新巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新巻(あらまき)または新巻鮭(あらまきざけ)は、内臓を除いた鮭を甘塩で漬けたもの。主に北海道産のものを指す[1]。荒巻とも。
元々「あらまき」は塩漬けの魚を藁や竹の皮などで包み貯蔵・保存ができるようになったものを指し[2][3]、室町時代以前は使用する魚も鮭に限定されていなかった[3]。10世紀頃(平安時代中期)の辞書『和名類聚抄』では、「苞苴(ほうしょ)」の訓読みとして「アラマキ」が充てられている[2]。12世紀頃(平安時代末期)の辞書『色葉字類抄』では「苞苴」とともに「荒巻」が現れ、これは「苞苴」の俗用とされた[3]。「荒巻」の語源は、荒縄で巻いたから[2][3][4][5]、荒く巻いたから[2]、藁で巻いたことから「藁巻」となりそれが転訛した[3][4]、塩を粗くまいた「粗蒔き」に由来する[4]、など諸説ある。
近現代の日本では、新巻鮭(荒巻鮭)は主に歳暮や正月の贈答品とされるが、そのような風習は江戸時代後期から一般化した[1]。「新巻」の字が充てられるようになったのは、本来の意味が忘れられ「新しく収穫された鮭」「新物の鮭」[2]と解釈されるようになった明治以降と考えられている[1]。
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E6.9D.89.E6.9C.AC2005
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E4.BF.A1.E5.A4.AA1998
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E5.B0.8F.E6.9D.BE.E3.83.BB.E9.88.B4.E6.9C.A82011
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 4.0 4.1 4.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「atejinoomoshirozatsugaku_p124
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「osakana
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません