ウィーン国立歌劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究テンプレート:Portal クラシック音楽 テンプレート:建築物

ウィーン国立歌劇場(-こくりつかげきじょう、テンプレート:Lang-de ヴィーナー シュターツオーパー、ドイツ語の原音から「ヴィーン〜」とも)はオーストリアウィーンにある歌劇場。1920年まではウィーン帝立・王立宮廷歌劇場(k.k. Hof-Operntheater–Neues Haus)と呼ばれていた。レパートリーシステムをとる。

概要

ウィーンはドイツから北イタリアを支配していたハプスブルク君主国の首都であったため、ドイツ・オペラのみならずイタリア・オペラにとっても中心的存在であった。その帝都の威信をかけて発足した歌劇場であり、精力的な上演活動によってたちまち世界のオペラをリードする位置にのぼり、現在に至っている。ただし、モーツァルトの時代には間に合わず、その後のドイツオペラをリードしたヴァーグナーリヒャルト・シュトラウスの初演拠点にもならなかったこともあり、有名作品の初演歴という点ではドレスデンやミュンヘンに一歩を譲っている。

専属オーケストラであるウィーン国立歌劇場管弦楽団が、世界でも一、二の人気を争う(英「グラモフォン」誌や日本「レコード芸術」誌のオーケストラ・ランキングでは常に3位以上を維持、歌劇場管弦楽団を兼ねる団体でこの位置に入った例は他に無い)オーケストラであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の母体である。

歴代の総監督には作曲家であるリヒャルト・シュトラウスやグスタフ・マーラーも就任している。その他の総監督もその時代を代表する指揮者である。ヨハン・シュトラウス2世も指揮している。

ことからもわかるように、世界屈指の歌劇場である。ドイツオペラとイタリアオペラの両方をカバーするという点では、逆の立場(オーストリアの支配を受けていた)にあったミラノスカラ座にも同様の性格はあるが、古くからイタリア人スター歌手も多く専属化するなど、ウィーンの国際性は一段と徹底している。

歴史

「沈んだ箱」?

ファイル:Bau Staatsoper.jpg
着工直後のようす(1863年
ファイル:Wiener Hofoper 1869.jpg
こけら落とし(1869年)

フランツ・ヨーゼフ1世の治世に行われた、城壁の撤去とリング通りの建設を中心としたウィーン都市大改造計画の一環として、ウィーン市役所ブルク劇場とともにこの歌劇場は建設された「ウィーン帝立・王立宮廷歌劇場」が前身である。これら3つの建造物建設計画は1859年に募集された85のプロジェクトから選ばれたものである。ウィーン帝立・王立宮廷歌劇場建設計画はウィーン大改造に伴い取り壊しが決まったケルントナー門歌劇場の代替としてウィーン造形芸術アカデミーの建築家エドゥアルト・ファン・デア・ニルアウグスト・シカート・フォン・ジッカルツブルクの共作で考案したものが選定された。劇場はウィーンの中心部、ケルントナー通りリング通りの交点に面して建てられており「オペル・リンク(オペラ通り:Oper Ring)」と呼ばれている。

新劇場の設計もコンペの結果、ニルとジッカルツブルクのネオルネッサンス様式の設計案が採用された。1863年5月20日に着工し1865年に10月7日に外装が完成、公開。1869年5月25日に完成。総工費600万グルデン、客席数2324、面積8709平方メートルの大劇場である。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』の上演でこけら落しを行った。 建物は建設途上から「建設上のケーニヒグレーツ」とか、「ギリシャ風、ゴシック風、ルネッサンス風とどれもこれもとりいれ」たありふれたリバイバル建築などと酷評された。さら建物入口のアーチが盛り土によって車道より1メートル低くなったため「皇帝は新劇場を『沈んだ箱』と評した」という噂もたった。これら酷評に1867年にニルは自殺しジッカルツブルクは憤死した[1]

完成後

1897年に総監督となったグスタフ・マーラーはアナ・バール・ミルデンブルク(1872-1947)、セルマ・クルツ(1874-1933)、レオ・スレザーク(1873-1946)ら新しい世代の歌手を積極的に登用し、また舞台デザイナーを雇用して伝統的で豪華な舞台装置をモダニズムユーゲントシュティール風の様式の簡素なものに置き換えた。さらに上演中に客席の照明を落とす慣行を作ったのもマーラーである。これは当初は聴衆の不評を買ったものの、後継者らはこの改革をそのまま続けた。『フィデリオ』のフィナーレでの舞台転換の時間をかせぐために、「レオノーレ序曲第3番」を挿入するアイデアもマーラーによるものである。

また、マーラーはそれまでオペレッタを上演することがなかったウィーン宮廷歌劇場でヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ「こうもり」を正式にレパートリーとした(1897年)。さらに、ウィーン宮廷歌劇場で上演するバレエ曲(「灰かぶり姫」というシンデレラ物語)をヨハン・シュトラウス2世に委嘱したが、これは完成しなかった[2]

20世紀になると、総監督のリヒャルト・シュトラウスナクソス島のアリアドネ(1916年10月4日)や影の無い女(1919年10月10日)の世界初演が行われている。 第二次世界大戦中の1945年3月12日、連合軍の爆撃により舞台が破壊され、建物は火災に見舞われた。モーリツ・フォン・シュヴァイエのフレスコ画のあるホワイエと正面階段、連廊、それに喫茶室は焼失を免れたが、120作のオペラ上演のための舞台装置と大小道具のほぼ全て、15万着もの衣装が失われた。このため国立歌劇場はウィーン・フォルクスオーパー(1945年5月1日から6月14日まで)およびアン・デア・ウィーン劇場(1945年6月18日から1955年8月31日まで)を仮の拠点とした。また、従来ウィーンの上演と連携したプロダクションを上演していたザルツブルク音楽祭は、これにより独自のプロダクションを作るようになった。

再建した客席数2,200名の劇場は、再び総監督に就任したカール・ベームの指揮によるベートーヴェンの『フィデリオ』によって1955年11月5日に再開した。

ウィーン国立歌劇場はイタリアやその他の外国語作品も契約歌手によるドイツ語による上演を行ってきたが、カラヤンは客演歌手を招き原語上演する方針を導入した。これは、やはり訳詞上演が慣例化していたドイツその他の国の大歌劇場にも波及した。

歌劇場ではオペラやバレエの上演のほか、何十年にもわたって上流階級によるオペラ座舞踏会にも使用されてきた。

総監督

音楽監督(楽長)

関連項目

ギャラリー

注釈

  1. 菊池良生『哀しいドイツ歴史物語‐歴史の闇に消えた九人の男たち』(2011年、ちくま文庫)
  2. 小宮正安「ヨハン・シュトラウス〜ワルツ王と落日のウィーン」(中央公論新社)

テンプレート:Sister

外部リンク