じゃこ天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

じゃこてんとは、地魚[1]などのすり身を、形を整えで揚げた魚肉練り製品揚げかまぼこに分類される。「じゃこてんぷら」、「皮てんぷら」、あるいは「てんぷら」と呼ばれることもある。 日本の各漁港付近にそれぞれの郷土の「じゃこてん」がある。じゃこてんは、宇和島藩の初代藩主伊達秀宗故郷仙台をしのんで職人を連れてきて、生産をさせたのが藩史によれば始まりとされる。

愛媛

「じゃこてん」は愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品および、それを使用した郷土料理

製法と食べ方

原料としては、ホタルジャコ(南予地域で「ハランボ」と呼ばれる)が最適とされ、頭と内臓を取り除き骨や皮ごとすりつぶす。長さ7~8センチ、幅5センチに扁平に整形[2]したものが一般的な商品であるが、飲食店などでは団子状のものを出す所もある。

揚げたてをそのまま食べるほか、火であぶって醤油を落とした大根おろしと付け合せるなどの食べ方がある。原料や製法により、製造所ごとに若干、食味が異なるため、特定の店(製造所)の商品を愛好する人も多い。きしきしという食感がありカルシウムやミネラルが一般の蒲鉾よりやや多い。

宇和島市のおでんには必ずといっていいほどじゃこ天が含まれている。また肉の代わりにじゃこ天を使った「天ぷらカレー」は家庭料理としてメジャーである。 じゃこ天はカレー粉の後に入れることで固い食感を残すなど工夫をしている。昔ながらのじゃこ天は灰色をしていたが最近はきつね色のじゃこ天が多い。

比較的大きな製造業者は八幡浜市宇和島市などにあり、そうした業者では蒲鉾竹輪なども併せて製造している。

また、無添加じゃこ天を販売する業者も存在する。[3]

地域ごとの特色

地方によっては、「皮てんぷら」あるいは単に「てんぷら」と呼ぶこともある。特に、八幡浜ではこちらの呼び名を用いることも多い。また、かつて発行されていた地元紙「夕刊うわじま」のエッセイのコーナー名にも「皮てんぷら」という名称が使われていた。 じゃこ天を載せたうどんなども愛媛県南予地方ではポピュラーである。 宇和島市にあるじゃこ天は製作者の指の形がしっかりと付いている。

地域ブランド商品への道

地域限定の商品に近かったが、愛媛県外でも人気が高まりつつある。愛媛県と香川県が東京・新橋に設けたアンテナショップ「かおりひめ」の飲食コーナーでも、じゃこ天又は「じゃこてんうどん」が人気メニューの一つとなっている。関東の郷土料理店(伊予の郷土料理)でも従来は、薩摩揚げに似たようなものという言い方で説明していたが、2005年頃から「じゃこてん」で通ることも多くなってきたという。宇和島地域では2005年頃から、じゃこ天をブランド化し、これを活用した地域活性化に取り組み始めている。アサヒビールと組んで、宇和島市遊子(ゆす)の石垣のだんだん畑で知られる水ヶ浦で撮影して作成した、じゃこ天とビールのポスターもある。

  • じゃこ天プロジェクト
    地域ブランド認定を目指す宇和島蒲鉾協同組合の活動。プロ野球平井正史選手を「じゃこてん大使」に。
  • 郷土料理百選
    2007年、農林水産省の「郷土料理百選」に選ばれる。

書籍

  • 岡弘康『うまさ満点 じゃこ天BOOK』(愛媛新聞社、2007年)ISBN 9784860870645)

reference

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Food-stub
  1. 近海で多量に獲れる安価な魚を使う事が多い
  2. *じゃこ天のつくりかた
  3. *無添加じゃこ天の作り方