お守り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

お守り(おまもり、御守り)とは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)である。アミュレット、タリスマン、チャーム。護符。

護符の種類・形状

さまざまな形態の護符がある。

人体

人体に何らかの超常的な力を見出し(類感呪術)、お守りとする。

動植物

ファイル:Blue eyes.JPG
トルコの邪視よけ、ナザール

動植物になんらかの超常的な力を見出してお守りとする。類感呪術共感呪術精霊崇拝トーテミズムに共通する点がある。生体を用いる、死体や標本の全部あるいは一部を用いる、図画として描く、その生物に人間が着用させた器具を用いるなどの手段がある。

宝石(パワーストーン)・金属

貴石や鉱物になんらかの性質を見出し、人間はその影響を受けるとする。

神、宗教者

神や宗教者を像として形作ったり、図画にして用いる。

お札

ご利益のある文言や図画を書き記した札を持つ。

多数を作る

手間暇かけて多くの人の手を経る、あるいは多くの数をそろえることで、初めて超常的な力を持たせる。

  • 千人針 - 太平洋戦争中、出征する兵士に贈られた。白い布に女性が1針ずつ玉結び(玉止め。弾と掛けた願掛け。)を縫い付けたもので、腹巻とした。また、縁起をかつぐために銭貨やの模様を縫い付けることもあった。
  • 千羽鶴 - 折り紙を用いて神聖なの形を作り、それを千個作ることでなんらかの願掛けとする。折鶴自体は古くからあり、当初は必ずしも千個ではなかった(千は日本において「とても多い」の漠然とした意味)。

特殊に作る

お守りにする目的で作る物品のうち、実用品の外形を基本とし、材料の全部もしくは一部に特殊な材料を使ったり、本来なら不要な装飾を施した制作物。

  • 武器 - 戦闘や護身、狩猟のために使われた刀剣弓矢などの武器は、慶事の縁起物や弔事の魔除けとして登場する。

お守りとしての目的でつくる物品のうち、もともとが実用品ではないもの。


物、言い伝え

民間伝承や土着文化のうち具現化されたもの。

  • ケサランパサラン - 謎の生物とされる物体である。
  • ココペリ (Kokopelli) -アメリカ・インディアン、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱。豊穣の神(男神)。ココピラウとも。
  • 招き猫
  • 瓢箪
  • 赤冨士
  • ビリケン
  • シーさー
  • 七福神
  • 鶴亀

言葉遊び

  • カエル - 無事に「帰る」の意味。
  • フクロウ - 不苦労(苦労しない)、福郎(幸運)。
  • コウモリ - 蝙蝠の「蝠」の字が「福」に通じるとされた。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Culture-stub テンプレート:Reli-stub