てんびん座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Constellation てんびん座(天秤座、Libra)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。

西はおとめ座と、東はさそり座と接する。2等級より明るい星はなく、3等星が3つある。

主な天体

恒星

テンプレート:See also てんびん座で明るい星々は長方形を形作る。

  • α星:ズベン・エル・ゲヌビ(Zubenelgenubi)は、「南の爪」を意味する。この星は光学二重星で、空気が澄んでいれば肉眼で見わけられる。
  • β星:ズベン・エス・カマリ(Zubeneschamali)は、てんびん座で最も明るい恒星。「北の爪」を意味する。実際は青白色だが[1]、緑色に輝いて見える星として一般に知られている[2][3]
  • γ星:ズベン・エル・ハクラビ(Zubenelakrab)は、「さそり座の爪」を意味する。
  • σ星:ブラキウム(Brachium)は、Lb型の脈動変光星(変光範囲が非常に小さいので眼視観測では変光はわからない)。

α星、β星はてんびん棒の部分で、γ星とσ星はてんびんの皿にあたる。

星には、さそり座由来の名がついている。これはかつて、この星座がさそり座のはさみの部分であった事に起因する。

由来と歴史

元々はさそり座のはさみの部分であったとも考えられている。後に星座として独立した。このため、黄道十二星座の中では最も新しいものと考えられている。

黄道十二星座の1つなので、元々はメソポタミア文明に由来を持つ可能性が高い。

神話

ギリシア神話では、正義と天文の女神アストライアーの所有物で、正義を計る天秤だとされる[4]。かつては秋分点がこの星座にあったので、昼夜の長さを等しく計る天秤だったという説もある[4]。なお隣の星座であるおとめ座はアストライアーをかたどったものとする説がある[4]

出典

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Citation
  3. 『星百科大事典 改訂版』地人書館 R.バーナムJr.著。951P。ISBN 4-8052-0266-1
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite book

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:星座 テンプレート:黄道十二星座