わたせせいぞう
テンプレート:Infobox 漫画家 テンプレート:Sidebar with collapsible lists わたせ せいぞう(本名:渡瀬 政造、1945年2月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、神奈川大学外国語学部国際文化交流学科教授。兵庫県神戸市生まれ、福岡県北九州市出身。
略歴
兵庫県神戸市生まれ。生後まもなく福岡県北九州市に転出し、高校までは北九州で過ごす。私立明治学園中学校、福岡県立小倉高等学校、早稲田大学法学部卒[1]。
大学卒業後は、同和火災海上保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)[1]の営業職[2]として勤務。休日を利用して絵を描き始める。社内でも上司に絵を描いてることを報告し、会社の広報誌などのイラストも描いて公認されていたが、「営業成績を下げたら絵はやめてもらうぞ」と上司に言われ、常に恐怖を感じていた。しかし、イラストを描いてる珍しい課長ということで、若い部下が興味を持ってついてきたり、集中して効率よく仕事をするように努めていたため、全国の営業所でトップの営業成績を取っていた[2]。
1974年に第13回小学館ビッグコミック賞を受賞。1983年、代表作の『ハートカクテル』を『モーニング』(講談社)誌上で連載開始。1986年にアニメ化とドラマ化もされる。1989年、連載終了。
1985年、会社幹部への人事異動が決まった時、「絵を辞めなければよかった」と後悔する自分の姿を想像したため[2]、16年間勤務し続けた同和火災海上保険を退社。以降、作家活動に専念する。
1987年には『私立探偵フィリップ』で第33回文藝春秋漫画賞を受賞。
作風
テンプレート:出典の明記 彼の作品の特徴はグラフィックデザイン風のレイアウトや色彩感覚を用いたカラー原稿は透明感に溢れ、新鮮でおしゃれな作風として「純愛」や「カラー」(カラースクリーントーンを使用)「1話あたり4ページ」「B5サイズの大判、豪華本の装丁」という基本フォーマットをほぼ全ての作品で踏襲しているところにある。今まで『モーニング』にいなかった漫画家であった。
イラスト集を除くと、例外としてはエッセー+イラスト集として刊行された『〜Reasonたち』(全3巻)と、モノクロをコンセプトとして刊行された『東京エデン』(全2巻)くらいである。
また、代表作であり出世作の『ハートカクテル』は松岡直也を始めとするジャズ、フュージョン系のミュージシャンとのコラボレートによる短編アニメーション化がなされ、日本テレビ系でテレビ放映された。近年ではその映像美を生かした「日本の美」を追求する作品が増えてきている。初期作品はつげ義春の影響が見られる(BSマンガ夜話でのいしかわじゅんの指摘)。
『季節ぴあ』など、各種雑誌や実用書などの表紙のイラストレーション等も手がけている。『ハートカクテル』以降、カラー作品を手がけるようになったのは『おとこの詩』からの担当編集が作風にカラー処理が合うと判断したからであるらしく、本人もかなり乗り気であったことに始まる。『モーニング』では彼のマンガ賞も存在しており、主に講談社で活躍する。
- 「純愛」:彼の作品で登場する男女は真剣に愛を追究する誠実な人々ばかりであり、癒し系の元祖であるともいえる。
- 「カラー」:色の変わり目に実線が引かれるリーニュ・クレール様式は鈴木英人や東風人、エルジェの作風に酷似していたが(少なくとも本人も意識していたと思われる)、そこで描かれる独特な登場人物ならびにグラデーション処理などの起用により、彼独自の世界が確立されている。
主な作品
書籍
- おとこの詩(1984年)
- ハートカクテル(1983、全11巻)
- 私立探偵フィリップ
- 僕のオールディーズはオールカラー
- リーズン・シリーズ(ハッピーなリーズンたち、8ビートのリーズンたち、恋するリーズンたち)
- チョーク色のピープル
- ふたりだけのSeasonI - III
- イエスタデイズ
- 男と女のストーリィ
- KEN&JUN
- ハリケーン
- 近くそして遠い雲の下
- TOKYO BLUE
- 東京エデン
- 菜(さい)
- ハナドキロード
- 江戸恋もよう
- HEART COCKTAIL eleven
- ボッチボン
- The Motorcycle Letters
- Sea Side Story 7つの港 11の恋
- Heart Station
- 北のライオン
- Dr.愛助(あいすけ)の孤独
- telephone
映像化作品
- ハートカクテル 1 - 6
- 僕のオールディーズはオールカラー(1987年)
- チョーク色のピープル(1988年)
- TWO ON THE ROAD「いつもふたりで」(1992年)
- ハートカクテルアゲイン(2003年)
- 映像特典として収録された作品のみ、原作コミックス版は存在せず。
その他
- 大井競馬場のイラスト各種
- ファミコンソフト「赤川次郎の幽霊列車」 (キングレコード・1991年2月8日発売)ヴィジュアル・原画
- 携帯サイト・アプリ「わたせせいぞう」
- Guitar☆Man GPK『King Of Pops 2』(2013年8月17日)ジャケットイラスト
コラボレート・アーティスト
- TUBE(ジャケット写真)
- 濱田金吾(ハートカクテル ※映像は作られず)
- 松岡直也(ハートカクテル1 - 2)
- トニーズショウ(ハートカクテル3)
- 島健(ハートカクテル4、ハリケーン ※映像は作られず)
- 三枝成章(ハートカクテル5 - 6)
- アストラッド・ジルベルト(チョーク色のピープル)
- BEGIN(TWO ON THE ROAD「いつもふたりで」)
- TYRON Hashimoto(僕のオールディーズはオールカラー)
- Harumi Ohzora(同上)
- B-Boys(同上)
- KI☆LA(ジャケット写真)
作詞
イラストの活動の他にも、アーティストへの作詞活動も行っている。
脚注
関連項目
- バンド・デシネ(フランスの漫画、芸術作品)
- テレビ西日本 ドリーム競馬(オープニングイラストや絵のプレゼント)、なお同番組の司会を務めた佐藤征一アナとは高校の同級生で、わたせもゲスト出演の経験がある。
- 行列のできる法律相談所(有名人100枚の絵でつなぐ カンボジア学校建設プロジェクトと東野幸治石垣島トライアスロンに絵を提供)
- 吉田すずか(上記の学校プロジェクトによる絵の技術指導)
- 北九州市旧大阪商船(門司港レトロ地区にある歴史的建造物。2階に「わたせせいぞうと海のギャラリー」がある)
- モーニング(わたせがデビュー以来のライフワークの青年誌)
外部リンク
テンプレート:Manga-artist-stub- ↑ 1.0 1.1 「Collaboration 家族のコラボレーション」100名様にプレゼント [PDF] - 2014年7月14日閲覧。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 「趣味と仕事は違いますよね…?」/リクナビNEXT[転職サイト] - 2014年7月14日閲覧。