârs。ギリシャ語ではペルシス (Πέρσις Persis) と呼ばれ、現代イランでファールス地方にあたる。

ペルシアに相当する日本語や諸外国で表記される語は、現代のペルシア語ではイラン、またはパールサの現代形のファールスと呼ばれている語である。 たとえばペルシア語をファールス語に相当する現代のペルシア語ファールスィー(ペルシア語:فارسى‎ fārsi)と呼ぶ。

また、この地に興ったペルシア帝国と呼ばれる諸王朝のこと。ただし、同じ地に興ったパルティア(アルシャク朝)はペルシアとは語源的に無関係である。

イランの文化や特産物に対する呼び名としても使われる。

ペルシアの王朝

ファイル:Achaemenid-empire-500BCE.png
アケメネス朝の領域
ファイル:LocationParthia.PNG
アルサケス朝の領域
ファイル:LocationSafavid.PNG
サファビー朝の領域
テンプレート:イランの歴史

脚注

  1. ラテン文字表記:テンプレート:ラテン翻字
  2. 近八郎右衛門編 『明治改正大日本国名尽・世界国名尽』p9、1886年、金沢・近八郎右衛門。「ヤ」は大きい字で表記。

関連項目

ファイル:Farsh1.jpg
ペルシャ絨毯


テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

en:History of Iran