ステープラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirectlist

ファイル:Staplter.jpg
中型ホッチキス

ステープラーテンプレート:Lang-en)・ホッチキスホチキスは、に「コ」の字形の(ステープル、テンプレート:Lang-en)を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる文具である。JIS規格上の名称はステープラ。ごく限られているが、ジョイント宮城県北部等)、ガッチャンコ(北東北等)と呼ぶ地域もある。

現在、日本ではマックス株式会社の製品が市場の多数を占めている。

名称と歴史

日本では商標の普通名称化により「ホッチキス」または「ホチキス」と呼ばれる事が一般には多く、韓国でもこの呼び名は使われる。英語ではStaplerという。

NHKでは「ホチキス」で統一している[1]

日本での「ホッチキス」という呼び名は、明治中期に伊藤喜商店(現、株式会社イトーキ)が米国より初めて輸入したステープラが、E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)の製品であり、これを「ホッチキス自動紙綴器」と名づけて販売したことに由来する。商標については後述

ホッチキスの名の由来について、

  1. ホッチキス Mle1914重機関銃を発明したベンジャミン・バークリー・ホッチキス(B.B.Hotchkiss)の発明品であり、
  2. E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)は彼の弟が起こした

という俗説が広く流布している。前半については、広辞苑大辞林などにも記されている。実際には、B.B.Hotchkiss(1885年没)はホッチキスの発明者ではない。

歴史的には、16世紀にはステープラーの原型となる機械が誕生しており、19世紀の半ばには今のホッチキスと同様の構造を持つステープラーも既に造られている。これは、E.H.Hotchkiss社の創立(1895年)より前である[2][3]。 さらには、B.B.HotchkissとE.H.Hotchkissが兄弟であったという証拠もない。ただし、二人はいずれも米国コネチカット州の出身であり、E.H.HotchkissがB.B.Hotchkissの甥であった可能性はある[4]

今日ではコの字型の金属針を使うが、当初米国のホッチキスは、魚の骨の形をした金属板を打ち抜く構造をしていた。現在はコの字の針金をそろえてノリで接着する技術が一般化して広く普及するようになった。1920-1960年代年代には米国ベイツのステープラーのように、真鍮線をレフィルに巻いて、使うたびにそれを切断して紙にとめるタイプ(A,B,C)のようなものも開発され、日本にも輸入されたことがある。

針の呼び方

針はしんはりたまなどと呼ばれるが、特に決まった呼び方はなく、マックス株式会社内では一貫して「はり」と読んでいる[5][1]。 またステープルという呼び方もある。JIS規格上の名称は「ステープラ用つづり針」である。

商標

「ホッチキス」は、明治後期に伊藤喜商店がアメリカから輸入し、開発者の名前をとって「ホッチキス自動紙綴器」という名称で販売していた。しかし日本橋の金物店がすでにホッチキスという商標登録をしており、1917年交渉の末、伊藤喜商店がこの商標を買い取るテンプレート:要出典。その後まもなく国産品の生産に入り、輸入品との差別化を図るために鳩印をトレードマークに採用した[6]。ただし、イトーキによれば、商標登録したことも、それが失効したことも社内の正式の記録として残っておらず、登録を行った事実はないとしている[7]

2014年現在、文房具分野での「ホッチキス」「ホチキス」という商標は取得されておらず、マックスが医療器具分野のみ「ホッチキス」を登録している(登録第4766203号)。

種類

ホッチキスは使用する針の大きさによって大きく3種類に分けられる。また特殊用途向けのホッチキスも存在する。

小型

  • 10号と呼ばれる大きさの針を使用するもの。コピー用紙を20枚程度まで綴じることができる。
  • 一般にホッチキスと言えば、小型ホッチキスのことを指す。
  • 11号もある。コピー用紙を40枚程度まで綴じることができる。

中型

  • 3号、または35号と呼ばれる大きさの針を使用するもの。コピー用紙を30枚程度まで綴じることができる。
  • 3号は日本のJIS規格、35号は米国や欧州で主に使用されている針である。どちらも使えるホッチキスもあるが、針の太さが異なるため、一方の針のみ使えると考えた方がよい。
  • 通常の3号針は針の長さが6mmだが、10mm針と呼ばれる針の長さが10mmのもの(大型1210針と同等の寸法)も存在する。これを使用すると、コピー用紙を75枚程度まで綴じることができるが、使用できるホッチキスは限られている。

大型

  • 1号、または12号と呼ばれる大きさの針を使用するもの。コピー用紙を綴じられる枚数は針の種類によって異なるが、50~250枚程度である。
  • このクラスになると、折り曲げた針が長すぎて、紙を下から突き破ってしまうため、薄いものが綴じられなくなるので、製品仕様の最低綴じ枚数に注意しなければならない。
  • 12号針の名前は、針の長さを表している。たとえば1210針は12号で針の長さが10mm、1217針は12号で針の長さが17mmのものである。
  • 手動では相当の力を要するため、電動式が普及している。

特殊用途・派生品

  • 本体を開いた状態で壁などに針を打つ使い方ができるもの。これに特化したホッチキスは「タッカー」と呼ばれる。更に開閉機構を持たず、グリップとトリガーを装備したタイプは「ガンタッカー」と呼ばれる。
  • 中綴じ製本のために、針と支点の距離を長くとったもの(中綴じ用ホッチキス)。
  • 通常使用と中綴じ用との両方に使用できるように、針を打つ部分だけを90度単位で回転できるもの。回転角度が自由なものもある。
  • モーター駆動により半自動的に綴じるもの。電子式と呼ばれることが多い。
  • コピー機の内部にあって、コピーされた紙を自動的に綴じるもの(オートステープラ)。
  • 段ボール箱の梱包に使用するもの。手動式、電動式がある。
  • 医療において人体の傷口の縫合に使用するもの(スキンステープラー)。
ファイル:ステープラー.JPG
フラットクリンチ型ホッチキス
  • 通常のホッチキスは綴じたときの針の形が「メガネ型」になるため、書類を何束も重ねると厚みが生じ、収納しにくい問題がある。フラットクリンチ型と呼ばれる製品を使用すると、針の裏側が平らに綴じられるため、書類の厚みを少なくできる。但し書類の保存状況によっては針の先が外側に突き出し、手を傷つけることがある。これを防ぐためには綴じた後プライヤーなどで綴じ先を改めてつぶしておくと良い。先が突き出す原因として綴じるときに十分な力を加えなかったことに起こることもある。
フラットクリンチ型は針の受け手の側にスプリングを仕込むことで平らな綴じを実現しているが、このスプリングの弾性と強度の関係から中型以上の針を使う製品に実装した例は少ないが、スエーデン発祥のラピッド社が開発したスーパーフラットクリンチ機能だとほとんどの針に対応可能で、フラットクリンチより約10%かさばらずファイリングが可能。
  • 仮綴じ用に、針を外側に曲げる綴じ方ができるものもある。

メカニズムの違い

  • はさむ力を軽減するためにてこの原理を利用したもの。本項のフラットクリンチ型の写真も、これを応用したものである。
  • 針を折り曲げる前に、綴じる厚さに合う長さまで自動的に針を切るもの。一種類の針で、コピー用紙2~200枚程度まで対応できるものが実用化されている。

針の品質

針は一般的なスチールの他にステンレス鋼アルミを用いたものがある。特にステンレス鋼の場合、スチールと同等の強度と価格でありながら腐食に強く、により書類が茶色に汚れることを防ぐことができる。なお、色付きの針もある。

針の除去

紙を綴じている針の除去には除針器(リムーバー)が用いられ、小型ホッチキスなどでは最初から本体にリムーバーが組み込まれていることが多い。針の除去専用の道具もある。

針を使用しないステープラーと同等の文具

紙の一部を切り出して紙をまとめることで針を必要としない、ステープラーと同等の文具が開発、製品化されている。原理は、矢じり型の刃と一本線の切れ目が入るような刃が付いており、矢じり型に切られた紙が切れ目に差し込まれることによって以前のステープラーと同様の役割を果たす、というものである。利点としては、

  • 替え針が不要なため、省資源であり、環境負荷が小さく、低コストである。
  • 針の腐食により、紙が汚れて、見た目を損なうことがない。
  • 書類の廃棄時に、針を使っていると古紙回収されない場合や、回収先で再資源化されず焼却処分される場合があるが、そのおそれがない。そうならないために廃棄時に針を外す手間が無い。
  • 針がないので、外す手間が無く、そのままシュレッダーにかけられる。
  • 針で負傷する可能性が無くなり、安全に使用できる。指(爪)で針を外す場合、爪を痛めていたことがなくなる。
  • 針を交換する手間が省け、替え針を用意しておく必要がない。

等が挙げられる。短所としては、現在の製品では、針に比べて強度が落ちる場合があることである。

製造メーカー

脚注

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. Swingline - History 社(米国のステープラー製造元)サイトによる米国におけるステープラーの歴史
  3. テンプレート:Cite web
  4. The Strange Tale of the HotchkissE.H.HotchkissとB.B.Hotchkissの関係に言及したメールを紹介
  5. テンプレート:Cite web
  6. 小学館『日本20世紀館』271頁
  7. テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク