ウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 ウルス中世モンゴル語 : ulus, 現代モンゴル語 : улс uls オルス)は、モンゴル語で「国家」「人々」を意味する単語である。原義は「人の渦」。遊牧民であるモンゴル人にとっては、国家とはすなわち人々の集合体であったことから同義語となっている。

概要

現在、ロシア連邦に属するサハ共和国ではかつてのラヨン(район)をウルス(улус)と呼んでいる(この行政区画は日本語では「地区」と訳される)。

歴史用語としては、テュルク語でイル(il)、エル(el)と呼ばれる語とほぼ同義で、カン(王)などの称号を帯びた君主に率いられた遊牧民の自立的な政治集団を指す。原初的には、チンギス・カン以前の11世紀のモンゴル部族のような、諸集団(氏族)の長同士がある程度擬制的な血縁関係をもって政治的に結集した遊牧部族を指したようである。

13世紀初頭、モンゴル高原を統一したチンギス・カンは、支配するモンゴル高原の西端に長男ジョチ、次男チャガタイ、三男オゴデイの3子に4000戸(4個千人隊)ずつの遊牧集団を、東端には3人の同母弟とその家族に合計12000戸(12個千人隊)の遊牧集団をウルスとして与え、皇帝の権力から半ば自立した遊牧政治集団を形成させた。また、チンギス・カンはオイラトオングートのような、モンゴルに服属した有力な部族集団も複数の千人隊としてある程度自立した政治集団として存続させることを許しており、モンゴル帝国は中軍としてのカアン(ハーン)自身のウルスを中心に、大小のウルスやウルスに準じるものが集合した遊牧部族連合的な性格をもった。これは、モンゴル帝国に限らず、匈奴からジュンガルまで中央ユーラシアで興起した多くの遊牧国家に共通してみられた特徴である。

やがて、ジョチ、チャガタイ、オゴデイ3子の子孫と、のちに西アジアの征服に派遣されたチンギスの四男トルイの子フレグの子孫は、それぞれモンゴル帝国の西方で大規模なウルスを形成した。これらのウルスの君主はカン(ハン,Qan)を称したため、ハンの治める国家という意味でしばしばハン国(khanate)と呼ぶ。一般には、中央アジアを支配したチャガタイ・ウルスをチャガタイ・ハン国キプチャク草原を支配したジョチ・ウルスをキプチャク・ハン国(金帳汗国)、西アジアを支配したフレグ・ウルスをイル・ハン国(イルハン朝)と呼び、総称して「三ハン国」と呼んでいる。

これらは西方の諸ウルスは、モンゴル帝国の第2代皇帝(カアン、大ハーン)となったオゴデイの死後、皇帝の代替わりごとに繰り返された内紛や混乱の間に勢力を広げ、クビライが第5代皇帝(カアン、大ハーン)となり、国号を大元と改めた1271年頃には、支配下の遊牧民のみならず、周辺の農耕地や都市とそこに住む定住民まで支配するようになっていた。この出来事を指して、かつてはモンゴル帝国の分裂といっていたが、実際には元の皇帝(カアン、大ハーン)を宗主として、モンゴル帝国の4ウルスは緩やかな連合を14世紀の前半まで続ける。

その後、モンゴル帝国後の遊牧民社会は再編を繰り返しながら、チンギス・カンの末裔を君主とする政権は次第に消滅していき、1783年クリミア・ハン国ロシア帝国に征服されたことをもってチンギス裔を君主に頂く国家は消滅した。

現代モンゴル語では、ウルスは「国」という意味であり、モンゴル系民族唯一の独立国であるモンゴル国のモンゴル語による正式名称は、モンゴル・ウルス(Монгол Улс)という。en:Ulus (term) nl:Oeloes